まず前回のブログから2週間近く更新が滞ってしまいました。話題は色々とありましたが、落ち着いて書くような時間が作れずでした。今回は先日、菅平で行われたコベルコカップ2019を振り返ります。
今年は例年以上に暑かった菅平、女子のレベルも上がっていました
女子の部を振り返るということで、まずは大会結果から。5地域の代表で日本一を争う決勝リーグ、中国ブロックの石見智翠館が4戦全勝で15人制になって初めての優勝を飾りました。関東ブロックは2勝1敗1分け、得失点差で九州ブロックを上回り2位、そして九州、近畿、東海という順位でした。4地域で争う育成リーグでは3地域が2勝1敗で並びましたが、得失点差で北海道・関東が1位に、2位四国、3位北信越、4位東北という順位になりました。各試合結果は日本協会のHPにありますのでチェック。
私は女子の試合はほとんど観戦することが出来ましたが、今年も全体のレベルは上がっていました。具体的にはキックも含め、ボールがより動くようになりました。3,4年前は全体が浅いラインで外までボールが回ることも少なく、キックもしっかり蹴れる選手があまりいなかった印象でした。今年はキックでエリアを取れるチーム、ATで深いラインからワイドに展開して外のスペースを有効に使うチームが増えました。育成リーグでも四国チームは良いアタックを見せていたと思います。一方でDFでボールを奪えるチームはまだ少ないですね。ジャッカルで絡む場面は増えましたが、素早いDFからFWの圧力で球を奪いにいく場面がもっと増えると、ゲームの強度も上がるかなと思います。
優勝した中国ブロック、石見智翠館のまとまりと強さは抜けていました
決勝リーグで優勝した中国ブロック。4試合で9トライを奪い60点を獲得、失点は僅か8点、九州との最終戦では前半の1PGのリードを守りきっての初優勝でした。先日のオーストラリア遠征で日本代表デビューした今釘小町選手を中心に、個々の強さとまとまりは他のチームを圧倒していました。試合を見ていた大会関係者から、石見智翠館の選手が大きく見えるという声も聞こえたほどです。関東ブロックとの試合では、キックオフ直後のラックで関東FWを押し返してターンオーバーを勝ち取るなど力強いFWに加えて、深いラインからワイドに展開して、ゲインを重ねて最後は外のWTBが狙い通りにトライを奪うなど本当に強いチームでした。
もちろん中国ブロックは石見智翠館単独で、他の地域は選抜チームという部分でのチームの完成度、まとまりの差は否めません。もしかしたらGWに行われたサニックスワールドユースを終えてからおよそ3ヶ月、コベルコカップ優勝という目標達成に向けて今まで以上に準備を重ねてきたかもしれません。その理由の1つは昨年まで春に太陽生命WSSが行われていたので、セブンズに取り組む時間ばかりで15人制への準備期間が足りなかったのだと思います。今年はチャレンジチームに選ばれる選手もいましたが、他のチームと比べて完成度は高かったと思います。来年は他の地域ももっと力を入れて取り組まないと勝つのは難しい、そう感じさせる戦いっぷりでした。
2位の関東ブロック、ハードなDFを強みに良い戦いを見せました
そして私も帯同してサポートした関東ブロック、昨年までは高いキックスキルと判断力を兼ね備えた高木萌結が10番司令塔としてチームをリードしていました。FWの秋田若菜やBKの高橋沙羅、安尾琴乃など昨年も関東ブロックに選ばれた選手が軸になるものの、快速WTBや力強いFWなどずば抜けた選手はいない中で、優勝を目指してどう戦い抜くか。振り返ると試合を重ねる毎にわかりやすく成長することが出来た3日間でした。
私は主に試合前のウォームアップを担当、試合中はビデオ撮影をしていて試合中は選手に具体的なアドバイスはせず、見守っていました。初戦は昨年優勝の九州が相手、チームもまだ不安な要素が多く、試合前のアップでも選手間でのコミュニケーションが足りないというか、確認ばかりでまとまらないといった様子で、心配していました。結果は0-0のスコアレスドローでしたが、前半の慌てた時間帯にDFでハードタックルを連発し、ゲームの流れを徐々に引き寄せると、後半は10番松尾凜子のキックで敵陣に進み、最後の数分間は敵陣22m内で攻め続けました。もちろん勝てなかった悔しさはありますが、良いスタートは切れたと感じました。
次の中国戦、前半は相手のミスに助けられる場面もありながらも、自陣からのキックで敵陣に攻め込み、12番安尾琴乃が先制のトライ(その前の場面でノッコンがあったように見えましたが・・・)。しかし後半は開き直った中国が狙いすましたハードタックルから流れを掴むと2トライを奪われて逆転負け。しかしこの2試合の接戦の中で自分たちの強み、戦い方を理解したと思います。その後の2試合では3トライを奪い、快勝しました。
今年の関東ブロックは、チームでDFするという意識が今までよりも高かったと思います。それがはまる場面が多く見られ、自陣のキックから敵陣までエリアを大きく進めて、相手のミスを誘い、敵陣でアタックする、という場面が多かったと思います。その一方でG前まで攻め込むも、FWを絡めたオプションが少なく攻めあぐねる場面もありました。最終戦の近畿に奪われたトライは、G前で攻め続けるもトライを奪えず、BKに展開したところでミスから一気に切換えされてしまいました。この辺りは自分含め、コーチ陣が限られた時間の中で落とし込みきれなかった部分かもしれません。
もちろん関東ブロック以外でも、北海道チームに加わった関東の選手をはじめ、多くの原石が活躍していました。どの試合も選手の必死さ、ひたむきさがあり、決してつまらない試合などありませんでした。今後もラグビーを続けてほしいですね。
今年は11月に行われていた三地域対抗戦(全国選手権高校の部)が行われないらしく、花園の東西対抗戦に向けては秋にセレクション合宿が行われて、そこで代表選手を選ぶそうです。関東ブロックの選手たちには怪我に気をつけながらも、夏、秋と更に個々がレベルアップを重ねて、花園のフィールドで活躍して欲しいなと思います。
今回は簡単に振り返ることが出来ず、2週間あいていたのもあって、長くなりました。W杯開幕まで50日を切り、毎週2回は更新できるよう、色々とラグビー情報を探しながらやっていきます。