サクラセブンズのケープタウン大会を振り返る

8日日曜は府中朝日フットボールパークで行われた女子関東大会OTOWAカップを観戦に行ってきました。結果はRKUグレースが日体大に、TKMがアルカスにそれぞれ勝利しました。この2試合の観戦記は、WebサイトRUGBY JAPAN 365でもレポートがUPされると思うのでまた改めて。今回はケープタウン大会を6位入賞で終えたサクラセブンズの戦いを振り返ります。日本協会HPの遠征レポートを見ると、多くの写真があり見応えがありますね。

初日の予選プール、NZに前半をリードして競った展開に

まず先週のドバイ大会に続くケープタウン大会では、これまでの予選プール4チームのフォーマットから異なり、3チームになって初日の試合が2試合になりました。連続して8強入りを狙う日本はまず前回10位の中国と戦い14-7で勝利、8強入りをほぼ決めてNZに挑みました。

先週のドバイでは12-36で負けたNZとの再戦はお互い2トライを奪って前半を終える展開に

前半開始2分でNZが2トライを奪い先行しますが、そこからサクラセブンズが反撃。まず自陣10mのラックから永田選手が素早く持ち出すとそのまま60mを独走トライ。そしてさらに前半終了間際に攻め込むと、敵陣22mのラックから出たボールを受けた今大会キャプテンの内海選手が外にステップして目の前のDFを置き去りにして抜け出しトライ、コ12-10とリードして折り返しました。ハイライトにはない場面でも、DFで我慢して相手のミスを誘うなど、NZを相手に前半をリードして折り返すのは初めてだったのではないでしょうか。

後半開始してすぐにギアを上げてきたNZに逆転トライを許しますが、サクラセブンズは反撃。敵陣22m内に攻め込んだり、終盤にはNZ選手のハイタックルによるシンビンもあり、7点差以内の負けで得られるBPを目指して3トライ目のチャンスもありましたが、最後はオフロードパスが繋がらずに12-22で負け。NZのコンバージョンが1本しか決まっていませんし、敵陣でのDFでラインブレイクを許さず、簡単にポスト近くにトライをさせない日本の堅いDFが良かったと思います。それでもNZにはいつでもトライを奪えるような余裕を感じましたし、まだ優勝を狙う上位の国とは力の差があるのかなと感じました。

5位トーナメントの初戦はアイルランドから先手を取って勝利

日本が2トライを先行しリードする展開になり、相手にプレッシャーを与えました

日本はキックオフレシーブからアイルランドに攻め込まれますが、内海選手が倒された選手の腕にうまく絡んでボールを奪うと、そこから素早く展開し大橋選手が相手DFをステップでかわし大外の吉野選手が約35mを走り切って7点先制。さらに3分に大谷選手が追加のトライを奪い、12-0とリード。アイルランドにもトライを返されますが、終盤に敵陣10m過ぎのラックから高橋選手が持ち出して目の前のDFを引き付けて、逆サイドからラック脇に走りこんだ内海選手がそのまま抜け出しトライ。19-5とリードし、前半を終えて優位に進めました。

後半開始のキックオフから、DFのギャップを走られて捕まえられずに独走トライを許して7点差に追い上げられますが、その直後のアタックでケープタウンで大活躍の内海選手が外に仕掛けて相手DFを引き付けると、大谷選手がクロスに走りこんで一気に65mを独走トライ。まだ残り5分あるとはいえ、相手に連続トライを許さずにすぐに14点差に戻したのは大きかったです。その後のアイルランドの反撃を2トライのみに抑え、26-22で勝利しました。

最終戦の5位決定戦の相手はカナダ、先週のドバイ大会では2連勝した相手ですが、この日のカナダは所々でラック近くをまっすぐに前に出てくるパワープレーを仕掛けてきて、日本のDFを後ろに下げていました。日本の素早く前に出てくるDFへの対策として、ボールを後ろに下げずにゲインライン近くのプレーを増やしてきたのかもしれません。前半の終盤に日本の反則からクイックで攻めてきたカナダに、戻り切れずにタックルにいった永田選手がシンビンになると1人少ない時間帯でカナダに2トライを奪われて、リードを拡げられます。日本は試合終盤に吉野選手がトライを奪いますが、5-22で敗れてケープタウン大会を6位で終えました。

日本のアタックに独自性を感じた一方、相手も日本対策を講じてます

シリーズ2大会を終えて日本は総合6位、

ケープタウン大会を振り返ると、まず連続8強入りを果たしたという結果は見事でした。これまでチームの熟成度が足りない中で苦戦が続いていたシリーズ序盤、どのチームもパリ五輪後にメンバーの入れ替えが大きく行われたと思いますが、その中で日本はどの選手も活躍していました。特にケープタウン大会ではキャプテンの内海選手が攻守に渡り活躍していましたし、キッカーとしての役割もしっかり果たしていました。またチームとしては粘り強いDFとキックオフの攻防でしっかり戦えたことが、安定した戦いが出来た理由と思いました。

また他の強豪国の試合もいくつか見ましたが、やはり個人での強さ、速さを軸にしてトライを奪う形が多かったです。太陽生命WSSでも活躍していたニア・トレバー選手、米国代表に復帰すると準決勝では先週のドバイ大会王者のオーストラリアを相手に後半2トライを奪って決勝に導くと、決勝でのNZを相手に自陣から80m近くの独走トライを奪いました。

https://twitter.com/SVNSSeries/status/1865799411583836296
ワールドセブンズシリーズものインパクトを残すニア・トレバー選手の走り

振り返れば日本戦のNZもフィジカルもサイズも上回る個々が仕掛けて、追いかけて捕まえる日本のDFから逃げるようにオフロードパスで繋いでトライを奪っていました。一方で日本はアイルランド戦の内海選手や大谷選手のトライのように、2人がうまく連携して鮮やかにトライを奪う形がありました。きっとチームとしてトライを奪うためのパターン、戦略をしっかり共有しているのだと感じます。個人の力で上回るのは難しい中、高いスキルとチームの連携で上回る、そんな日本の戦いは独自性があって面白いですね。

一方で勝てなかったNZやカナダは、日本に対して強みであるフィジカルを押し出すような戦いを見せて、ゲームの流れを掴んでいました。NZやオーストラリアはパススキルも高くワイドなラインから1対1の場面を作ってくるので、今後さらに上位進出を狙う上ではいかにアタックの精度を高めて、自陣からでもボールを持つ時間を増やしていけるかが大事ですね。相手のアタックの時間を減らすという意味では、相手の反則から自信のあるスクラムを選択して時間を使うのも良かったと思います。次の豪州パース大会までは約1か月半、このメンバーを主体に他の候補選手もレベルアップしえtさらなる成長を期待。頑張れ、サクラセブンズ!

最後に大会2日目のハイライト、選手が入れ替わってもNZの安定した強さは本当にあっぱれ

サクラセブンズ、ドバイでは過去最高の7位で終える

先ほど行われたワールドセブンズシリーズのドバイ大会の女子日本代表の最終戦、7位決定戦の相手は昨日大勝したカナダ。取られて取り返しての展開から後半2トライ差をつけると、そこからカナダのフィジカルなアタックを受けてしまいましたが、最後は何とか逃げ切って24–22で勝利。2点差とはいえ、試合内容は日本が優位に進めていた時間も多かったです。

https://twitter.com/asiarugby/status/1863187307664126398
ドバイ最終戦もカナダを相手にパリ五輪メンバーの活躍が目立ちました

まず準決勝進出を狙ったトーナメント初戦の相手はイギリス、正直NZや豪州と比べると戦いやすい相手でベスト4進出できるかという期待を持ちましたが、スコアは0-26と完敗でした。

Youtubeにイギリスのトライシーンを中心にハイライト動画があったので見ましたが、前半開始してすぐに先制されてしまい、その後もタックルに入るもうまく繋がれて外を走られたり、スクラムからの1次攻撃でラインブレイクされてトライされるなど、前半だけで3トライを奪われて試合の流れを掴めなかった印象です。また外での1対1になり、スピードで振り切られる場面もありました。今後のシリーズでは、そうした個々のフィジカルやスピードの差がある中で、いかに日本側に優位な状況をチームで作ってプレッシャーをかけられるかが、大事になりそうです。

パリ五輪後のサクラセブンズをリードしてきた辻崎選手、ドバイでも安定した活躍を見せていました

先ほどのカナダ戦では、日本のアタックはカナダDFを翻弄していました。ラックからの素早い球出しで、相手DFが前に出れないところを大きく展開して、ループを交えたり、ショートに走りこんで、ラインブレイクしていました。トライを奪ったのはパリ五輪メンバーでしたが、若手選手もアタックでうまく連携していました。特に後半、お互いミスが目立ってプレーが継続できない中で、交代出場した高橋選手(日体大3年)がスクラムからショートサイドに持ち出して大きくゲイン。そこから素早いサポートで繋ぎ、一気にトライを奪ったのは良かったです。リードを12点差に拡げたことで、選手も慌てずに最後までプレーできたと思います。

https://twitter.com/RugbyPearls/status/1863066977277038757
最後に関西大会の注目試合はPEARLSが大勝、ウッドマン選手はPEARLSジャージが似合う

武蔵野陸上で行われたOTOWAカップのお話

まず関東大会OTOWAカップのお話の前に、ドバイで戦うサクラセブンズは初戦のカナダに40-5と大勝、2戦目のNZは相手のアタックを止められずに厳しい展開のラストに岡元選手が独走トライを奪って12-36と4トライ差の敗戦、最終戦のブラジルにはラストプレーで逆転を許して14-17で負け。1勝2敗となりましたが、ベスト8進出を決めました。あっぱれ。ドバイ大会の振り返りは、また改めてしますがベテラン、若手共にうまく連携して良かったです。

https://twitter.com/asiarugby/status/1862836403010167180
三枝選手はNZ戦の前半にトライを奪う活躍を見せていました

1戦目はフェニックスが攻守に良い動きを見せてPiecesに大勝

関東協会HPにある公式記録は、こちら。これまで全勝のフェニックスと初勝利を目指すPiecesとの試合は自陣から前に出続ける快調なアタックを見せたフェニックスが前半に6トライを奪いました。PiecesもDFで粘りを見せましたが、それよりもフェニックスのシステマチックなアタックが上回りました。素早くワイドにポジショニングして常に外側で数的優位な状況を作っていて、11番の大竹選手が前半22分でハットトリックを達成するなど、今日の大竹選手のハンドオフを交えてのランはかなり目立っていました。

後半もフェニックスが2分、6分と連続トライを奪いましたが、そこから試合は膠着状態に。開いた得失点差、選手交代、Piecesの奮闘など残り30分での停滞した要因は色々あるかなと思いました。フェニックスは先週のアルテミスターズとの試合も、後半は少しパフォーマンスがはまらなかった印象ですが、チームの成熟と、選手層の厚さもあり、今の時点では関東で頭2つくらい抜けているかなと思います。Piecesは勝利が遠いですが、唯一の合同チームということでセットプレーなど苦労している部分が多いと感じました。それでも唯一奪ったトライはタッチライン際をうまく抜け出して、そこからワイドに攻めて飛び込んだ良い形でした。厳しい戦いの中で一戦一戦、強くなっていると思います。

2試合目は終盤にトライを奪ったTKMがアルテミスターズに快勝

関東協会HPにある公式記録は、こちら。お互いフェニックスに負けて1敗、上位2強が全国大会に進む中で大事な1試合は前半から攻守に激しいぶつかり合いとなりました。TKMが前半11分に7点を先制するも、そこから膠着状態。その中で前半40分を過ぎた終盤にTKMがG前に攻め込んでFWプレーで2トライを奪ったのが大きかったですね。もしアルテミスターズがもう少し粘りを見せて7点差で折り返したら、違う展開になっていたかもしれません。

後半も20分過ぎまでスコアは動かず、見ていても中盤のエリアでお互いキックを交えながら得点チャンスを作れずにぶつかり合う展開。試合結果を見ればアルテミスターズは前半9つあった反則が、後半は2つだけだったので規律を持って戦えていたと思います。強いて言えば、得点に繋がるようなラインブレイクがなかなか出来ず、TKMの固い守りもあって体力的にはかなりきつかったかもしれません。

アルテミスターズは26分にようやく追撃のトライを奪いますが、その直後の30分にTKMに反撃のトライを奪われて、19点差に広げたところで勝敗はほぼ決まった感じです。ただ後半45分にもトライを奪いましたが、3トライ差以上で勝利するとボーナス点で勝ち点1が加わるルールもあり、最後まで攻め続けたTKMが後半50分にトライを取り切って33-12で勝利したことは今後の順位にもかなり影響してくると思います。試合後の活躍した選手が呼ばれるときは「誰が選ばれるかな」と悩むくらい、白熱した試合内容だったと思います。

明日は関西大会の注目の1戦ですね。LIVEでは観れませんが、夜にはチェックして、サクラセブンズのドバイ大会と共に、またブログを更新出来ればと思います。ハイレベル、面白い試合が増えて楽しいです。

日体大で行われたOTOWAカップのお話

11月23日、勤労感謝の日は天気の良い日が多い。今日は北風が吹いて肌寒くはなりましたが、晴れの中で行われた女子関東大会。日体大で行われた2試合は東京山九フェニックス、日本体育大学ラグビー部女子がそれぞれ快勝しました。

https://twitter.com/nssuwrfc/status/1860257141967454347
日体大はアルカスを相手に後半の6連続トライを含めて7トライの快勝でした

フェニックスは攻守に強さを見せてアルテミスターズに勝利

フェニックスはアルテミをノートライに抑えて快勝しました

まず第1試合は東京山九フェニックスと横河武蔵野アルテミスターズとの試合。ともに初戦に勝利しての2試合目、全国大会出場に向けては連勝したい中で迎えた試合はフェニックスが31-3で勝利しました。前半は風上になるアルテミスターズが開始から猛攻を仕掛けますが、フェニックスのDFは固かったです。少し反則が目立ったもののG前で球を奪えばSO黒川選手やFB松村選手のキックでエリアを挽回。敵陣でアタックを重ねるもトライに結び付けられず、HO谷口選手が正面に近い位置から先制のPGを決めたのは前半20分でした。

ゲームの流れを掴む上で大事なのはもちろん先制点ですが、その直後のキックオフの攻防も大事になります。ここでフェニックスが相手のキックからアタックを継続して敵陣G前に迫ると、右に展開してWTB山本選手が逆転トライ。そして風下の中で松村選手が難しいコンバージョンを決めて7点を奪ったのが大きかったです。そこからハーフタイムまではこれまでとは逆の展開になり、フェニックスがアタックする時間が増えました。敵陣22mに攻め込んでチャンスを作ると、しっかり得点に結びつける決定力の高さを発揮し、前半ラストにもトライを重ねたフェニックスが17-3とリードしました。

後半のフェニックスは敵陣でのプレーが多く、サクラ7s、15のメンバーが並ぶBKラインは脅威でした

後半は開始早々、キックのカウンターからFB松村選手、そして後半に交代出場したCTB松田選手が仕掛けて一気にG前に攻め込みチャンスメイク。そこからはアルテミスターズのDFが必死にファイトして、ミスもあり簡単にトライを奪うことはできませんでしたが、風上に立ったフェニックスが終始優位に進めました。後半23分、そしてラストプレーとG前のラックの混戦から最後はPR髙木選手がDFを押し込んでインゴールに飛び込み2トライを追加しました。

振り返ればフェニックスが攻守に渡って鍛え上げたプレーを見せ、リザーブの選手も含めた総合力の高さを見せた印象ですね。反則の多さが気になりますが、もったいないミスが少なく、強いセットプレー、高いスキルと連携を見せてくれました。アルテミスターズも奮闘しましたが、フェニックスのアタック、特に日本代表経験者が並ぶBKのライン攻撃を前で止め続けることは出来ず、風下の後半は敵陣でのアタックがほとんど出来なかったと思います。来週30日にホーム武蔵野陸上競技場で行われる試合に向けて、出た課題を修正していかないとですね。

接戦から勢いに乗ってプレーした日体大が後半にアルカスを圧倒

そして第2試合はホームの日本体育大学ラグビー部女子と立正大学アルカスとの試合。日体大は前の週でYOKOHAMA TKMに5トライを奪われる負け、アルカスは2週間前のRKUグレースとの試合で後半終了間際に逆転を許すもそこからアタックし続けて後半50分に再逆転トライを奪って26-22で勝利。試合登録メンバーを見ても日本代表の選手が並ぶアルカスが優位に戦うかと予想していましたが、試合は日体大が48-10で大勝しました

前半は風下の日体大がキックの攻防を徹底した結果、ほとんど敵陣でプレーする予想外の展開に

この試合に関しては後半16分まで観たのですが、まず最終スコアほどの実力差はなかったと思います。ただ最終的にこのスコアになったのは先週の負けからこの試合にかけてきた日体大の結束力というか、迷いのない戦いだったと思います。今後のリーグ戦もあるので細かい解説はしませんが、日体大は先発15人のそれぞれの役割がはっきり決まっていると感じました。選手はその役割を果たすことに徹する、迷いないプレーはアルカスを相手に常に先手を取っていた印象でした。結果として前半のアルカスは風上からキックを使って優位に進めていくプランだったと思いますが、日体大のキックリターン、素早いプレッシャーで劣勢になり、リードするどころか敵陣に攻め込んでの得点チャンスすら作れずに0-8で折り返しました。

迎えた後半は逆転を狙うアルカスが4分にFL谷口選手がDFを押し込むようにインゴールに飛び込み3点差に迫ります。そしてこの試合でもこの直後のキックオフの攻防がゲームの流れを動かすきっかけとなりました。日体大がチャンスを作ると8分にトライを奪い返してゲームの流れをアルカスに渡しませんでした。ここから日体大が16分、20分、29分、35分、そして39分と5連続トライを奪って48-5と大量リード。試合は観れていませんが、アルカスは日体大の迷いないプレーに後手後手になり、飲み込まれたのかもしれませんね。

またこの試合、日体大の登録メンバーは20名。サクラセブンズの合宿参加メンバーが不在でした。一方でアルカスは23名で挑みましたが、リザーブの選手はみな学生の若手。前半の主力メンバーとの力の差は否めないかもしれませんし、そんな劣勢の状況から流れを再び引き寄せるような強い、もしくは上手いプレーが出来なかったのでしょう。結果的には前の試合から日体大が大きく成長して、自信をつけた試合になったと思います。

最後に今日は流通経済大学でもう1試合が行われており、RKUグレースがPiecesを相手に前後半合わせて9トライを奪い55-19と大勝しました。そして関東協会HPにある星取表は、こちら全勝はフェニックスのみ、5チームが1敗の大混戦。先週の関西大会は2試合とも100点ゲームでしたが、関東大会はこれから更なる接戦が見れそうです。来週30日は武蔵野陸上競技場でフェニックスとPieces、アルテミスターズとTKMの2試合が予定されています。今日はサクラ15のレスリーHCも観戦に来ていましたが、面白い試合が見れるのは本当に楽しみですね。

全国U18女子セブンズ初日の話

このブログは年内で終えますが、残り1か月半は更新頑張ります。本日15日に熊谷ラグビー場Aグランドで行われた全国大会初日。さすがに全試合は見れませんでしたが、準決勝進出をかけた4試合を中心に書きます。先に結果を話すと明日の準決勝のカードは追手門学院VS関東学院六浦、京都成章VS福岡RFCになりました。日本協会HPにある試合結果のリストはこちら

杯でも試合が行われた熊谷のAグラウンドでプレーできる女子は幸せですね

準々決勝は全て完封勝利という驚き、やはり勝ち上がるにはDF大事

https://twitter.com/JRFUMedia/status/1857270376583041362

まず改めて試合結果を見たら驚いたので、全試合のスコアを載せます。
追手門学院  14-0  佐賀工業
関東学院六浦 31-0  四日市メリノール
京都成章   36-0  石見智翠館(島根)
福岡RFC   22-0  麗澤(千葉)

男子の花園でも熱戦が続く準々決勝が一番面白いと聞いたことはありますが、今年の全国U18女子セブンズは勝者チームが実力を見せつけたような結果になりましたね。男子と比べると女子は選手の体格やスピードの差が大きくない中で、接点のバトルで求められるフィジカルや唖然後半の14分間で走り勝つフィットネス、それに交代選手も含めた試合メンバーの総合力で上回ることが勝敗に影響します(当たり前ですが)。

そこから見ると追手門学院は佐賀工業を相手に接点では相手のキャリアーに対してボールにしつこく絡みにいく場面が目立ちました。またタックル後も素早く起き上がって7人体制のDFラインを敷いていて、素晴らしいDFでした。14-0というスコア以上に、追手門学院がゲームを優位に進めて佐賀工業は終盤までトライチャンスを作れなかったですね。

次の試合は序盤にメリノールが攻めこんで、六浦はプレッシャーを受けていたと思います。それでも前半5分過ぎに自陣Gに近い中央スクラムからアタックし、外の1対1からオフロードで繋いで抜け出すとそのまま走り切り80m近くの独走トライ。そこからさらに前半7分、後半1分、4分と連続トライを奪って勝負を決めました。最後は山本キャプテンが目の前のDFの頭を超すショートパントを自らキャッチして40m近くを走り切りトライ、見事な個人技でした。また奪った5トライ全てが違う選手ということもあり、タレントある選手が揃っていますね。

4試合目の麗澤と福岡の試合は前半1分に福岡が先制トライ。その後も福岡が敵陣でアタックし、麗澤は粘り強いDFが続き5点差でハーフタイム。そこから勝負の後半で1分、3分と福岡が良い形で連続トライを奪ったのが大きかったです。ここでいう良い形というのはあまり時間をかけず、相手に良いDFをさせずにトライを奪うという意味で、例えばターンオーバーしてのアタックで一気にトライするなど、ゲームの流れに大きく影響を与えるような意味です。福岡のアタックは素早いというよりはじっくりDFのミスを探すようでした。6番の大内田選手を中心に左右に大きく展開して攻めてキャリアーは捕まっても簡単には倒れず、結果目立ったミスなく攻め疲れもなかったと思います。横綱相撲というか、プレーに余裕を感じましたね。

トーナメントを勝ち上がる上では、接戦の状況の中で得点に繋げられる個々の強みが必要になるときもありますが、失点に繋がるようなミスをしないタフなDFも必要です。今日の準々決勝では4試合全てが完封勝利というのを見ると、勝ち上がったチームはDF時のルールや決め事がしっかり決まっているのかもしれません。あとはチームDFにフォーカスした練習が出来る(それが出来るくらいの選手数がいる)んでしょうね。明日のDay2は順位ごとに分かれてのトーナメントになるので接戦が増えるでしょう。全ては見れませんが、楽しみです。

https://twitter.com/JRFUMedia/status/1857316319907213778
明日のトーナメントは今日の順位ごとに分かれるので、接戦が続きそうですね

今日のプレーを見ると、明日の準決勝はどれも接戦になりそう。追手門学院を除く3チームは4月のサニックスユースで戦っていますね。いまサニックスユースの大会HPを見たら、初日の予選プールでは六浦7-5福岡、2日目の決勝では成章10-7六浦、決勝で福岡17-7成章と、じゃんけんみたいな勝敗に。明日の準決勝は春に負けた成章が福岡へのリベンジを狙う形で熱い試合になりますね。そして六浦はどこからでもトライを狙えるチームですが、追手門学院はしつこいDFが出来るチームです。年末の花園での東西対抗戦もありますが、所属チームで戦う高校ラストの1日、ほかの順位トーナメントも含めて、ベストプレーを見せてほしいですね。