サクラ15アジア制覇とWXVのはなし

28日日曜にカザフスタンで行われたAsia Rugby Women’s Championship(ARWC)で日本代表サクラフィフティーンは若いカザフスタン代表を相手に11トライを奪い、72-0で大勝。今回で5回目のアジア制覇だそうです。日本協会HPの試合後コメントは、こちら。レスリーHC、長田キャプテン、テストマッチ初出場、初キャップを獲得した若手選手らのコメントが掲載されています。

試合はAsia RugbyのYoutubeチャンネルなどでLIVE中継されました

今回のARWCでは当初23日に予定されていた中国とのテストマッチが相手の不参加により中止となり、香港に競り勝ったカザフスタンとの決勝戦に向けて短い準備期間とはいえ、しっかり調整出来たと思います。相手を分析したうえで、アタックではWTB/FBのDF時のポジションとキックケアが弱みと判断して、裏へのキックを有効に活用しました。自陣からのキックで50-22ルールを2回適応できたのはその1つでしょうし、外のスペースへのキックパスがきれいに決まったトライもありました。昨年のW杯、日本国内での大会でキッキングゲームの経験を重ねたことが、ほかのアジアのチームとの力の差をさらに拡げたと感じました。

一方でDFは前に出て接点でファイトするのは前提として、ダブルタックルでボールキャリアーを押し返して相手を押し下げる場面が何度もありました。長田キャプテンはFW周辺など接点近くでプレーをする姿が目立った印象です。カザフスタンの重たい選手の突進に下げられる場面もありましたが、全体的には相手より素早く動き、しっかり連携して強いファイトを繰り返して、カザフスタンは攻め手がなかったと思います。男子と同様、アジアでは圧倒的な強さを見せつけることが出来ました。そして先ほどのHPのコメントにも合った通り、秋のWXVに向けてのスタートとしては良かったと思います。出てきた課題を修正し、さらに強くなって挑めるように、まだまだこれからという意識でそれぞれが強く上手くなって欲しいです。

10月に行われるWXVについて改めて整理してみました

そして秋に開催される女子の新たな国際大会「WXV」について、あまりラグビー関係者には知られていないようです。確かに代表スケジュールだったり、大会参加の公式発表的なのは出ていないですよね。2年少し前のブログでも書いていましたが、各地域での大会の結果で参加チームも少しずつ決まってきたので、改めて整理してみました。World RugbyのWebサイトで公開された記事はこちら
⇒「活気に満ちたブランドロゴの公開とともに WXVの開催地と開催日程発表

この大会はWorld Rugbyが女子ラグビーの更なる成長を期待して毎年開催されます。少し前の男子のようにヨーロッパや南半球の主要国以外でもラグビーをより成長、拡大していこう。つまりはグローバル化といったところでしょうか。大事なポイントをいくつか挙げると
1.各地域での大会を予選と扱い、W杯の12チームより多い18チームが参加
2.WXV2は南アフリカ、ケープタウンで10月14、21、28日の週末に開催
3.大会はクロスプール方式(おそらく2プールに分けて別プールの3チームと試合)
4.WXV2で6位(最下位)になったチーム(地域代表枠)は来年WXV3に降格

そのため日本が掲げる最低限の目標としては「1勝してWXV2に残留すること」でしょうか。上記の写真の通り、日本、スコットランド、南アフリカが決定。残りの3チームですがまずオセアニア1位(おそらくフィジー)、パシフィック4シリーズの最下位(おそらく米国)、もう1チームはヨーロッパからですが、World RugbyのWebサイト記事によると、イタリアとスペインでプレーオフが行われるようです。プレーオフで負けた方がWXV3に入りますが、組合せを見る限り、WXV3はおそらくヨーロッパ2チームが圧勝するでしょう。

なのでWXV2に向けた日本の戦略としては、過去に勝利経験のある南アフリカ、フィジーには確実に勝利し、昨年のW杯で惜敗した米国やイタリア(おそらく)相手にどれだけ迫れるか、といったところです。まだ代表の活動予定もわからないので、何とも言えませんがW杯を経験した選手たちのリベンジしたいモチベーションは高いと思います。粘り強いDFで失点を極力抑えて戦い抜けば、最下位は回避できるでしょう。Youtubeなどで他の国の試合映像も見れると思いますが、出来れば夏かWXVの前にテストマッチを組めたら、最高ですね。太陽生命WSSの戦いを経て、代表に合流するメンバーも変わるでしょう。

駆け足でWXVについてまとめてみましたが、先日のARWCでも見れたようなプレーを強豪相手にどれだけ出来るか、昨年のW杯と同じくらいのチャレンジが待っています。個人的にはレスリーさんに加えて新たなコーチングスタッフ(特に攻撃を組み立てる方)が入って欲しいと願っています。まずは春のセブンズでアピールする選手がたくさん出てきて欲しいですね!

40代に向けての抱負みたいなもの

前回のブログの続きになりますが先週、40歳になりました。誕生日を迎えたところで、自分の中で何か急に変わるようなことはありませんが、一方で40代というカテゴリーに入り、世間だったり、周りの見方は変わっていくと思います。人生を80年と捉えたときに、40歳はちょうど半分の節目。人生の後半戦のスタートで、40代をどう過ごすかって考えてみました。

30代はラグビー中心で過ごすことが多かったですし、その中で本当に刺激的で人生に刻まれるような出来事もありました。その中で特別な3つを挙げると、2015年にウズベキスタン男子代表のコーチとして地元開催の国際大会での逆転優勝、2016年に合同チームのコーチとして太陽生命WSS東京大会のボウルトーナメント優勝、そして2017年の千葉ペガサスを率いての太陽生命WSS保土ヶ谷大会の3位がありました。どれも下馬評を覆したというか、逆境の中で勝ち取ったからなのかもしれません。

こういった出来事はラグビーの現場を離れてからは体感できないもので、とても良い思い出だからこそ、またそういった体験を味わいたいという思いはここ数年、高まっています。そうした中でJICA-JRFUプロジェクトを通じて、また海外でチャレンジしたいなと思い、先週から春募集が始まったので、近いうちに応募する予定です。ラオス、モンゴル、マダガスカル、キルギスがあるようで一応、リンク貼っておきます ⇒「JICA海外協力隊2023年春募集のご案内」

もちろんJICAもご縁があって合格したらですが、40代の10年を現場復帰という自分が望むような形を考えたときに最初の1,2年が本当に大事と感じるこの頃です。コーチングについて勉強のし直しというか、自分の中で何かを積み上げて、自信に繋げていかないといけない。それがあって、自分にも周りにも説得力が出てくるのかなと。大阪にいた頃は新しい仕事にチャレンジした結果、心身共に疲れ気味になってしまいましたが、三重に来てからはだいぶ落ち着いて過ごせるようになり、休みに旅行に行くくらい、自分の時間もしっかり作れるようになりました。また太陽生命WSSを現地観戦に行ったり、ほかのカテゴリーの試合も見たりしながら、自分の糧にしていきたいと思います。

とこうして書いては見ましたが、上手くいかない時のこともしっかり考えないといけません。仕事だけでなく、プライベートなことも含めて、両親だったり、周りにも多少なりの心配をかけてきました。20代、30代は夢を口に出して頑張っていましたが、40代になった今はそうもいきませんね。ここで具体的に語れることも今は大してありませんがが、それでもまだまだ色々な壁みたいなものに抗っていこうと思います。自分の人生、どう決断してどう転ぶかは自分次第ですしね。今後ともよろしくお願い致します。

30代の10年を急ぎ足で写真と振り返る

5月25日は私の誕生日、明日で40歳を迎えます。10年前、30歳はJICA-JRFUスクラムプロジェクトの初回派遣でスリランカのビーチで迎えました。当時は10年後にどうなるか予想も出来ませんでしたが、いまこうして40歳を迎える直前になり「まだまだ未熟だな・・・」と感じます。多くの人がそうかもしれませんが、やっぱり振り返れば後悔の方が多い。それでもこの10年はいくつかのチャレンジと多くの経験がありました。このブログはラグビーに関する話題を書くので、女子ラグビーに絞って振り返ってみます。

YOKOHAMA TKMでプロコーチになることが出来た30歳

スリランカから6月末に帰国、派遣活動報告を終えました。まだJRFUのHPに当時の記事がありました、こちらそしてご縁があって7月にラグビー日本代表の菅平合宿にサポートスタッフで参加し、当時の日本代表HCのエディーさんと1週間ですが、一緒に仕事ができたことは本当に貴重な経験でした。当時の強化合宿レポートは、こちら

そしてその時にお世話になったスタッフの方からのご縁で、医療法人を母体に持つ女子ラグビークラブ、YOKOHAMA TKMにコーチとしてお世話になることが出来ました。ラグビーを仕事にする、そんな夢が叶いました。また夏の札幌の大会では、市内に住んでいた両親に応援に来てもらいました。TKMでのコーチ1年目は本当に経験不足もあって学びが多く、初めての女子ラグビー指導は男子との違いに戸惑って、選手には迷惑をかけました。なかなか良い結果をもたらすことが出来ず、充実した時間の中でも反省ばかりでしたが、当時の選手、スタッフ、そしてお世話になった病院関係者の皆様には夢を叶えるきっかけをいただき、本当に感謝しています。そうしてコーチとしての経験不足を感じていた時に、JICAの募集があり、ウズベキスタンにチャレンジすることになりました。

国際大会へのチャレンジとなったウズベキスタン派遣

この派遣を前に運がよかったのは、現地から女子ラグビーの指導経験がある人を求められていたこと。なので割とスムーズ(?)に決まったというか、応募したら行けるだろうと思っていました。まさか30歳になってロシア語を勉強するとは思いませんでしたが、振り返るとたくさん書きたくなることがあって簡単にまとめられず(苦笑) 活動としては4月と5月は男子15人制、6月から10月は女子7人制の代表チームをそれぞれ指導し、どちらも結果的には過去最高の結果を出すことが出来ました。今でも当時の選手とはSNSで繋がっていますし、女子のキャプテンは毎年誕生日にメッセージが届きます(どこで自分の誕生日を知ったのか…)し、この派遣で国際大会へのチャレンジという大きな経験をしたことが、今の自分にも影響を与えています。派遣から帰ってきて、ラグビーマガジンの巻末インタビューに掲載(表紙はリオ五輪出場を決めたサクラセブンズ)されたのは良い思い出です。

東京フェニックス、そして千葉ペガサスで監督、コーチを務めた3年間

そして2016年、TKMの頃からお世話になった東京フェニックスの四宮さんに声をかけてもらって、東京フェニックス、そして千葉ペガサスで、監督、コーチとして再びラグビーを仕事にすることが出来ました。2018年までの3年間で他のチーム含めた女子ラグビーの関係者、そしてサポーターとたくさん知り合うことが出来たと思います。またコロナ禍の前でフェニックスでのタイやイタリアへの海外遠征もあり、本当にありがたい経験でした。

この3年間も簡単に振り返るには色々とありすぎて、1年目は太陽生命WSSの東京大会で合同チーム(フェニとラガール7の選手10名)をボウル優勝(15チーム中9位)を達成したり、千葉ペガサスを太陽生命WSSに昇格させたりしました。あとは15人制でもTPA(TKM、フェニックス、アルカスの合同チーム)で日本一になった年だったかな。2年目は太陽生命WSSへのチャレンジで春は厳しい戦いでしたが、秋は海外選手と怪我から復帰した選手の活躍もあって、台風が迫ってきた保土ヶ谷大会で下馬評を覆す3位になり、無事にコアチーム残留を達成。3年目はさらに上を目指すチャレンジでしたが、選手の怪我、自分の力不足もあって、最後まで勝ち癖みたいなものを作れず、入替戦で3位となり降格。プロとして結果を残せなかった責任もあって、お世話になったフェニックス、ペガサスを離れることにしました。

2019年からは現場を離れて大会運営に関わりました

そして2019年からは仕事としてラグビーに関わることはなくなり、一ファンとしてスタンドから応援したりしていましたが「白馬さん、暇してるでしょ」みたいな感じで声をかけてもらい、女子の関東大会の運営に関わることになりました。まず大会参加チームの調整(合同チームの組合せなど)、事前のミーティング、試合2日前の選手登録の受付、当日のスケジュール作成などを重ねて、大会フォーマットを整えることに取り組みました。またこのブログを始めたのもこの年の関東大会の時期だったと思います。

これは仕事の都合で関東を離れる2021年の12月まででしたが、加えて2020年からはコロナ禍での実施に向けて、どう感染防止対策をするか、試合の撮影をどこまで許可するか、などなど大会運営側と会場運営、参加チームとのやり取りが増えて、取り組みは大変な面も少しありました。それでも協会の関係者含めた大会実行委員会でのやり取りを重ねて、大会を良いものにする試みは面白かったです。力不足で参加チームに迷惑をかけたところも多々あったと思いますが、それでも今の大会運営に繋がるフォーマットを作る一端を担えた自負はあります。最後はサプライズで楯を用意していただき、試合後の選手皆で送り出していただきました。

2022年からは大阪で、そして今は三重に来て8か月くらいになりますが、1ファンとしてスタンドから応援する立場になりました。鈴鹿での試合や、静岡エコパでの試合は気楽に行けますし、先日の熊谷大会のようにバスで長距離移動するのも楽しんだり、そこで見たことや感じたことをブログで書いています。この前熊谷であった知り合いの選手たちからは「白馬さんがラグビー以外の仕事をしているのが想像できません」と言われて、苦笑いでした。たまに選手から「ブログ読みました」と聞くと、恥ずかしいところもありますが、今後も思っていることを正直に伝えることを、もう少し続けていこうと思います。

30代の10年間を振り返ったところで、次回は40代に向けてのことをかければと思います。長文お読みいただきありがとうございました。

ARWCと熊谷大会で注目した日本人選手

先ほどカザフスタンで行われたアジア女子ラグビーチャンピオンシップ(ARWCでした)の試合、香港とカザフスタンの試合は点を取りあう展開でしたが、最終的にはスクラムで反則を奪うなどFWが強かったカザフスタンが27-23(HT17-16)で香港に勝利し、28日に行われる日本との決勝戦に進出しました。勝った方が10月に行われる新しい国際大会「WXV」のDivision2に進みます。日本としては絶対に勝って、秋の強豪相手のテストマッチに繋げないとです。

香港とカザフスタンの試合については、最初の20分くらい見た後は途切れ途切れで見ていましたが、日本としてはFWを中心としたセットプレーでしっかり戦えれば、ゲームの流れを掴めると思います。FWのファイトに勝ったら、日本のHBがテンポよく球を動かして攻めることが出来ますし、相手の反則も誘えると思います。サクラセブンズと同様、しっかり走り勝つ。後半に引き離すような展開に持ち込みたいですし、この相手に競ってしまうレベルでは秋に向けて厳しいとも思います。28日の試合は日本時間で18時から。日本の遠征メンバーは、こちらメンバーで最多キャップは津久井萌の22、次にラベマイまことの20などキャップ数2桁が合わせて10人。ノンキャップは7人でした。また遠征レポートは、こちら。テストマッチはどんなメンバーになるか、発表後に改めてブログで決勝戦に向けて整理できればと思います。

28日にLIVE配信予定なので通知オンにしました

熊谷大会で個人的に活躍が気になった日本人選手を紹介

前回のブログ、でも熊谷大会の振り返りをしましたが、ここではスタンドで観戦しながら「おおっ」と思った選手を書いていきます。近いうちに大友信彦さんが熊谷大会ベスト7を挙げると思うので、それも楽しみですね。

優勝したながとBAからは大会MVPを獲得したプルーニー・キヴィット選手の活躍は当然ですが、セブンズ代表経験もあるライチェルとアテザの姉妹が揃って活躍していました。2月の北九州の時は見れませんでしたが、今年の太陽生命WSSに向けてしっかり調整してきたんでしょう。この後のシリーズ大会でも活躍して、サクラセブンズにも再チャレンジして欲しい。

準優勝した日体大、大内田夏月、高橋夏未の2人がゲームメイカーとして、良い動きをしていました。2人とも走りながらしっかりボールを止めるキャッチのスキルが高く、そのあとの動きだしまでが滑らか。DFのタックルを避けるように間合いをしっかり保ちながら、前にスペースがあれば見逃さない。この後のシリーズ大会でも、日体大の勝負所の時間帯ではこの2人がチャンスを作りそうですね。

3位のPEARLSは土曜の予選で日体大に負けましたが、そこから調子を上げてきました。最終戦でもフェニックスを相手に前半2トライを奪った保井沙予選手がチームに勢いをつけました。初戦のナナイロとの試合でもノータイムのホーンがなった時点でリードを許す展開でしたが、そこからトライを奪いチームを救いました。WTBのオケロ選手に注目が集まりがちですし、これからはBlackFernsのサラ・ヒリニ選手が加わってどんな活躍を見せてくれるか楽しみですが、勝負所でトライを狙う保井選手の活躍にも注目です。

4位に終わった昨年総合優勝のフェニックス、司令塔役のナタリー・ライト選手のコントロールされたキック、そしてスーパーエースのニア・トレバー選手の爆走(準々決勝の追手門学院戦では自陣Gラインから100m独走トライ)は見応えありました。その間に挟まれた岡元涼葉選手もバランス役というわけではないですが、判断よいプレーで安定した活躍を常に見せていました。どんな相手でも安定して質の高いプレーを見せる選手は、コーチングスタッフ側からみると非常に頼もしいです。今後の代表入りに向けて、さらに尖った強みを身につけてアピールして欲しいですね。

4強以外のチームを見ると、追手門学院の小西春菜選手はサイズは小さいですが、細かいステップと切れのあるランニングで強気に仕掛けでボールを持った時に楽しみな選手でした。9位のナナイロからは中村選手、小笹選手などセブンズ代表経験選手の活躍が目立つ中、今後の代表入りが期待される大橋聖香選手も最終戦PTSを相手に2トライを奪いました。これからもチャンスには強気に仕掛けて欲しいですね。そして高校生主体のチャレンジチーム、タレントを感じさせる選手がたくさんいましたが、丸山希香選手は予選で勝利したルーヴ相手に2トライを奪う活躍を見せました。いい走りを次の大会でも見せて欲しいですね。

今年は16チームになりましたが、極端な得点差がつくような試合はなかったです(最大で41点差)。各チームがこのシリーズの戦いに向けて準備を重ねてきたのが感じられますね。次の秩父宮大会では、今回出場のなかった代表選手や海外選手も出場してくるでしょうし、楽しみです。

リーグワン決勝と熊谷大会を簡単に振り返る

先週からわくわくしていましたが、この週末は本当にどっぷりラグビーに浸かりました。昨日の熊谷では久しぶりにお会いして色々とお話しできた方もいたり、色々な選手の活躍に驚いたり、本当に楽しい1日でした。関係者の皆様、本当にありがとうございました。

クボタスピアーズ東京ベイが初の決勝進出から初優勝

まずはリーグワンの決勝をTV観戦した話から。17-15で埼玉パナソニックワイルドナイツに勝利したクボタスピアーズ東京ベイが初優勝しました。RugbyRepublicさんの記事はこちら、「クボタスピアーズ船橋・東京ベイが悲願達成! 埼玉ワイルドナイツを倒し初の日本一」
記事の中にもある通り、この日の埼玉はエラーが多く、東京ベイのキックチェイス、ブレイクダウンへのプレッシャーも強く、反則も多かったです。初優勝を狙う挑戦者、東京ベイはDFも激しく固く、自分たちのラグビー、強みを思いっきりぶつけていた前半の印象でした。

https://www.youtube.com/watch?v=YWeXy6L0v5I
埼玉の固いDFに対し、東京ベイはDF裏へのキックを有効に使っていました

後半も東京ベイが優位に進め、埼玉はなかなかゲームの流れを掴めない中でSO松田選手から同級生の山沢選手に交代してから、連続トライを奪って逆転した時間帯はさすが王者埼玉だなという試合展開になりましたが、そこから勝負を決めた逆転トライを奪い返した瞬間は本当にTVの前で大興奮でした。TVの実況も東京ベイのファンを意味する「オレンジアーミー」という言葉を伝えていましたが、東京ベイがフィールド内外で取り組んできた色々なアクションが大きな実りを生んだ、そんな優勝でした。本当におめでとうございます!

決勝戦の緊迫した展開の中、逆転トライはターンオーバーから一気に奪いました

太陽生命WSS熊谷大会はながとBAが圧倒的な強さを見せて優勝

21日の熊谷は天気に恵まれ気温も上がり選手はきつそうでしたが、生き生きとプレーしていました

そして日曜は熊谷ラグビー場で太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ(WSS)を現地で観戦、9:15のカップ戦準々決勝第1試合から決勝戦までほとんど全ての試合を見ました。おかげで陽をたくさんあびた太ももの下あたりは日焼け止めが効かなかったのか、帰るころには赤く日焼けしていました(苦笑) このシリーズ大会が始まったのは2014年から、今年で10年目になりますね(2020年はコロナ禍で全4大会が中止、そのため開催は9回目)。1年目から出場し続けている選手も何人かいますね。そして大会冠スポンサーである太陽生命様、大会運営を支える日本協会関係者、開催地域の協会関係者、ボランティアの皆様には本当に感謝です。

昨年は総合上位TOP4のクラブチーム、東京山九フェニックス、ながとブルーエンジェルス(BA)、YOKOHAMA TKM、PEARLSが引き続き強力な外国人選手や、日本代表で活躍する選手を擁して大会をリードしていましたが、熊谷大会では初日の予選プールで日本体育大学ラグビー部女子がPEARLSに勝利し、大会を盛り上げました。また昇格した4チームも奮闘し、昇格大会で4位だった横河武蔵野Artemi-StarsがPTS、RKUグレースに勝利し8強に進出。1位のナナイロプリズム福岡は初戦でPEARLSにラストプレーで逆転を許しましたが24-26と接戦になるなど、大会を盛り上げていました。

熊谷大会DAY1の動画、熊谷ラグビー場の芝は素晴らしい状態でした
https://twitter.com/TS_Womens7/status/1660197030403375105
日曜のトーナメントの結果と総合ポイント、コアチーム残留に向けては8強入り出来るかが鍵で4大会で30ポイント弱がボーダーラインになるかな。

そして昨日のDAY2では予選プールの得失点差でカップ戦準々決勝の4試合の組合せが決まり、PEARLSとTKMが初戦で激突し、PEARLSが28-14と勝利。準決勝では昨年の総合優勝フェニックスが日体大に14-19と敗れました。日体大は久しぶりのシリーズ大会決勝進出、昨年度の15人制大会の勢いを受けたというか、規律のある良いプレーを見せていましたが、この準決勝では日本代表の松田凜日が前半開始に先制トライ、そして後半開始でも強引に抜け出してリードを拡げるトライを奪いました。そして元日本代表の堤ほの花が大会を盛り上げるエース、ニア・トリバー選手をタッチに押し出すなど、ビッグプレー満載でした。

DAY2のライブ動画、堤選手がニア選手を押し出した場面は4:16:40過ぎです

そして決勝戦は余裕の勝ち上がりを見せたながとBAと日本体育大学ラグビー部女子の戦いでしたが、この試合でもながとが31-0と快勝して優勝を決めました。ながとは予選含めた6試合全てで5トライ、30点以上を記録。守りでも奪われたトライは追手門の1、PEARLSの3と4本のみ。先週トゥールーズ大会で活躍した平野選手、大谷選手が加わり、もう出てくる選手がみんな代表経験者みたいな感じで圧倒的な強さでしたね。余裕を持って戦う姿はワールドセブンズシリーズのNZ代表BlackFernsみたいに感じたくらいです。

他にも各チームの印象的な活躍を見せた選手だったり、今後の展望などいろいろとブログで書いて整理したいのですが今回はこの辺で。最後に再来週の秩父宮大会の予選プール組合せのドローを4強の最終戦前のインターバルで行ったのは面白かったですね。

秩父宮大会の予選プール組合せ、8強入りするチームが新たに表れるか注目です