サクラセブンズのケープタウン大会を振り返る

8日日曜は府中朝日フットボールパークで行われた女子関東大会OTOWAカップを観戦に行ってきました。結果はRKUグレースが日体大に、TKMがアルカスにそれぞれ勝利しました。この2試合の観戦記は、WebサイトRUGBY JAPAN 365でもレポートがUPされると思うのでまた改めて。今回はケープタウン大会を6位入賞で終えたサクラセブンズの戦いを振り返ります。日本協会HPの遠征レポートを見ると、多くの写真があり見応えがありますね。

初日の予選プール、NZに前半をリードして競った展開に

まず先週のドバイ大会に続くケープタウン大会では、これまでの予選プール4チームのフォーマットから異なり、3チームになって初日の試合が2試合になりました。連続して8強入りを狙う日本はまず前回10位の中国と戦い14-7で勝利、8強入りをほぼ決めてNZに挑みました。

先週のドバイでは12-36で負けたNZとの再戦はお互い2トライを奪って前半を終える展開に

前半開始2分でNZが2トライを奪い先行しますが、そこからサクラセブンズが反撃。まず自陣10mのラックから永田選手が素早く持ち出すとそのまま60mを独走トライ。そしてさらに前半終了間際に攻め込むと、敵陣22mのラックから出たボールを受けた今大会キャプテンの内海選手が外にステップして目の前のDFを置き去りにして抜け出しトライ、コ12-10とリードして折り返しました。ハイライトにはない場面でも、DFで我慢して相手のミスを誘うなど、NZを相手に前半をリードして折り返すのは初めてだったのではないでしょうか。

後半開始してすぐにギアを上げてきたNZに逆転トライを許しますが、サクラセブンズは反撃。敵陣22m内に攻め込んだり、終盤にはNZ選手のハイタックルによるシンビンもあり、7点差以内の負けで得られるBPを目指して3トライ目のチャンスもありましたが、最後はオフロードパスが繋がらずに12-22で負け。NZのコンバージョンが1本しか決まっていませんし、敵陣でのDFでラインブレイクを許さず、簡単にポスト近くにトライをさせない日本の堅いDFが良かったと思います。それでもNZにはいつでもトライを奪えるような余裕を感じましたし、まだ優勝を狙う上位の国とは力の差があるのかなと感じました。

5位トーナメントの初戦はアイルランドから先手を取って勝利

日本が2トライを先行しリードする展開になり、相手にプレッシャーを与えました

日本はキックオフレシーブからアイルランドに攻め込まれますが、内海選手が倒された選手の腕にうまく絡んでボールを奪うと、そこから素早く展開し大橋選手が相手DFをステップでかわし大外の吉野選手が約35mを走り切って7点先制。さらに3分に大谷選手が追加のトライを奪い、12-0とリード。アイルランドにもトライを返されますが、終盤に敵陣10m過ぎのラックから高橋選手が持ち出して目の前のDFを引き付けて、逆サイドからラック脇に走りこんだ内海選手がそのまま抜け出しトライ。19-5とリードし、前半を終えて優位に進めました。

後半開始のキックオフから、DFのギャップを走られて捕まえられずに独走トライを許して7点差に追い上げられますが、その直後のアタックでケープタウンで大活躍の内海選手が外に仕掛けて相手DFを引き付けると、大谷選手がクロスに走りこんで一気に65mを独走トライ。まだ残り5分あるとはいえ、相手に連続トライを許さずにすぐに14点差に戻したのは大きかったです。その後のアイルランドの反撃を2トライのみに抑え、26-22で勝利しました。

最終戦の5位決定戦の相手はカナダ、先週のドバイ大会では2連勝した相手ですが、この日のカナダは所々でラック近くをまっすぐに前に出てくるパワープレーを仕掛けてきて、日本のDFを後ろに下げていました。日本の素早く前に出てくるDFへの対策として、ボールを後ろに下げずにゲインライン近くのプレーを増やしてきたのかもしれません。前半の終盤に日本の反則からクイックで攻めてきたカナダに、戻り切れずにタックルにいった永田選手がシンビンになると1人少ない時間帯でカナダに2トライを奪われて、リードを拡げられます。日本は試合終盤に吉野選手がトライを奪いますが、5-22で敗れてケープタウン大会を6位で終えました。

日本のアタックに独自性を感じた一方、相手も日本対策を講じてます

シリーズ2大会を終えて日本は総合6位、

ケープタウン大会を振り返ると、まず連続8強入りを果たしたという結果は見事でした。これまでチームの熟成度が足りない中で苦戦が続いていたシリーズ序盤、どのチームもパリ五輪後にメンバーの入れ替えが大きく行われたと思いますが、その中で日本はどの選手も活躍していました。特にケープタウン大会ではキャプテンの内海選手が攻守に渡り活躍していましたし、キッカーとしての役割もしっかり果たしていました。またチームとしては粘り強いDFとキックオフの攻防でしっかり戦えたことが、安定した戦いが出来た理由と思いました。

また他の強豪国の試合もいくつか見ましたが、やはり個人での強さ、速さを軸にしてトライを奪う形が多かったです。太陽生命WSSでも活躍していたニア・トレバー選手、米国代表に復帰すると準決勝では先週のドバイ大会王者のオーストラリアを相手に後半2トライを奪って決勝に導くと、決勝でのNZを相手に自陣から80m近くの独走トライを奪いました。

https://twitter.com/SVNSSeries/status/1865799411583836296
ワールドセブンズシリーズものインパクトを残すニア・トレバー選手の走り

振り返れば日本戦のNZもフィジカルもサイズも上回る個々が仕掛けて、追いかけて捕まえる日本のDFから逃げるようにオフロードパスで繋いでトライを奪っていました。一方で日本はアイルランド戦の内海選手や大谷選手のトライのように、2人がうまく連携して鮮やかにトライを奪う形がありました。きっとチームとしてトライを奪うためのパターン、戦略をしっかり共有しているのだと感じます。個人の力で上回るのは難しい中、高いスキルとチームの連携で上回る、そんな日本の戦いは独自性があって面白いですね。

一方で勝てなかったNZやカナダは、日本に対して強みであるフィジカルを押し出すような戦いを見せて、ゲームの流れを掴んでいました。NZやオーストラリアはパススキルも高くワイドなラインから1対1の場面を作ってくるので、今後さらに上位進出を狙う上ではいかにアタックの精度を高めて、自陣からでもボールを持つ時間を増やしていけるかが大事ですね。相手のアタックの時間を減らすという意味では、相手の反則から自信のあるスクラムを選択して時間を使うのも良かったと思います。次の豪州パース大会までは約1か月半、このメンバーを主体に他の候補選手もレベルアップしえtさらなる成長を期待。頑張れ、サクラセブンズ!

最後に大会2日目のハイライト、選手が入れ替わってもNZの安定した強さは本当にあっぱれ

サクラセブンズ、ドバイでは過去最高の7位で終える

先ほど行われたワールドセブンズシリーズのドバイ大会の女子日本代表の最終戦、7位決定戦の相手は昨日大勝したカナダ。取られて取り返しての展開から後半2トライ差をつけると、そこからカナダのフィジカルなアタックを受けてしまいましたが、最後は何とか逃げ切って24–22で勝利。2点差とはいえ、試合内容は日本が優位に進めていた時間も多かったです。

https://twitter.com/asiarugby/status/1863187307664126398
ドバイ最終戦もカナダを相手にパリ五輪メンバーの活躍が目立ちました

まず準決勝進出を狙ったトーナメント初戦の相手はイギリス、正直NZや豪州と比べると戦いやすい相手でベスト4進出できるかという期待を持ちましたが、スコアは0-26と完敗でした。

Youtubeにイギリスのトライシーンを中心にハイライト動画があったので見ましたが、前半開始してすぐに先制されてしまい、その後もタックルに入るもうまく繋がれて外を走られたり、スクラムからの1次攻撃でラインブレイクされてトライされるなど、前半だけで3トライを奪われて試合の流れを掴めなかった印象です。また外での1対1になり、スピードで振り切られる場面もありました。今後のシリーズでは、そうした個々のフィジカルやスピードの差がある中で、いかに日本側に優位な状況をチームで作ってプレッシャーをかけられるかが、大事になりそうです。

パリ五輪後のサクラセブンズをリードしてきた辻崎選手、ドバイでも安定した活躍を見せていました

先ほどのカナダ戦では、日本のアタックはカナダDFを翻弄していました。ラックからの素早い球出しで、相手DFが前に出れないところを大きく展開して、ループを交えたり、ショートに走りこんで、ラインブレイクしていました。トライを奪ったのはパリ五輪メンバーでしたが、若手選手もアタックでうまく連携していました。特に後半、お互いミスが目立ってプレーが継続できない中で、交代出場した高橋選手(日体大3年)がスクラムからショートサイドに持ち出して大きくゲイン。そこから素早いサポートで繋ぎ、一気にトライを奪ったのは良かったです。リードを12点差に拡げたことで、選手も慌てずに最後までプレーできたと思います。

https://twitter.com/RugbyPearls/status/1863066977277038757
最後に関西大会の注目試合はPEARLSが大勝、ウッドマン選手はPEARLSジャージが似合う

この週末はワールドセブンズシリーズドバイ大会

まずこのブログは年内で終了する予定です。更新頻度は週1くらいしかありませんが、12月は1回のボリュームを落として、更新を増やしていきたいと思います。今週末、国内の大学ラグビーは全国大会出場をかけての最終戦が行われたり、女子は関東大会と関西大会が行われます。関東大会は30日土曜に横河武蔵野アルテミスターズとYOKOHAMA TKM、関西大会は1日日曜九州・ながと合同とPEARLS、どちらも注目の試合がありますね。

関西大会の冠スポンサー、串かつちとせ、が少し気になります

大会開幕前のキャプテンズフォトには大谷選手が参加

今年のWSSは男女ともに強豪12か国が参戦、全7大会すべて男女共催ですね

そして女子セブンズ日本代表サクラセブンズが参戦するワールドセブンズシリーズ、第1千は12月1週目にドバイ大会から始まるのが恒例になりましたね。日本協会のHPで今回の遠征メンバーが発表されています、こちら。前回のアジアシリーズからメンバーの変更があり、パリ五輪に出場したメンバーから梶木選手、三枝選手が復帰し、田中選手、堤選手はその前の沖縄合宿に招集されておらずこの遠征は不参加。FWの主力選手として活躍した2人の復帰は嬉しいですね。そしてながとのライチェル海遥選手も久しぶりの代表復帰だと思います。過去には大会後に発表されるドリームセブン入りも果たしていたので、どんなプレーを見せてくれるか(※ライチェル海遥選手はドバイ大会登録メンバーからは惜しくも外れてしまいました)。

またUAE遠征のレポートもUPされています、こちら。中東は行ったことがありませんが、写真を見ていると設備が整っている印象です。もちろん選手は半そで短パンにキャップを被っていて、日中はかなりの暑さと眩しさでしょう。その中でまだまだ遠征メンバーのおよそ半数は国際経験が少ない中、ドバイ大会でどんな戦いを見せることが出来るか。予選プールで戦う相手は順番にカナダ(前年度総合6位)、NZ(1位)、ブラジル(10位)です。カナダとの初戦は大会全体の初戦、朝9時からのキックオフで日本は攻守に素早く動いてプレッシャーをかけたい。

日本の立ち位置としては引き続きチャレンジャーということで、上位のカナダとNZを相手に接戦に持ち込みたいところ。まずはDFでしっかり連携して、タックルミス、ラインブレイクを少なくしないといけません。ここ数年を振り返ってもシリーズの序盤はかなり苦戦していた印象。失点が多くなっていたので、カナダとNZを相手を5トライ、30前後の失点に抑えないと8強進出は厳しいでしょうね。そしてアタックをしっかり継続し、大谷選手や三枝選手がラインブレイクしてトライに繋げたい。代表のメンバー半数が変わっている中で国際経験の高いメンバーに奮闘して貰いたいです。

また3戦目のブラジルは7月のパリ五輪では2試合とも快勝した相手ですが、大会公式HPのメンバーを見ると顔写真のある選手が多く、日本より経験値は高そう。いかに先手を取って、相手に勢いを与えないか。ゲームの流れを掴むためにも、キックオフの攻防に注目です。若手は初のワールドシリーズでおそらくアジアとの力の差に初日は普段の力が発揮できずに苦戦すると思うのですが、自分たちの目指す形がどれだけ出せるかですね。頑張れサクラ!

明日にアジアセブンズを控えたセブンズ日本代表の話

ここ数日の間に夕方からの冷え込みがぐっと強くなりましたね。夜はグランドにいたのですが、急にダッシュしたときに怪我をしないよう、気を付けてました。このブログ、年内で終了しますが、それまでに観戦記や代表の話など更新の頻度を増やしていけるよう頑張ります。今日は週末にタイで行われるアジアセブンズシリーズのお話です。

男子は代表経験の少ない若いメンバーで決勝まで勝ち上がれるか

リーグワン以外のチームからも選出されている男子、写真はJRFUのポストから拝借

まず男子ですが、これまでの2大会で3位、2位という結果でライバルの香港を追いかける状況です。このアジアセブンズシリーズの結果が来年に行われるであろう、ワールドセブンズシリーズへのチャレンジ大会への出場権にも影響すると思うので、タイ大会では韓国や中国に勝利して決勝まで進まないといけません。その中で選ばれた13名の登録メンバー、JRFUのHPにもUPされています。来日したり帰化した海外出身の選手がいないのはここ数年ではほとんど見たことがないですね(数年前のセブンズW杯アジア予選では海外出身の選手を多く選んで挑んでW杯出場を逃したこともありました)。

正直、名前と顔が一致しないメンバーばかりでセブンズ代表での大会出場数も全員が3以下とまるで生まれたばかりのような男子代表。12月に開幕を控えているリーグワンのチームからの協力(代表活動への理解や連携など)は十分に得ているとは言えません。それでも選ばれた選手は代表のプライドをしっかり見せてくれるはずです。三重ホンダヒート所属の植村選手は過去にもセブンズ代表経験があり、久しぶりのセブンズ代表復帰。彼が小学生の頃に指導したこともあり茗溪学園の後輩でもあるので、植村選手の強みである鋭いランに期待しています。

女子はパリ五輪に出場した4名が加わりライバル中国に勝てるか

スポ大出場を経てセブンズ代表に復帰したパリ五輪代表の4名、写真はJRFUのポストから拝借

そして女子ですが、これまでの2大会は東京、パリと五輪に向けて国際大会での経験を重ねてきた主力メンバーを休ませて、新しい若手メンバーを中心に挑みました。香港に延長戦の末負けることもありましたが、男子と同じく3位、2位という結果でライバル中国に惜敗という結果です。またタイ代表とも接戦になるなど、優勝を目指す中でタフな戦いを重ねてきたと思います。そこから10月上旬に佐賀で行われた国民スポーツ大会を挟み、熊谷、久留米での代表合宿を重ねてきました。

JRFUのHPで大会登録メンバー13名が発表されていますが、セブンズ代表キャップ数が1桁台が6名、パリ五輪に出場した選手が4名と見た感じはバランスの取れたメンバーになりました。一方で個人的に懸念しているのはこれまでサクラセブンズでFWを引っ張っていた梶木選手や三枝選手らの不在です。おそらくFWには大橋選手や秋田選手、もしかしたらユーティリティーの田中選手や辻崎も加わるかもしれませんね。BKにはオリンピアンの内海選手、大谷選手、堤選手が並ぶこともできますが、そこに谷山選手、迫田選手や代表復帰した永田選手が銅絡んでいけるかに注目しています。

そして女子は今月末から始まるワールドセブンズシリーズに向けての戦いが始まると言ってもいいでしょう。数日前にドバイ大会の予選プールの組分けも発表されました。今年のシリーズは中国も参戦しますし、このタイ大会でどれだけ成長して強さを見せてくれるか楽しみです。

https://twitter.com/SVNSSeries/status/1854535123317784795

2年目のWXVを振り返る

前回のブログが9月17日だったので、ちょうど1か月前でした。先月三重から都内に引っ越して環境が変わり、ブログの更新が滞っているうちに女子ラグビーの国際大会WXVが終わってしまいました。日本は南アフリカで開催されたWXV2に参戦し、3戦3敗の最下位で終わってしまいました。ここでは簡単に3つのカテゴリーについて振り返りたいと思います。WXVの公式サイトにある各カテゴリーの試合結果は、こちら。それと去年のWXVを振り返ったブログ

競争力のあるヨーロッパのレベルの高さを見せたWXV3

W杯の出場経験のあるスペインが3戦全勝、初出場のオランダも強豪サモアに引き分け

中立国のUAEの都市ドバイで開催されたWXV3は初戦でスペインがマダガスカルに83-0と大勝、そしてオランダがサモアを相手にリードして試合は進むも80分を過ぎたノータイムにサモアが同点のトライ。そしてポストから少し離れた位置から決まれば逆転勝利のコンバージョンをオランダが見事なチャージで防ぎ8-8の引き分け。そして第2節ではオセアニア対決でサモアがライバルフィジーに45-17と大勝。そんなフィジーも最終戦ではスペインを相手に接戦に持ち込み、後半37分に7点差をつけられるも、そこから攻め込んでノータイムにトライ。同点を狙ったキックは外れてしまいましたが、最後まで目の離せない面白い試合になりましたね。

アジア2位で初参加の香港は第2節のマダガスカルに6トライを奪って38-7で勝利したものの、フィジーとオランダには1PGの3点に抑えられてノートライ、失点は共に30を超えてしまいました。テストマッチの経験が多くない中で、WXV3でアジア以外の代表と戦った経験は来年以降の強化に繋がっていくはずです。アジア全体の強化も期待したいですね。

オーストラリアが実力を発揮するも接戦ばかりだったWXV2

ワラルーズが3試合全てで4トライのBPを獲得し3戦全勝、南アフリカの実力に驚かされました

WXV2は初戦で開催国の南アフリカが日本に31-24で勝利し大会を盛り上げると、次のオーストラリアに26-33、そしてイタリアに19-23と7点差以内の負けのBPを獲得しました。どの試合でも強力スクラムを見せて3試合全てでマイボールのキープ率が100%、押し込んだ相手の反則を含めると、試合への影響はかなりあったと思いますね。日本は3試合全てで得点差は一桁でしたが、WXV2の全9試合で最終スコアが7点差の試合が5試合、9点差の試合が2試合あり、接戦でスコアが拮抗した試合が多かったです。

その中で南アフリカのようにスクラムという強みを発揮したり、大外に強力なポイントゲッターのいるチームが勝利したと感じます。3位になったイタリアは3試合で奪ったトライは4しかありませんが、それでも接戦をものにする強さがあるのかなと。日本の試合はハイライトでしか見れていませんが、夏の国内テストマッチから見せていた粘り強いDFとエリアを進めるキックを有効に使えたと思います。一方で敵陣22m内に攻め込んだ場面で得点に繋げられなかったり、攻め込む中でのエラーだったり得点力不足が課題というコメントが目立ちました。今年は代表活動の期間がかなり長かったですが、負けた試合はどれも似たような展開で試合後のコメントも似ていたと感じます。コーチングスタッフがどう修正を試みて、選手がどれだけパフォーマンスで見せられたのかは、代表内できちんと振り返るべきかとは思います。

イングランドが予想通りの優勝、開催国カナダも健闘したWXV1

世界ランク1位のイングランドが3試合で131点を奪い優勝も最終戦はカナダが接戦に持ち込みました

WXV1は初戦でイングランドが米国を相手に61点を奪う大勝で始まりました。アイルランドが初戦NZを相手に前半を17-17で折り返し、接戦に持ち込むと残り1分でG前ラインアウトからラックを重ねて最後は左15mライン辺りに飛び込んで同点トライ、そして逆転のコンバージョンは外側のポストに当たるも入って29-27と逆転。再逆転を狙ったNZのキックオフはノット10mとなりアイルランドが番狂わせの勝利でした。アイルランドは最終戦の米国にも26-14で勝利。昨年は6か国対抗戦で最下位となりWXV3に回って圧勝したアイルランドが1年後にはWXV1で2位になる、凄いですね。

開催国のカナダが3位でしたが、最終戦はイングランドを相手に残り15分の時点で12-7とリードを奪う展開に。その後逆転されて2点差を追いかける状況でしたが、イングランドのアタックに対して反則が目立ってしまい、最後はダメ押しのトライを許して12-21でノータイムになりました。2年前のW杯王者のNZは1勝2敗の4位でした。もしかしたらW杯優勝と今年のパリ五輪での金メダルに向けて代表強化を進めてきた中で、今は世代交代の途中なのかもしれませんね。

最終戦の残り15分からはYoutubeで見れます、最後まで激しい接点が続くタフな試合ですね

どのカテゴリーでもヨーロッパ勢の活躍が目立ちましたが、去年、今年とWXVが開催されて同じ時期にこうして3つのカテゴリーでテストマッチが行われることで、予想していたよりも盛り上がったと思います(ファンとして見てる側ですが)。現地の雰囲気とかはわかりませんが、南アフリカのノリノリで踊りながら楽しんで応援している観客だったり、試合終了の瞬間に選手が歓喜に沸くシーンを見ていると、WXV開催に向けたWorldRugbyの試みはかなり成功したんじゃないかなと感じました。はっきりと決まってはいないものの、再来年も引き続き開催されると思いますし、日本開催があっても良いですね。

国内ではSAGAスポーツ大会が行われて、決勝まで圧勝続きで勝ち上がった山口を福岡が延長の末に中村選手が飛び込んで逆転勝利で終えるなど盛り上がりました。何かしら数日以内にブログを更新出来ればと思います。