17日のエコパで活躍した選手と秋の海外遠征への期待

前回のブログでは17日のテストマッチ第2戦から何を学ぶか、という視点で振り返りましたが、今回は選手のパフォーマンスについて振り返りながら、次の遠征についても書きたいと思います。ブログを書く前に3年前のW杯での米国戦のハイライト映像を見ました。8月の日本のコンディションもあり、安易に比べてはいけませんが、日本がDFでラインブレイクをされた数は明らかに減っていますし、日本は確実にレベルアップしていると思いますね。

試合が進むにつれて米国に対応してファイトしたFW陣

FWから振り返りますが、みんな活躍していましたね。まずフロントローについては、3年前のW杯から主将を務めた南選手が引退し、2017年のW杯も経験している江渕(ラベマイ)まこと選手も不在の中、去年からは英国プレミアシップでも活躍した加藤選手や、左髙選手が引っ張ってきました。この2試合は1番峰選手、3番北野選手が出場し、最初のスクラムで反則を取られて、そこから米国に先制トライを許しましたが、そこからは徐々にチームで対応しスクラム、ラインアウトのセットプレーで奮闘していました。HOは公家選手、谷口選手がこの1,2年でスローイング、フィールドプレーがますます良くなっていますし、公家選手は後半、米国が反撃する中で見事なジャッカルを決める活躍も見せてくれました。フロントローは海外選手と比べてパワーやサイズで厳しい印象ですが、日本の層が厚くなっているのを感じました。

次にロック。佐藤選手、吉村選手は2枚看板と言ってよいくらいの活躍を見せていました。2人ともこの1,2年でサイズアップしてコンタクト場面でも激しく体をぶつける場面をよく見かけます。佐藤選手は密集近くでのタックル、すぐに起き上がってのセットが目立ちましたし、吉村選手もボールキャリーに加えて、DFでは素早く出て相手のボールをもぎ取る場面もありました。ロックは他に櫻井選手が久しぶりに代表合宿に招集されていますね。試合に出ては激しいバトルの中で大きな怪我が重なりリハビリが続いていましたが、ここからまた試合メンバーの争い含め日本代表に貢献してくれるのを期待します。

そしてバックロー。まずキャプテンの長田選手の活躍は常にハイパフォーマンスの中で、7番にロックもできる川村さんが入り、ラインアウトのオプションが増えていると思います。数年前はヨーロッパの強豪国を相手にラインアウトでボールキープに苦戦する場面が目立ちましたが、スローイングの向上とともにリフター、ジャンパーとのコンビネーションが良くなっています。これはFWコーチの存在も大きいですし、春先からFW中心の合宿を重ねてレベルアップを図ったと思いますね。そしてNo8に入った齊藤聖奈選手は試合前のキックオフからもうラスボス感が出てましたね。トライ場面含め、相手G前のチャンスにしっかりアタックセンスを見せてくれます。交代出場した向來選手はまだ21歳ですが、この試合で15キャップ目。なかなか先発の機会が得られない中、今後も出場した時の爆発的なプレーに期待しています。

キックを使って前に進み、接点でもファイトしてレベルアップを見せたBK

BKはこの試合、本当に裏へのキックを有効に使っていましたね。8月の蒸し暑い日本では裏へのキックで後ろに走らせて、相手選手も嫌だったと思います。先発したHB陣、津久井と大塚のコンビはもう安心して見ていられるというか、安定感がありますね。この試合ではスリッピーなコンディションでパスが乱れる場面もありましたが、アタックに加えてDFでも低いタックルやカバーDFで奮闘していました。また交代出場した阿部と山本のコンビも同点で勝ち越しを狙う状況の中で大きなミスもなく、山本選手はラインブレイクにペナルティーからのタッチキックで終盤を盛り上げました。この4人は前回のW杯も経験していて、もうベテランという見方ですね。だからこそチームを勝利に導くようなプレーを常に期待してしまいます。

https://twitter.com/RugbyPass_JP/status/1825372762594222363
試合後の津久井選手と吉村選手の振り返りコメント、直接こういうのが見れるのは良いなと

次にセンターですが、この日先発出場した弘津選手はアタックの起点づくりというか、ボールを持つたびに相手DFに仕掛けて前に出ていました。チームに与えられた役割だったかもしれませんが、良い働きだったと思います。13番アウトCTBに入った古田選手は12番で出ることもあり、日本のCTBとして欠かせない選手ですが、この試合のパフォーマンスは本当に良かったです。狙いすましたタックルに歓声が起こったり、ボールキャリーでは相手DFをずらして前に出ていました。細かなハンドリングエラーもありましたが、BKラインに古田選手がいることで安定感が増すと思います。そして後半途中で出場した小林選手も素早く出るタックルで存在感あるプレーを見せてくれました。英国プレミアシップでも活躍する小林選手がリザーブにいるのは、コーチ側としては流れを変えられる選手という期待もありますね。第1戦で畑田選手が負傷し、チームから離脱したのは残念ですが、秋の強豪国との戦いではこのCTBがアタックのラインを引っ張ってトライにつながる活躍を見せてほしいです。

最後にBK3、前回のブログでも触れましたが3選手ともにキックを蹴れるのは、ほかの国の代表チームでもあまりいないのではないでしょうか(その分、爆発的なランで活躍する選手がいますが)。特に松村選手のキックオフはチェイスに十分な高さとコントロールがあり、これまでの日本代表の中でもセブンズ含めて一番だなと思いました。また試合を重ねるにつれてポジショニングも良くなり、相手キックへの対処、カウンターもますます良くなっている印象です。いまBK3のリザーブは置いていないのはこの3人への信頼度の高さもあるかもしれません。そしてCTBと同様、秋の海外遠征ではこのBK3がしっかり走り込んでボールを貰いラインブレイクを増やしていかないといけません。BKラインの成長が日本の得点力を高めて、敵陣G前に攻め込んだチャンスでスコアに繋げられると思います。

サクラ15は米国との第2戦、逆転負けから何を学ぶか

17日土曜に静岡県のエコパスタジアムで行われた女子日本代表サクラフィフティーンと女子米国代表のテストマッチ第2戦、日本は裏へのキックを有効に使ってアタックのチャンスを作り、DFでも第1戦と同様に粘り強くファイトしましたが、終了間際に逆転のPGを許して8-11で敗れました。現地で応援しましたが、本当に惜しい試合でしたね。色々と現地で感じたことも含めて振りかえりながら、秋のテストマッチに向けての学びを探っていきます。

なお試合の写真とレポートについてはRUGBY JAPAN 365の記事に得点経過含めてわかりやすいのでリンク載せます ⇒ 「サクラフィフティーン一歩及ばず惜敗

ハイライトの映像だけでも、日本が敵陣へのキックをうまく使ったことがわかりますね

試合前のウォームアップから日本が勝利する可能性を十分に感じました

この試合の米国代表のメンバーですが、先発メンバーの総キャップ数はFWBKともに日本の方が上回っています(日本が294、米国が245)。米国は3か月前にメルボルンというアウェーでオーストラリアから5トライを奪い32-25で勝利していました。その時の先発メンバーはFW8人のキャップ数が201、BKが127でした。土曜の日本戦のメンバーを見ると、3か月前の試合ではリザーブだった選手が先発入りしたり、他にも若い選手が入ってチャレンジングなメンバーと言えるでしょう。

試合前のウォームアップを見ていましたが、日本と比べて米国は明らかにミスが多かったです。ADをやっていてもパスミス、キャッチミスのハンドリングエラーが多くて、もしかしたらストレスがあったかもしれません。第1戦の同点引き分けから準備してきたとはいえ、前日に関東地方の東を台風が過ぎ去り、南の温かな空気がもたらした日本の蒸し暑さはかなり影響していたと思います。一方で日本のウォームアップは順調に進んでいるように見えましたし、第1戦から修正したプレーをしっかり出せれば、普通に勝てるのではないかと感じました。

ここからは試合で感じた話をしますが、勝敗を左右したと感じた場面をいくつか。まずは試合の入りですね。相手のタッチキックから敵陣ラインアウトでのアタック、1stフェイズでSO大塚選手が前に出たDFラインの裏を狙ったキックを相手がチャージして自陣に戻されてピンチになり、そこから米国のアタック、ラインアウトモールを押し込まれました。春の香港戦でも感じましたが、試合序盤で得たチャンスですぐにキックを選択するのはもったいないなと。もちろん上手くいけばビッグチャンスになりますが、そこは精度をもっと高く、確率を上げていかないと。試合後の会見で米国のキャプテンが「前半は35分間守っていた感じ」と話し、まさに前半6分過ぎに先制を許して以降は、日本がほとんど敵陣でプレーできていました。

勝利するために準備してきたラインアウトモールで取り切れなかった日本

私は第1戦をハイライトしか見ていないのですが、日本は守る時間が長かったと聞いていました。第2戦はそこを修正して前半からキックを有効に使い敵陣に入り、アタックを継続して、米国を自陣に釘付けにしていました。試合中も米国がタッチキックを狙う場面では、日本の選手から「右足、右足」と相手のキッカーにプレッシャーをかけていました。ただ攻め続けた前半に奪った得点が1T1PGの8点のみ。ここはもっとPGを狙ってもよかった意見があるかもしれませんが、前半から敵陣22mに入ったラインアウトではBKの選手がモールに加わって押し込んでいました。おそらくチームとしてはラインアウトモールでトライを奪うために練習を重ねてきたと感じました。

この日も攻守にアグレッシブなプレーを見せた古田選手、ラインアウトモールにも加わっていました

また前半37分に大塚選手がPGを決めて8-5とリードした直後、このまま3点差でリードして前半を終わるかと思ったところに、相手の自陣でのミスから敵陣でアタックチャンスが生まれ、距離的にPGを狙える状況になりました。結果的にタッチキックを選んでトライを狙いに行った前半ラストプレーでのミス、そして逆転を狙う試合終盤でのBK選手のオフサイド、ラストのオブストラクションで終わったのを含め、準備してきたモールでミスからトライを奪いきれなかったところは反省、修正しないといけませんし、それはコーチングスタッフ側の力量になると思います。またFWのモール一本だけでなく、BKでも1発でトライを狙うようなサインプレーの準備も必要ですね。アタックのオプションを複数用意したいです。

ほんの少しの判断の遅さ、小さなミスが勝敗を左右するテストマッチ

日本としては第2戦に向けての戦略、目指してきたプレー、やりたいことはかなり見せていたのではないかと感じています。それはアタックだけでなく、DFも同様で後半の8-8の同点という状況の中で米国のアタックを低いタックルで止めて、2人目がジャッカルを決めてマイボールにする場面が続きました。18時キックオフでも蒸し暑さが残る中、日本の選手は本当によく走っていましたし、相手がこぼした球にセービングしたり、相手のボールをもぎ取る場面もありました。米国の選手はアタックで思ったより前に出れず、ストレスを感じていたと思いますし、キックで敵陣へ進もうとするも、日本のBK3の今釘選手、松村選手、西村選手の3人が本当に上手く対応して、大塚選手含めて相手陣のタッチライン際を狙うキックはかなり有効でした。またDFラインの裏への短いキックにも素早く反応してダイレクトキャッチからカウンターアタックを仕掛けていました。

同点のまま迎えた試合終盤、自陣で相手のキックをキャッチした西村選手が相手のポジショニングを見て敵陣を狙ったキックをチャージされて自陣22mに侵入されると、そこでの反則をきっかけに攻め続けた米国が逆転のPGを決めました。この場面も西村選手がもう少し早めに判断して裏に蹴れば防げたと思いますが、終盤の疲れもある時間帯で素早く正しい判断をするのは本当に難しい。この辺りは試合経験を積み重ねて、判断とスキルを磨かないといけません。これは逆転を狙う終盤に敵陣22mに入ったラインアウトでも同様です。またコーチングスタッフが用意した戦略、ここではプレーの判断や制限も含めて、選手へどう落とし込むかを徹底して考えてほしいなと思います。練習で取り組んだことを試合でいかに100%出し切ってスコアに結び付けるか、もっと細部への拘りが必要です。

試合を振り返って感じるのは、日本は勝つための準備をしっかり重ねてきて、試合でも狙ったプレーを見せていました。それでも結果的に勝利できなかった。もしW杯のようなトーナメントだったら、敵陣でのPGチャンスで3点を重ねていたかもしれません。国内でのテストマッチ、さらに第1戦ではトライ数を上回っての引き分けだったからこそ、第2戦は積極的にトライを奪いにいったのもあると思います。ただスコアだけを見ての勝敗ではなく、あくまで個人的な思いとして、この調子が良くなかった米国を相手に日本らしい戦いを見せて勝てなかったのは本当に悔しい。だからこの試合から学んだことは本当に多くて、苦くても良い勉強と捉えて、秋の海外遠征での勝利に繋げてほしいなと思います。選手、そしてコーチングスタッフ含めて、勝利への拘りをもって頑張ってください。

試合後の大友さんのポスト「じれったい」という表現に、なるほどなと思いました。

サクラ15、米国とのテストマッチ1戦目は惜しい引き分け

昨日11日に北九州市で行われた女子日本代表サクラフィフティーンと女子米国代表とのテストマッチ、18時キックオフとはいえ日本の夏らしい厳しいコンディションだったと思いますが、スコアは17-17の同点引き分け。トライ数は日本3-2米国と上回りました。日本協会HPの試合結果は、こちら。試合前の世界ランクは11位の日本に対して、米国は7位と格上。一昨年のW杯では予選プールで戦い17-30と敗れました。試合映像はハイライトでしか見れていないので、今回はお互いのチーム状況を中心に書いていきます。

ハイライトでもいいプレーがたくさん見られました

様々なバックグラウンドを持つ世界ランク上位の女子米国代表

7人制ラグビーでも強豪の女子米国代表は先日のパリ五輪でも初戦でサクラセブンズと戦い快勝、そしてトーナメントでも3位決定戦で強豪オーストラリアに14-12と勝利して銅メダルを獲得しました。15人制の方は5月に行われた「パシフィック4シリーズ」という大会で女子豪州代表ワラルーズに32-25で勝利。秋に行われるWXVでも日本より上のリーグに入る中で、この日本との2試合は新しい選手を試す良い機会と考えていたと思います。

前半に豪州に3トライを奪われるも、後半に強力なFWを中心に4トライを奪って逆転勝利

JUST RUGBYの記事で、女子米国代表が紹介されていました。
 ⇒ 「ハーバード大卒に馬術出身。パワーと個性あふれる女子アメリカ代表」
米国内のリーグもありますが、英国のプレミアシップでは20人ほどがプレーしていて、国際レベルの選手も多いと思います。日本と明らかに違うのは子供のころからラグビーをプレーしている選手が少ないことですね。それでもチーム的にはフィジカルに長けていて、シンプルに強い。キャプテンも「このチームは、いろんなスポーツ経験がある選手たちで構成されているのも強みのひとつ」と先ほどの記事で話しています。女子ラグビーでは北米のカナダ、米国は強豪国という印象で、そこは昨年のフランスW杯では大陸予選で敗退した男子とは違いますね。

日本とのテストマッチに向けては「ツアーメンバーが揃ったのは日本到着時の空港」、それまではリモートで繋がりながらトレーニングを重ねてきたとのこと。チームの連携は日本に来てから仕上げていくような印象で、北九州での第1戦までの準備期間は4日。故にシンプルな戦い方をしてきたかもしれません。それは日本にとっては対策しやすかったと思います。試合後の米国代表の記者会見の内容を見ても、日本のプレッシャーを受けてしまったようです。日本の暑さに苦しめられていますが、静岡での第2戦に向けて確実に調子を上げてくるでしょう。

フィジー遠征を1勝1敗で終えて、WXVに向けてリスタートのサクラ15

日本は8月の頭から福岡のJAPAN BASEで強化合宿を行い、米国とのテストマッチに向けて1週間準備を重ねてきました。春の香港戦、カザフスタン戦、6月のフィジー遠征と以前より代表活動の時間が増えて、チームの連携も高まってきた中での国内での試合。8月の暑さにも慣れていて、米国よりも良いコンディションで試合に臨んだと思います。

試合について、お互いの先発15人のキャップ総数を調べてみました。日本は合計で264(FW135、BK128、20キャップ超えは6人)、米国は合計219(FW108、BK111、20キャップ超えは5人)でFW、BKともに日本が上回っていました。また米国はリザーブに初キャップの選手が3名いましたが、日本のリザーブには代表最多42キャップを持つPEARLSの齊藤聖奈選手や英国でプレーしていた山本実選手など20キャップ超えが4名いるなど、これまでの4試合よりも経験値の高いメンバーで挑みました。

なのでラインアウトモールをきっかけに先制トライを奪い、前半を12-14の2点ビハインドで折り返し、後半6分に逆転するなど、日本が優位に試合を進めることが出来ていたと思います。試合のレポートについては、JUST RUGBYの記事を載せておきます ⇒ 「タックルの日。PGで引き分けに持ち込まれるも、サクラフィフティーン、アメリカ相手に引かず

パリ五輪でのサクラセブンズを振り返る

パリ五輪を9位で終えた女子日本代表サクラセブンズは2日金曜に笑顔で帰国しました。目標としていたメダル獲得、8強入りは果たせませんでしたが、やはり勝利で終わって帰れるのは良いこと。プレッシャーからの解放もあるでしょう。パリ五輪に至るまでの様々な道のり含めて選手、スタッフの皆様は本当にお疲れ様でした。よいチームでした。

https://twitter.com/JRFUMedia/status/1819331971539255600
バックアップの2人を含む選手14名での写真、本当にいいチームでしたね

3年前の東京五輪と比べて得失点は大きく変わりました

今回のブログを更新するにあたって、3年前の東京五輪後のブログを読み返してみました(東京五輪、女子セブンズは全敗の12位で悔しい終戦)。対戦する相手は違いますが3日間で5試合の得失点を振り返ると、3年前のブログに「5試合で6トライの36点、失点は136点」と書いていました(3年前の予選プールでは米国と7-17の接戦でした)。そしてパリ五輪の5試合のスコアを改めて整理すると

予選プール1試合目、米国7-36
     2試合目、フランス0-49
     3試合目、ブラジル39-12 (1勝2敗、得失点差-51)
トーナメント初戦、南アフリカ15-12
    9位決定戦、ブラジル38-7 (5試合で17トライの99得点、116失点)

東京五輪の5試合から得点は+63点(11トライ)、失点は‐20点でした。またRUGBY JAPAN 365のサイトではフォトギャラリー含めた各試合のレポートと個人成績と大会後のコメントも載せています、こちらトライ女王は梶木選手の5Tですが、出場選手13名のうち10名がトライを奪ったのは、勝利した3試合でサクラセブンズが目指してきたアタックが出来ていた証明だと思います。なので初日の2試合、もう少しアタックが出来ていて、DFに費やす時間が減っていたら失点も減り、8強入りを果たせました。これはワールドセブンズシリーズを戦う中で選手も感覚的に理解はしていたと思いますが、米国とフランスは本当に強かったですね。

大会初日の米国とフランスの強さは想像より上でした

米国とフランスはここ1,2年のワールドセブンズシリーズも戦い、日本が勝利したこともありお互い選手の顔やプレーを知っていたはずです。米国は3か月前のシンガポール大会で22-12と8年ぶりに勝利しましたし、戦える感じはあったでしょう。迎えた初戦、キックオフでターンオーバーして攻め続け、先制トライを奪うまでは良かった。惜しかったのはその後のキックオフからDFで捕まえられずすぐに同点にされてしてしまったことですね。セブンズシリーズでは大会を重ねるにつれて7人が連携したDFで簡単にラインブレイクを許さず、接戦に持ち込む試合が増えましたが、この試合ではキックオフでプレッシャーを受けて、左右の連携が少しずれてしまったりして、プレッシャーをかけるようなDFが出来ずに6トライを奪われました。

そして迎えた2試合目のフランス。帰国後の記事がラグビーリパブリックに載っていましたが、【フィールドで対峙した平野優芽キャプテンはフランス戦で、地元の声援と強い気持ちが乗った相手のフィジカルに「今まで感じたことのない圧」を受けたという。】と書かれていました。フランスの初戦はブラジルを相手に調子はいまいちでしたが、そこで気を引き締めなおしたというか、チームの調子をぐっと上げてきた。ホームの6万人を超える観客の大声援もあり、ピークに近い試合の相手がたまたま日本で、それが0-49という一方的な試合になった。日本が何も出来なかったというより、そういう組合せと運が悪い方向にいってしまいました。フランスは翌日の決勝トーナメント初戦で映像は見ていませんがカナダに14-19で逆転負けしたのも、この日本戦の調子が良すぎたのがあったのではないかと。

振り返ったら初日の2試合で長文になってしまいました。その後の勝利した3試合については前回のブログにも書きましたが、サクラセブンズが目指してきたプレーを見せられたと思います。南アフリカ戦については、相手の調子がかなり良かったです。前半で逆転されてしまい、後半も攻め込まれる場面がありましたが、粘り強く守って相手のサポートが遅れたターンオーバーのチャンスにしっかりジャッカルを決めました。疲れが出てくる終盤には交代で出場した選手が活躍するなど走り勝っての逆転勝利で、これまでの強化で得た地力を発揮してくれました。リオ、東京と自分たちのラグビーがなかなかできない試合が多かった中で、パリのサクラセブンズは本当にファンが応援していて楽しい、盛り上がる試合が出来ました。それと最後に最終予選から勝ち上がった中国が6位入賞、2大会連続の8強入りを果たしたのを忘れないでほしいですね。代表強化を着実に進めて、世界の強豪国に食らいついていかないと。

on day three of the Paris 2024 Olympic Games at Stade de France on 30 July, 2024 in Paris. Photo credit: Mike Lee – KLC fotos for World Rugby

着実に強化を進めて地力をつけてきた鈴木HC体制は終わり、これから秋のアジアシリーズ、冬から始まるワールドセブンズシリーズに向けての新体制が動き出すと思います。出場した選手、選ばれなかった選手などそれぞれの日本代表への思いがさらに繋がって、強くなった姿を見せて、次のLA五輪では8強入りを果たしてほしいですね。