29日から行われた女子7人制ラグビー競技、日本は予選の3試合、9位~12位決定戦の2試合、1勝もできずに12位で大会を終えました。リオ五輪で金メダルを目指しながら10位に終わってからスタートした5年間の強化の集大成。悔しい、という言葉では表しきれない深い悔しさは選手、スタッフ、そして応援したファンの皆様にも多いのではないでしょうか。
大会5試合のスコアはこちら。5試合で6トライ、36点、そして失点は136点。
予選1戦目 VS豪州 0-48
2戦目 VS米国 7-17
3戦目 VS中国 0-29
トーナメント1回戦 VSケニア 17-21
11位決定戦 VSブラジル 12-21
大会期間中、日本協会HPには試合の結果と選手コメントが比較的早くアップされていました。忙しい中の情報提供、ありがたいですね。今日の昼にアップされた大会を終わってのヘッドコーチ、選手のコメントはこちらです。また中日スポーツさんも小出選手のコメント「日本は5年前より成長したが、世界のレベルに達していなかった」をタイトルに入れた記事をアップしていました、こちらです。個人的に大会の3日間を振り返ろうと思います。正直に思ったことを書くので、見苦しい文もあるかもしれません。ご了承ください。
試合展開を振り返ると5試合を通じて、リードする時間は短く、7点差より開くような展開もありませんでした。開始から相手DFのプレッシャーを受けて、前に進めずに、どうアタックしするか迷ってしまい、ボールを奪われて一気に得点される場面が予選の3試合では目立ちました。見ていて日本はどういう戦術、戦い方をやりたかったのか。人とボールが動くラグビー、という言葉も出ていたと思います。しかし見ていてそうした意図を感じさせるアタックの時間帯は短かったです。ケニア戦やブラジル戦の1トライ目はそれが感じられて良かったですね。裏へキックする場面もありましたが、きれいにトライに繋がったのはケニア戦の永田選手からのキックをキャッチした小出選手のトライくらいでしょうか。単純に相手に脅威を与えるようなアタックが出来なかった、キックは蹴らざるを得なかった印象もあります。
DFに目を向けると、3トライを奪ったほうが勝利の可能性がかなり高いセブンズで、5試合すべてで相手に3トライを奪われています(ケニア戦は最後に逆転された展開でしたが)。入場する様子を見た時点で、海外勢との体格差を感じた方は多いと思います。それは試合を見ていても、懸命にタックルに行きますが、1対1のフィジカルのバトルで負けているのを痛感しました。タックルに行く日本の選手が体を当てて倒すというより、当てて掴んで倒れているイメージでしょうか。またDFでタックルを外されてそのまま独走される場面が目立ちました。選手の絶対的なスピード不足は得点に現れました。8強に進んだチームの試合を見ていると、自陣から独走されてもカバーするDFが追い付いて止めて粘ります。日本はハーフラインを超えた時点でもう振り切られていて、相手が減速してポスト下にトライ、みたいな場面が多かったです。これは最終戦の前半のブラジル戦でもありました。
5年前のリオ五輪の試合を見た時に感じたのは、最初のキックオフでボールをキープできないのが課題でしたが、東京五輪ではプレッシャーはあれどしっかり対応できていたほうでした(むしろ男子のほうがかなりやられていました)。そしても1つの課題は圧倒されていたフィジカルとスピードの差、ここは上回るのは難しいけれども、最低限ファイトして我慢できるくらいのものはないと厳しいなと感じていました。この課題2点を東京五輪に向けてどう克服するかが、個人的には代表強化のキーファクターかと思っていましたが、今回の5試合を見て、フィジカルの差は埋めきれませんでした。むしろコロナ禍で大会が1年延期したことで、海外勢がそこを強化してきて、日本が遅れを取ったのかもしれません。
選手の大会期間中のコメントを見ると「(前の試合は)良くなかった(やりたいことが出来なかった)けれど、(次の試合で)修正、成長できた」みたいな言葉がありました、確かにそうですし、苦しい試合が続く中でのポジティブなコメントだとも思います。それでもこれまでの長く厳しいトレーニングを積み重ねて、準備をしてきてようやく訪れた本番の舞台で、そのような言葉が出るのはかなり悔しいですね。見ていて力を出し切れなかったというより、相手のプレッシャー(強さと速さ)を受けて力を出せなかった場面が多かったのが予選の3試合でした。
目標としていた8強進出を逃し、気持ちを切り換えて挑んだトーナメントの2試合は、過去に勝ったこともある相手で、実力的にも勝つ可能性のある相手でした。そして自分たちが目指すラグビーを出来た時間帯もありました。しかし終盤に疲れも出て、プレッシャーのかかる中でミスも出て、最後にトライされてしまった。それまで開始から全力で戦ってきたからこそ、残り数分でメンタル含め、余力がなかったのかもしれません。個人もチームも勝ち抜く力が足りなかったということでしょう。得点と順位が残酷なくらいに表していると思います。
今回のチームはリオ五輪の経験者が2人、これまで代表チームを引っ張ってきたベテランの選手がセレクションから漏れて、かなり若がえったチームでした。内定メンバーが発表された時のブログを振り返ると「どんな戦いをするか、予想がつきません」と書いていました。メンバーのセレクションについてはどうこう言うのはおこがましいですが、今回の戦いを見ると、突破役となる選手がいないのがアタックの迷いに繋がったのかもしれません。内定メンバーから負傷で外れた松田選手、アメリカ戦の怪我で戦列を離れたライチェル海遥選手は、まさに突破役の選手でした。それと個人的には、バックアップに入っていた鈴木彩夏選手もワールドシリーズなどで仕掛けて抜け出すプレーができる選手だったので、いないのが残念な選手の1人でした。
他にも大会後の強化をどうしていくか、他のチームの強さの話など、まだまだ振り返り足りないのですが、ちょっと長くなったので今回はこの辺で。もう少し自分の中でも色々と整理して、次回以降のブログで書きたいと思います。ありがとうございました。最後にTwitterでも書きましたが、リオ五輪からこれまで代表の強化に携わってきたスタッフ、本当に厳しいトレーニングを重ねてきた候補選手皆様(本大会から外れたメンバー含め)、本当にお疲れ様でした。東京五輪、皆様の奮闘を見守り、全力で応援できました。ありがとうございました。