全国U18女子セブンズ初日の話

このブログは年内で終えますが、残り1か月半は更新頑張ります。本日15日に熊谷ラグビー場Aグランドで行われた全国大会初日。さすがに全試合は見れませんでしたが、準決勝進出をかけた4試合を中心に書きます。先に結果を話すと明日の準決勝のカードは追手門学院VS関東学院六浦、京都成章VS福岡RFCになりました。日本協会HPにある試合結果のリストはこちら

杯でも試合が行われた熊谷のAグラウンドでプレーできる女子は幸せですね

準々決勝は全て完封勝利という驚き、やはり勝ち上がるにはDF大事

https://twitter.com/JRFUMedia/status/1857270376583041362

まず改めて試合結果を見たら驚いたので、全試合のスコアを載せます。
追手門学院  14-0  佐賀工業
関東学院六浦 31-0  四日市メリノール
京都成章   36-0  石見智翠館(島根)
福岡RFC   22-0  麗澤(千葉)

男子の花園でも熱戦が続く準々決勝が一番面白いと聞いたことはありますが、今年の全国U18女子セブンズは勝者チームが実力を見せつけたような結果になりましたね。男子と比べると女子は選手の体格やスピードの差が大きくない中で、接点のバトルで求められるフィジカルや唖然後半の14分間で走り勝つフィットネス、それに交代選手も含めた試合メンバーの総合力で上回ることが勝敗に影響します(当たり前ですが)。

そこから見ると追手門学院は佐賀工業を相手に接点では相手のキャリアーに対してボールにしつこく絡みにいく場面が目立ちました。またタックル後も素早く起き上がって7人体制のDFラインを敷いていて、素晴らしいDFでした。14-0というスコア以上に、追手門学院がゲームを優位に進めて佐賀工業は終盤までトライチャンスを作れなかったですね。

次の試合は序盤にメリノールが攻めこんで、六浦はプレッシャーを受けていたと思います。それでも前半5分過ぎに自陣Gに近い中央スクラムからアタックし、外の1対1からオフロードで繋いで抜け出すとそのまま走り切り80m近くの独走トライ。そこからさらに前半7分、後半1分、4分と連続トライを奪って勝負を決めました。最後は山本キャプテンが目の前のDFの頭を超すショートパントを自らキャッチして40m近くを走り切りトライ、見事な個人技でした。また奪った5トライ全てが違う選手ということもあり、タレントある選手が揃っていますね。

4試合目の麗澤と福岡の試合は前半1分に福岡が先制トライ。その後も福岡が敵陣でアタックし、麗澤は粘り強いDFが続き5点差でハーフタイム。そこから勝負の後半で1分、3分と福岡が良い形で連続トライを奪ったのが大きかったです。ここでいう良い形というのはあまり時間をかけず、相手に良いDFをさせずにトライを奪うという意味で、例えばターンオーバーしてのアタックで一気にトライするなど、ゲームの流れに大きく影響を与えるような意味です。福岡のアタックは素早いというよりはじっくりDFのミスを探すようでした。6番の大内田選手を中心に左右に大きく展開して攻めてキャリアーは捕まっても簡単には倒れず、結果目立ったミスなく攻め疲れもなかったと思います。横綱相撲というか、プレーに余裕を感じましたね。

トーナメントを勝ち上がる上では、接戦の状況の中で得点に繋げられる個々の強みが必要になるときもありますが、失点に繋がるようなミスをしないタフなDFも必要です。今日の準々決勝では4試合全てが完封勝利というのを見ると、勝ち上がったチームはDF時のルールや決め事がしっかり決まっているのかもしれません。あとはチームDFにフォーカスした練習が出来る(それが出来るくらいの選手数がいる)んでしょうね。明日のDay2は順位ごとに分かれてのトーナメントになるので接戦が増えるでしょう。全ては見れませんが、楽しみです。

https://twitter.com/JRFUMedia/status/1857316319907213778
明日のトーナメントは今日の順位ごとに分かれるので、接戦が続きそうですね

今日のプレーを見ると、明日の準決勝はどれも接戦になりそう。追手門学院を除く3チームは4月のサニックスユースで戦っていますね。いまサニックスユースの大会HPを見たら、初日の予選プールでは六浦7-5福岡、2日目の決勝では成章10-7六浦、決勝で福岡17-7成章と、じゃんけんみたいな勝敗に。明日の準決勝は春に負けた成章が福岡へのリベンジを狙う形で熱い試合になりますね。そして六浦はどこからでもトライを狙えるチームですが、追手門学院はしつこいDFが出来るチームです。年末の花園での東西対抗戦もありますが、所属チームで戦う高校ラストの1日、ほかの順位トーナメントも含めて、ベストプレーを見せてほしいですね。

高校日本代表はイタリアに勝利して遠征終了

日曜の夜にイタリアで行われた高校日本代表とU19イタリア代表との試合、20日水曜の試合では最後の10分で2トライを奪われて20-22と惜敗してからの最終戦を36-27と勝利して、イタリア遠征を1勝2敗で終えました。協会の尽力もあり、YoutubeでLIVE観戦できたのはありがたい。これは女子の国際試合含めて、JSPORTSの中継がない試合では続けてほしいですね。

https://twitter.com/JRFUMedia/status/1771929489234379220
茗溪のキャプテンだった森尾くんは14番で出場、後半に2トライを奪う活躍でした
これは試合終了間際のトライ場面かな、この後足を攣ってましたが本当にナイストライ

日本協会HPの試合結果のお知らせは、こちら。当日の試合写真も見れますね。また試合内容についてはラグリパさんで得点の推移含め書かれているので、こちら「高校日本代表がツアー最終戦でU19イタリア代表を撃破。城主将「持ち味十分に発揮できた」

LIVEでチャット欄を見ながらの観戦でしたが、やはりDFが良かったというコメントは多かったですね。実際、ラックからの1stレシーバー(主にFW)に対して素早く前に出て1人目が低く刺さり、2人目が上に絡んでダブルタックルで相手を押し返す場面は多かったですし、イタリアも嫌がっていたと思います。その中で前の試合でもトライを奪ったラインアウトモールという自信のあるオプションを持っていたので、素早いDFで相手の反則を誘い敵陣に入ってプレーする、またキックチェイスで確実に捕まえて相手の重たいFWを後ろに下げる、日本が意図したゲームプランを遂行し、4連続トライを奪い前半はG前ラインアウトからモールをずらしてトライを奪われた終盤まで日本がゲームの主導権を握っていました。

後半は逆転を狙う5分にイタリアがラインアウトモールからトライを奪い12点差に詰めますが、それでも日本は慌てずに前半同様、DFでしっかり走ってプレッシャーをかけてほぼ敵陣でプレーし続けて14分に外に展開して14番森尾くんがトライ。その後も優位に進めますが、追加点が取れず。そしてイタリアが外に展開し、1対1の状況を個々の強さで突破し、オフロードで繋ぐようになると日本のDFが対応しきれず。ラインブレイクから一気にトライを許すなど、29分、33分、35分と立て続けにトライを許して4点差に追い上げられます。しかし追い上げるイタリアはトライ後のキックをすぐにDGで狙い失敗するなど、SH井上くんの正確なキックもあり、リードしたままのラスト。最後はキックできないイタリアのアタックを止め続けてカウンターラックから外に素早く展開しダメ押しのトライを奪いました。

花園で活躍した選手の集まりなので、今年は強いチームになるなと感じていましたが、それでも遠征初戦は負けました。選手、監督のコメントを見ても「自分たちがやりたいこと、個々がやるべき事が出来なかった」とあり、高校日本代表というコンバインドチーム、そして強豪国の選手との戦いでなかなか自分たちのチームとしての力を出し切るのは大変だったでしょう。それでも遠征で共に過ごす日々の中で大きく成長しての勝利だったのかなと思います。改めてどのカテゴリーにおいても厳しい試合の中で、どれだけ自分たちのラグビー、ゲームプランを遂行できるかの大切さを実感しました。選手、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。

春の高校選抜大会は8強が決まり30日に決勝戦

最後に春の選抜大会を少しだけ。九州王者の東福岡が初戦で目黒学院にラストで逆転負けというのが話題になり、いまブログを更新している中で準々決勝が行われています。茗溪学園は初戦で高鍋に勝利、日曜に行われた2回戦で中部大春日丘に14-21で敗れました。キープレーヤーの怪我もありますが、茗溪はほぼ春は毎年のようにFWのバトルで相手に押し切られて勝てない試合が多いです。ここからパワーもスキルも上げて、強くなっていくと思います。今年は8強に関東から4校も進出しましたし、高校ラグビーがどう展開していくかも楽しみです。

高校JAPANのテストマッチ第1戦を見てみた

先日、惜しくも41-42と1点差で惜敗した第2戦を見ました。その時のブログは、こちら。今回は第1戦をフルで見て、見どころなどをまとめてみます。日本協会HPの試合結果は、こちら。今の時点で開始5分も経っていませんが、スクラムで押し込む姿に興奮し始めています。試合展開は強い風が吹く中、序盤はお互いノッコンが目立ちました。それでも前半は風下だった日本のアタックはFWがセットプレーで優位にたち、1次でBKラインがしっかり前に出るなど、準備を重ねてきた集大成のプレーを見せています。

アイルランドU19とのテストマッチ1戦目に22-19で見事勝利した高校JAPAN

以下、見どころと感じた場面と時間です

5:40過ぎ、スクラムを押し込むも反則を取られた後、自陣22mに入られてのラインアウト。相手のモールをがっちり止めて、展開してきた相手をノッコンさせるナイスDF

22:40過ぎ、自陣のスクラムで相手が反則し敵陣に入ってのラインアウトから攻め込みPGのチャンスを得るも失敗(ポストの揺れ、ボールの動きから強い横風があるのがわかります)、そこからのドロップアウトを自陣22m付近で受けると、カウンターで最後は左タッチラン際を50m独走して先制トライ

25:30過ぎ、相手キックオフからのワイドアタックで大外をゲイン、全員のポジショニングとダミーの動きも含めたDFを崩す流れが秀逸

26:40過ぎ、自陣22mでの相手ラインアウトのモールを止めて、FWのアタックを止めて最後はジャッカル成功でピンチ脱出

31:10過ぎ、トライを奪われたあとのキックオフ、蹴ったボールが横風を受けて日本がキャッチした後のラックから持ち出して裏に抜け出しビッグゲイン

35:00過ぎ、相手ドロップアウトのボールを自陣G前で拾ってからのカウンター、アイルランドDFのギャップを抜け出して、サポートに繋いで40m近くを独走トライ(3番森山君!!)

49:10過ぎ、相手陣G前での相手スクラムを押し込んでチャンスメイク

52:40過ぎ、ハーフライン手前のスクラムから大外に展開して抜け出しトライ(15番矢崎君!!)

1:00:40過ぎ、インゴールドロップアウトのキックが風に流されてそのままタッチに出る珍しいプレー、15mラインG前で日本スクラムから再開

1:02:30過ぎ、アイルランドのラインアウトのスローが思いっきり曲がる

1:08:20過ぎ、ペナルティーからの日本のタッチキックをG前のタッチライン際でアイルランドの選手がジャンプしてインプレーに、そこからハーフラインまで戻すナイスキック

1:15:00過ぎ、終盤に逆転を狙うアイルランドのアタックに対して、日本のDFが素早く前に出てタックルしてターンオーバーからアタック

最後は相手のミスからのラインアウトをしっかりキープして外にけり出して終了、35分ハーフと国内での試合から長い時間でもよい動きを見せた高校JAPANでしたが、アイルランドU19もトライ場面など随所に個々のランニングで良いアタックを見せていました。女子日本代表も攻守の素早い動き、特にアタックのところは参考になるかと思いました。パスのスピードと長さの違いはありますが、全体の動きの精度が良かったですね。

高校JAPANのテストマッチ2戦目が面白い

1試合目の勝利から迎えた2戦目、日本41(6T4G1PG)-42(6T6G)アイルランド、素晴らしいファイトでした

先日、高校JAPANとU19アイルランド代表とのテストマッチ2試合がJAPAN RUGBY TVのチャンネルで公開されたので、2戦目を見ました。日本協会HPの試合結果は、こちら高校JAPANが取り組んできたスタイルが思いっきり表現されている、まさに集大成を感じさせてくれる試合でした。結果は1点差の惜敗ですが、日本の反則が妙に多かったような。それでも日本選手の素早いアクション、奪ったトライは、音声なしでも興奮させてくれるものでした。

日本協会HPの遠征レポートから拝借、まさにThe First Moveを体現

高校JAPANのアタックは相手DFのプレッシャーを避けるようにかなり深いラインをセットしていました。そこからワイドに仕掛けて外にあるスペースを攻略、アイルランドのDFは敵陣でラインブレイクを許してピンチを招くなど、振り回されている印象でした。一方で相手の長い手に絡まれてブレイクダウンで反則を取られる場面も結構ありました。そしてDF、セットから一気に前に出てプレッシャーをかける、加えて接点の激しさもあり、アイルランド相手にも通用していました。

以下、見どころな場面を整理してみました

14:50すぎ、自陣でのDFで相手のミスからターンオーバーすると、そこからワイドにアタック、自陣からラインブレイクして敵陣に入るとインゴールへのキックを抑えて2トライ目

18:20過ぎ、自陣22mを少し超えた右スクラムからサインプレーでラインブレイクし、相手のDFを引き付けて外へ繋いで約40m独走で3トライ目

24:20辺り、右隅にトライしたアイルランドのコンバージョン成功、その前の日本のトライ後のコンバージョンは失敗していたので、結果からみるとこの2点が大きかった

25:20過ぎ、キックオフからの相手ボールスクラムを押し込んでターンオーバー。そこから相手ペナルティーで敵陣22m内のラインアウト、モールを押し込んで4トライ目

29:00過ぎ、直後のキックオフレシーブからのノーホイッスルトライ(あえて説明なし)、そのあとのキックオフで逆を蹴って、そこからトライを返したアイルランドもさすが。さらに次のキックオフで相手のいない10m過ぎに落としてマイボール確保した日本の駆け引きの上手さ。

37:50過ぎ、ターンオーバーからの展開で11番青栁選手(國學院栃木)の相手DFを翻弄するキレキレステップ

44:10過ぎ、敵陣22mに攻め込まれるも相手を引き倒してのタックルからジャッカル成功

48:20過ぎ、自陣22m内でのDF、キックパスをチャージしてターンオーバーからの攻防

55:40過ぎ、相手アタックを押し出したタッチライン際でよく見るつばぜり合い(クイックも狙える日本がボールを奪おうとして、勘違い(?)したアイルランドの選手が突き飛ばす)、その反則から敵陣ラインアウトになり、モールを押し込んでトライ

1:00:10過ぎ、敵陣の相手ラインアウトのモールをがっちり止めて、そこから持ち出した相手を倒してジャッカル成功

1:10:10過ぎ、自陣G前のアイルランドの猛攻をしのいでターンオーバー

日本のユースの強化を感じさせる試合内容、本当に素晴らしいテストマッチでした。選手、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。そして強化に携わった指導者、関係者の皆様もお疲れ様でした。さらに強化システムを高めて、U20そしてフル代表の成果に繋げていきましょう

花園決勝と女子関東大会最終日

2023年も7日目、前回のブログでは花園初日の女子エキシビションの試合のことを書いていたので、あっという間にトーナメントが進んでしまいました。一昨日に行われた準決勝はスマホのLIVE中継で見ましたが、Aシードの報徳学園、東福岡が力を見せつけて順調に勝ち上がりました。そして今日行われた決勝戦で高校生のラグビーは年度区切りといったところでしょうか(もちろん高校JAPANのセレクションは残っていますが)。

初優勝を狙った報徳学園を東福岡が退けて6年ぶりの優勝

https://twitter.com/kansai_rugby/status/1611606945395519491
東福岡は開始1分で先制トライを奪い、その後も激しいDFで常にリードを保って快勝でした

決勝戦は毎日放送でテレビ観戦しました。小雨の天気みたいでしたが、それを感じさせない両チームの上手さと激しさ。試合は前半を12-7とリードした東福岡が、報徳学園のPG成功で2点差に追い上げられるもそこから4連続トライを奪って快勝しました。

報徳学園は母校の茗溪学園に快勝した國學院栃木を3回戦で破った東海大大阪仰星に、準々決勝で快勝して勝ち上がってきました。一方で東福岡は準々決勝で佐賀工業に苦戦するも順調に勝ち上がってきました。準決勝の戦いを見る限りでは、東福岡が優位と感じましたが、決勝の戦いを見ても、東福岡が接点で圧力をかけ、タックル後のブレイクダウンの争いでもターンオーバーを連発し、報徳学園に思うようなアタックを許しませんでした。実況の方の話では今年の東福岡は、練習でAT中心に取り組んでいたのをDF中心に変えたのだとか。勝負の後半にもDFの圧力は衰えず、前に出る報徳DFの裏を狙ったキックから奪ったトライで、試合の流れを一気に掴んだ印象です。6大会ぶりの優勝おめでとうございます。

https://twitter.com/jsports_rugby/status/1611602710280785920
報徳のDFを上手く外し、個人的に試合の流れを大きく変えた東福岡の後半最初のトライ

女子関東大会はBPを含めた勝ち点争いになり日体大が優勝

花園決勝については、多くのラグビー有識者の方々がコメントしているので、簡単に振り返りました。そして全国選手権出場に向けて白熱した戦いが続いていた関東大会は最終日を迎え、日体大グランドで3試合が行われました。事前申請の有観客で行われましたが、先着順の事前申請の枠がすぐに埋まったみたいですね(苦笑) 限られた座席数とはいえ、試合を行う6チームのファンの方々は大変だったと思います。YoutubeでLIVE中継してくれた横河武蔵野Artemi-StarsとRKUグレースの試合はフルで見ることが出来ました。

朝10時にキックオフ、勝ち点5が必要な横河がグレースから5トライを奪って29-7で快勝しました

まず横河は4勝1敗で迎えた最終戦、これまでの勝ち点は18で、19のフェニ、21の日体大はこの試合の後に最終戦を控えています。上位2チームが全国選手権に進むので、RKUグレースからはボーナスポイントを含む勝ち点5を得たい状況でした。そしてグレースは3勝2敗の勝ち点14でこの試合に勝てば3位の可能性があるといった状況でした。試合は開始2分で横河が先制トライを奪うと、その後もキープレーヤーがしっかり活躍し、前半だけで4トライを奪いました。グレースは前のR.I.Aとの試合ではSO大塚選手のキックを中心に試合を進めていましたが、この試合では横河がキック対策をしっかり準備していて、WTBの選手が後ろにポジショニングし、ノーバウンドでキャッチしてカウンターアタックに繋げていました。DFでも圧力をしっかりかけて、ブレイクダウンにもしつこく絡み、グレースの反則を奪っていました。

後半に入ってからはグレースが1トライを返し、前半より攻め込む時間が増えましたが、決定的なチャンスはなかなか作れず。横河は敵陣22mに攻め込むと、SO高木が上手く抜けだして5トライ目を奪い、後半だけのスコアは7-7の同点でした。関東協会の公式結果はこちら。試合で活躍したスターオブザマッチに選ばれたのはNo8の小西想羅選手でした。横河はW杯に出場した選手数名がコンディション不良なのか、関東大会は欠場し、大会中の怪我で外れたメンバーもいて、決して万全のチーム状況ではなかったと思います。その中でも粘り強いDFと強いセットプレーを軸に関東大会を5勝1敗、勝ち点23の結果で終えました。

そしてそのあと行われた2試合は、東京山九フェニックスがR.I.Aを53-7で、日本体育大学ラグビー部女子がYOKOHAMA TKMオーバルズを45-10でそれぞれ大勝し、勝ち点5を加えた結果、5勝1敗で3チームが並びましたが、1位日体大、2位フェニックス、3位アルテミ、という順位になりました。日体大はアルテミに33-14で勝利し、フェニックスに19-22で負けましたが、ともにBPを獲得したのが大きかったですね。日体大とフェニックスは今月22日に鈴鹿で行われる全国女子選手権に出場する予定です。新型コロナの感染拡大が毎日、報道で流れますし、参加予定のチームは引き続き感染防止に努めて、無事に行われることを期待します。

12月18日に鈴鹿で行われた関西大会の優勝決定戦、22日も面白くなりそうです

11月から参加7チームの総当たり戦で行われた関東大会、途中ブレイブルーヴを中心としたTokyo LaDieSが大会中に負傷者が出た影響もあって、途中で残り試合を棄権することがありました。それでも大差の試合が減ってきたというか、チーム間の実力差は少なくなってきた印象です。一方で上位4チームはすべて単独チームという結果になり、選手間の連携に時間がかかる合同チームの難しさはどうしてもあるのかなと思います。試合数の増加は負担も色々あるかと思いますが、参加する選手にとっては良い経験になります。以前から私は「国内の試合数増加=日本代表の強化にはならない」という意見ですが、勝敗の見えないタフな試合が増えることは選手の成長につながるので大歓迎です。そして高校、大学を卒業してもラグビーを続ける選手が増えて欲しいなと思います。

https://twitter.com/JERFU_1924/status/1611658042806005760

明日は国立で大学選手権決勝、早稲田と帝京の対抗戦決戦が行われるので、そちらも楽しみですね。テレビ観戦します。最後にサクラセブンズもワールドセブンズシリーズに向けて5日から沖縄合宿をスタートしています。2023年もラグビー界が盛り上がるのを期待しましょう。