ドリブルデザイナーのYoutubeから足が速くなる動画を紹介

武漢肺炎の感染拡大防止のため、外出を控えて在宅する期間が続いていますね。週末、久しぶりに電車に乗りましたが、乗客は少なく。Youtubeにお世話になる時間が増えて、なんとなくロベルト・カルロスの凄まじいゴール集の動画を見て驚き笑いました。

そんな中でラグビー関係でも驚いたり、役に立つ動画を紹介しようと考えたときに、以前に話題になった「足が速くなる」的な動画を見てみようと。今回はドリブルデザイナーの岡部さんのチャンネルから見つけてみました!

【◯秒早くなる!?】足速くなりたい人必見!!ボルトと共に世界を見た男とドリブルを進化させてみた!!

ビーチフラッグスの和田賢一さんとのコラボ、和田さんの速さは最初の10秒でわかります

詳しくは動画を見てもらうとして、「走るっていう英語はrunningとsprintがあります」という発言が面白い。24分ありますが、まずは最初の3分を見て、興味が湧いたら続きを見て欲しいですね。あとは16:10過ぎの動きの説明「一瞬だけ力を入れる」からのスプリント動画。さすが、説明がとてもわかりやすい。レッスンは家の前とかで試してみるのもありですね。

【奇跡の無料動画】必ず◯秒速くなる爆発的加速トレーニングを大公開!!

ラグビーのユース代表が大変お世話になっている里大輔さん。ラグマガでも紹介された「勝ちポジション」「ABC」「ガオ」を改めてお勉強できます

そしてスピードコーチの里大輔さん、私も以前に受講したことがありますがまず講義の話が面白い。動画は43分超えですが5:20過ぎや22:30過ぎの手本の動画とか凄いですね。前の動画は走るスピードに特化していますが、この動画の勝ちポジションはラグビーでも大事なところです。昨年の夏の菅平のTID合宿(Bigマン&FastマンCamp)を見学させてもらったときでもランニングセッションをやっていました。

おまけで身体操作のプロ、中野崇さんとのトレーニング動画。方向転換を早くする胸椎の動きは部屋でも出来るので興味ある人は是非。
https://www.youtube.com/watch?v=OjboX8SEGE0
もう1つおまけで、ラグビー界の最速選手といえば米国セブンズ代表のCarlin Isles、トレーニング動画があったので載せておきますが、注目は1:50過ぎのジャンプですね

それにしてもこういった勉強になる動画がYoutubeにはたくさんあって、探して無料で見れるのは羨ましいですね。20年前、自分が高校時代にはこういうわかりやすい説明付きの動画は見る機会なかったです。在宅でストレスたまっている中高生、上手くなる、鍛える手段は探せば見つかるほど多いので、頑張れ!

太陽生命WSSの開催中止と女子W杯の番狂わせを見てみた

昨日、日本協会から発表がありましたね。この状況なので中止になるかなと想定はしていましたが・・・正式に決まるとやはり残念。日本協会のHPはこちら全大会の中止に伴い、今回の降格昇格は無しということになりますが、昇格を目指していたチームも含めて残念しかないですね。出場チームの準備状況が不公平になり得る、という理由もありましたが、なんとも言えませんね(与えられた環境で出来るだけの準備をしていたとは思います)。

今の状況はプロ野球やJリーグ、Bリーグなど他の競技も同じで、スポーツそのものが自粛しなければならないような雰囲気です。落ち着いてきたときにどういう状態なら再開できるのか、判断が難しいところです。学校も休校していますし、今は2ヶ月くらい前のような普段の生活に戻れるのを願って、まずは一人ひとりが感染防止に努めましょう。

Twitterをみていると選手がSNSを通じて動画でメッセージなど発信する機会が増えています。継続して発信し続けて、ファンの興味や獲得に繋げて欲しいですね。

2014年W杯の予選プールでの番狂わせ、NZ対アイルランドの試合

さて今回も女子W杯の試合を見ながら、振り返ります。2014年を振り返ると、私は女子ラグビーに関わり始めた1年目、TKMでコーチをしていた頃です。女子日本代表は前の年のアジア予選でカザフスタンに惜しくも敗れて出場を逃していました。夏に行われたW杯のハイライトはYoutubeにUPされていたので、編集してコメント入れたりしてTKMの選手に見せたりしていました。

そんな2014年W杯、確かイタリア開催で優勝したのはイングランドですが、優勝候補のNZが予選プールの結果、4強入りを逃した大会でした。確か3つのプールがあって、各プール1位と2位で最上位(勝ち点と得失点差)の国が4強なのですが、別のプールで確か2勝1分けで並んだのがあり、2勝1敗のNZが悔しい思いをしました。その原因となるアイルランドとの番狂わせの試合がYoutubeにUPされたので、見ようという訳です。

女子W杯の歴史に詳しくはないですが、一番の番狂わせといってよいでしょう。当時のアイルランドは男子もまだAll Blacks相手に勝ったことがなかったはず。

試合を見る前にコメントを見たら、レフリングがひどかったというコメントもありましたが、序盤は互角の展開。むしろアイルランドの動きが良く、SHの選手が上手く捌いてアタックをリードしていますが、NZのDFもしっかり止めていました。最初の20分はほぼアイルランドがNZ陣でアタックし、NZが我慢して守る展開でした。自陣からのキックでアイルランド陣にようやく入ると、30:00過ぎに正面のPGを決めて3点を先制。その数分後にはターンオーバーから素早く展開して最後は15番のSelicaがトライ。

一方のアイルランドは相手のキックオフレシーブのミスをきっかけに敵陣でチャンスを得て、G前に攻めるとFWがサイドアタックを何度も続け、45:00過ぎにポスト脇に飛び込んでトライ。前半終了間際には自陣G前で相手ラインアウトのピンチを向かえますが、ミスもあって何とかボールを奪い返して8-7、NZのリードでハーフタイム。アイルランドはFWを強みにラインアウトからのモール、スクラムでプレッシャーをかけていました。それとNZは9番から裏への大きなキックを多用していますが、それに対してBK3を後ろにポジショニングさせて、しっかりケアをしていました。

後半はまずNZが正面のPGを決めて3点を追加。その後も敵陣22mに入ってチャンスを作り攻め続けますが、ミスが出て流れにのれません。アイルランドのDFは本当に集中していて、カバーをサボらず、接点でもプレッシャーをかけ続けていました。そして1:18:00過ぎにこの試合1番のプレー、NZのキックをキャッチしたアイルランドの15番がカウンターからラインブレイクして11番に繋ぎ、独走して左コーナーにトライ。15番がしっかり下がってポジショニングし、前に出ながらキャッチすると迷わず仕掛けた結果、DFとすれ違うように抜け出しました。そしてトライ後のコンバージョンも成功し、14-11とこの試合で初めてアイルランドがリード。

追いかけるNZは交代した選手のラインブレイクで縦に抜け出し敵陣22mに攻め込むと、相手がラックで反則をしてPGを選択して同点に。勝負の分かれ目はその後、NZがハーフウェイライン上のスクラムからのアタックで1次攻撃でミス。そしてアイルランドが中央スクラムから展開して右ライン際を上手く抜け出して敵陣22m付近に攻め込むとNZはノットロールアウェイの反則、アイルランドが右45度からPGを決めて再びリードNZは自陣から攻めてラインブレイクもしますが、焦りからかハンドリングエラー。そしてアイルランドの15番の素晴らしいキックでエリアを挽回し残り3分を切ってのスクラムでは押されてボールを上手く出せず、外に展開するもノットリリーズザボールで最後のチャンスを失いました。

最後はG前に攻め込んだアイルランドが時間を確認して外に蹴り出し終了。試合後に大喜びする様子を見ていると、W杯で番狂わせを起こす活躍を見せた日本代表を思い出しました。アイルランドの勝因は粘り強いDFで失トライは1つのみ14失点に抑えたことですが、ベストプレーを引き出した理由の1つはFWがスクラムで優位に立つ強みがあったことだと思います。ボールが動いた状況、例えばエリア中盤のDFではNZのラインブレイクを何度も許しましたが、リスタートでは落ち着いて立て直しました。

2017年W杯では女子日本代表サクラ15が予選で戦ったアイルランド相手にスクラムトライを奪いました。Youtubeで改めて見ても伝わります番狂わせを起こすためにも絶対的な強みは必要、過去の歴史を振り返ってもスクラムの勝敗はゲームの流れに大きく影響しますね。

W杯アジア予選の開催時期も未定、太陽生命WSSも中止になり、先の読めない状況ですが、選手は引き続き自分を鍛えて、世界との力の差を縮めて欲しいと期待しています。

3年前のW杯決勝を見てみた

昨日に続いてのブログ更新になります。今回はイングランド代表Red RosesとNZ代表Black Fernsの試合。この試合はW杯に参加していたサクラフィフティーンの選手も会場で観たと聞きました。女子は参加12チームの順位決定戦があり、この決勝の前に香港と戦って44-5で勝利し、11位で終えました。来年NZで開催予定のW杯ではベスト8が目標ですね。

こちらはフル映像、本当に飽きないというか、目の離せないプレーが続いた決勝戦。

まさに女子ラグビーの横綱同士の決戦です。前回の2014年大会、NZは予選プールでアイルランドにまさかの惜敗、結果ベスト4進出を逃し、まさかの5位。イングランドは連覇を目指しての注目の決勝戦でした。

試合はまずイングランドが果敢なアタック。12:30過ぎにはラインアウトから狭いサイドを抜け出した3番の選手がパワフルなランニングを見せ、G前に攻め込みます。イングランドはキャリアーに対して2人目がバインドしてドライブするハンマーを多く使っていましたがNZがパスミスを誘って耐え抜き、始めから決勝戦にふさわしい攻防でした。すると18:00過ぎにNZがオープンサイドのキックをキャッチした15番のSelicaが独走、ワイドなポジションからの短いアタックで効率よく先制のトライ。

その後、イングランドがPGを返します。NZはDFでは上半身めがけてボールを殺すようなタックルで体を当てて、しっかり止めていました。29:30過ぎの相手ラインアウトの場面でもモールにわざと入らずに相手のオブストラクションを誘うなど、しっかり対策を練っていました。ただ31:40過ぎに激しいタックルを見せた7番サラ・ゴス選手(セブンズ代表でも活躍)が危険なタックルでシンビンを取られてしまうと、その後も反則を重ねてG前のラインアウトのピンチに。イングランドは41:00過ぎにG前スクラムを押し込み、ペナルティートライを奪って逆転

さらに48:50過ぎにはフェイズを重ねると12番がラインブレイクしてラックを作ると、外の選手に飛ばしパスをしてライン際を駆け抜けて追加のトライ。コンバージョンも決めてイングランドが17-5とリード。NZはその後のキックオフチェイスから敵陣で攻め続けてG前ラインアウトのチャンスを作ると、56:20過ぎにFWのラックサイドを攻めると見せて1パスを入れてトライ。17-10で前半終了しました。

NZはキャリアーがアウトコースに走って大きいイングランドを相手に正面衝突を避けてテンポの良いアタックを見せていました。9番のKendra選手はゲームコントロールが上手で周りにどんどん声をかけてリードしてますね。サクラ15のSHでこの大会で大活躍した津久井萌もW杯から帰国したときに「NZのSHは自分よりもぜんぜん上手かったです」みたいな話をしていたような気がしました(当時は私が監督していた千葉ペガサスの選手でした)。

後半が始まり、NZはFWがラックサイドを素早く攻めて、DFのお腹の部分に潜って足を搔いて前に出続けます。同点に追いつくと直後の1:09:30過ぎの自陣スクラムからのアタックで、敵陣に蹴ったボールを蹴り返されたのを8番の選手が逆サイドのライン際までしっかりカバーしてキャッチすると、さらにカウンターアタックを仕掛けていて驚きました。

イングランドがPGを決めて再びリードすると、さらに試合はヒートアップし、ここからNZの猛攻が始まります。1:12:30過ぎにはCTBの選手がトップスピードでボールを貰い裏に抜け出し、G前に攻め込んで5番が飛び込み逆転のトライ。さらにその後のキックオフからNZのキックをキャッチしたイングランドの14番がそのままDFを振り切って再逆転のトライ。すると今度はNZが再びラックサイドを攻め続けて1番がピックアンドゴーから抜け出してポスト下に再び逆転トライ

トライ場面を中心としたハイライトは手に汗握る得点の奪いあいでした

さらにNZはG前まで攻め込んでラックサイドに仕掛けた9番がトライ。後半残り20分を切ったこの時点で後半のスタッツが出てきたのですが、逆転したNZのポゼッションが脅威の78%。タックル回数がイングランドの68回に対して、NZはたったの10回でいかに攻め続けたかがわかりますね。そして1:34:00過ぎのG前ラインアウトから最後は外にポジショニングしたWTBへのキックパスからコーナーに15番Selicaが飛び込み、この日2トライ目。怒涛の3連続トライ、17点を追加して41-25とリード。

NZはイングランドを分析していましたね。中央付近ではFWが少人数でラックサイドを攻め続けて、DFを上手く内に集めてからBKに展開して外のスペースを狙うアタックが有効でした。それとフロントローの運動量、イングランドは追いかける展開でゲーム中盤から交代選手が入ってきました。NZは3番の選手が後半途中で負傷交代しましたが、1番の選手が残り5分、キャプテンの2番の選手が残り2分を切る終盤まで出続けていました。イングランドは終盤にモールを上手くずらして押し込み、1トライを返しますが、最後はNZがボールを敵陣でキープして41-32でNZが勝利。

日本と比べると両チームともCTBの2人の選手が大きくて速い。そこでラインブレイクする場面が目立ちました。日本はサイズある選手がFWになることが多いですが、これから世界を目指す上で、BKで攻守にファイトできる選手を育てていかないとですね。

その辺りは今月中に自分の頭の中を整理したいですね。せっかく時間もあるので。今はJAPAN RUGBY TVでトップリーグや花園の試合も観れるので、今度は戦術の分析にもチャレンジしたいです。最後に、頑張れ日本。

10年前の女子W杯の準決勝を見てみた

およそ2週間半ぶりのブログになりました。すみません。この1ヶ月の間に新型武漢ウイルスは世界中に拡がり、状況は大きく変わってしまいましたね。国内も先ほど緊急事態宣言を全国に拡げるとか。6月に予定されている太陽生命WSSの開催は難しくなってきました。今は1日でも早く感染が落ち着いて、普段の生活に戻ることを願っています。

2010年W杯準決勝がYoutubeにアップされたので見ました

オーストラリアのショーツの長さ、スクラムのセットの瞬間の距離が懐かしい感じです。イングランドはソックスが紺色なんですね、2017年もよく見たらそうでした。

このイングランドと豪州という組合せは2003年の男子のW杯の決勝戦のカードと同じですね。そのときは延長戦でイングランドがSOウィルキンソンのDGで勝ち、初優勝でした。オーストラリアの監督はエディーさんでしたね。2010年の自分を振り返ると、地元のつくばで小学生を指導していて、まだ指導者になるとか女子ラグビーに関わるとかぜんぜん前なので、この試合についても全く情報なしで見ました。

この準決勝、試合前はイングランドが優勢だろうと思いましたが、まずイングランドの9番がプロップのようなでかさでびっくり。序盤はお互いキックの蹴り合いでエリア取りが目立ち、今と比べるとハンドリングスキルが未熟だなと感じました。先制点はイングランド、9:20過ぎに12番がパスダミーからラインブレイク、その後G前スクラムを押し込んでトライ。

その後もイングランドは10番、12番が中央付近から裏のライン際のスペースへ積極的にキック。オーストラリアは自陣でのプレーが続くもラインアウトでもプレッシャーを受けて、クリーンキャッチが少なく攻めるには厳しい状況。そんな中23:30過ぎにイングランドの11番が独走したのを逆サイドから一直線に戻った11番が激しいタックルで外に押し出し。結局、11番は膝を負傷して退場。前半は12-0でイングランドがリードしました。

後半に入っても前半のような展開が続きました。イングランドはBKみんながキャッチ、パス、ランのスキルが高いですね。57:00過ぎなど相手キックをキャッチしてからのカウンターアタックも数的優位を作ってゲインします。ただ疲れも出てきたのか、チャンスのときなど無理なプレーをしたり、簡単な場面でボールを落として途切れることが多い。イングランドは両FLがパワフルで目立ちます。1:13:00過ぎに試合の良いプレーまとめが流れた後、1:13:50過ぎには激しいタックルを見せます。

オーストラリアは後半15分過ぎ辺りから、敵陣でアタックし続けます。1:21:00過ぎにはラックで倒れてプレーした6番がシンビン。それでも両チームともハンドリングエラーが多くてチャンスを活かしきれず。後半の得点は残り3分を切ってイングランドがPGを決めたのみ。15-0でイングランドがスコア以上に快勝しました。今と比べると10年前は選手のフィットネスが足りないのかエラーが多い印象ですが、接点の強さは相変わらず。

この試合を見て、もし当時のオーストラリアを相手にサクラ15が戦うのを想定すると、スクラムで優位に立つことができたら勝つチャンスはありそう。イングランド相手には、まだまだコンタクトの場面でファイトできるフィジカルが足りないかなと。

2017年W杯決勝、イングラントとNZについては次回に・・・

思っていたより時間がかかってしまい、今回はここまで。次回は3年前の決勝戦を見て振り返ろうと思います。皆様、体調管理にはお気をつけて。