女子15人制日本代表レズリーHCの就任記者会見と経歴

1月30日にレズリー・マッケンジーHCの就任記者会見が行われました。日本協会のHPにも記者会見の様子がUPされています。

レスリー・マッケンジーHCは38歳、写真はラグビーリパブリックの記事から借用

先日のブログでは参加メンバーについて書きました。今回の会見は多くの取材陣が集まり、他にも多くの記事を読みました。ここではラグビーリパブリックの記事のリンクも載せますね⇒「サクラウエーブで独自性。女子15人制代表・マッケンジーHC、強化展望語る。」

レズリー(Lesley McKenzie)HCの経歴も載せてみました。日本協会のHPにも掲載されています。W杯にはカナダ代表で2回出場、加えてNZでもコーチング歴があるのは素晴らしいことだと思います。私も2015年にウズベキスタンの男子15人制と女子7人制を指導しましたが、それはあくまで経験。コーチングをしっかり学ぶ上でNZという環境を選んだのは間違いないでしょう。

●選手歴
  1999-2006  ブリティッシュコロンビア大学 HO/FL
  2004-2011  カナダ代表 HO(カナダ代表25Caps、女子ラグビーワールドカップ出場2回=2006年、2010年) 
  2008      ジョンソンヴィル・ラグビークラブ(NZ・ウェリントン) WTB/FL
  2009-2012  ワイヌイオマタ・ラグビークラブ(NZ・ウェリントン) FL/HO
  2008-09    ワイヌイオマタ・ラグビーリーグ(NZ・ウェリントン) セカンドロー・フォワード
 ●指導者歴
  2008-2011  ブリティッシュコロンビア大学女子ヘッドコーチ
  2012-2015  ウェリントン・ガールズ&ウィメンズ デベロップメントコーディネーター
  2012      カナダ FISU セブンズチーム ヘッドコーチ    *FISU 国際大学スポーツ連盟
  2015-2018  ワンガヌイ デベロップメントオフィサー(Wanganui NZ)
  2015-2018  ハリケーンズU18デベロップメントキャンプ リソースコーチ
  2016-2017  ワンガヌイ女子セブンズ ヘッドコーチ(Wanganui NZ)
  2016-2018  ハリケーンズU20バーバリアンズ、U20ハートランド アシスタントコーチ
  2017-2018  ワンガヌイ・マリスト・セルティック男子Div 1 ヘッドコーチ
  2018-      女子7人制日本代表アシスタントコーチ 

2017-2018にNZの男子のDiv.1のクラブのヘッドコーチをしています。私も2012年にNZにコーチング留学させてもらい、ノースハーバー地区のクラブチームで4ヶ月ほどお世話になりました。NZのクラブのトップチームで指導した経歴が気になったので調べてみました。ワンガヌイ地区はNZ北島の南、首都ウェリントンから北におよそ200km離れた地区です。

Wanganui Marist Celtic RugbyのFacebookページのカバー写真を拝借

ワンガヌイ地区のプレミアリーグの戦績(英語)を見ると、8チームのリーグで8勝6敗と勝ち越して5位でした。ボーナスポイント見ると1位のチーム(10勝4敗)と同じ11ポイントなので、上位チーム相手にも接戦が出来ているわけのではないでしょうか。私も女子の指導に苦労しましたが、女子が男子を指導するのはそれ以上の苦労がある気がします。何よりそういった経験のある女子の指導者を見たことは正直ないというか、聞いたことはありません。

昨年5月のNZヘラルド紙に、レズリーHCがワンガヌイ協会を離れることが記事になっていました⇒Wanganui Rugby Union development officers Justin Lock and Lesley McKenzie leave the nest

軽く目を通しましたが、ワンガヌイ協会にたくさんの貢献をしていたのが伝わってきました。 レズリーHCは2021年のW杯に向けて「サクラウェーブ」という言葉を挙げたそうです。イメージは上記のリンク先にも書かれていますが、私は男子代表HCのエディーさんやジェイミーさんと同様、「日本ラグビーの独自性」「オリジナル」といった部分を強みにしていく意向なんだと思います。今の時代、国際レベルでオリジナルのスタイルを築き上げるのは非常にハードルが高く、難題です。

サクラセブンズと比べて、選手を集めての合宿など拘束時間など強化費用も限られる中でどれだけ強化を進められるか。正直、今の環境のままでは頑張って鍛えても2017年W杯と同様の結果になるかと個人的には予想しています。協会がどのように代表チームの強化を進めていくかのビジョンを提示したり、代表に関するスケジュールなどの情報を公開して、周りの関心を高めるかも含めて今後の動向に注目しています。

日本協会のHPにあった上富田での合宿のレポートにあった写真を拝借

ともあれようやく動き始めたサクラフィフティーンの活動、W杯出場を目指す選手たちのモチベーションは高まっているでしょうし、2月は関東大会に加えて関西大会も行われます。代表も7月にオーストラリア遠征を予定しているみたいで、もしかしたらオーストラリアのスーパーラグビーの女子チームと試合する機会などあるかもしれません。まずは国内で15人制の試合経験、それも80分間なるべく高い強度で最後まで勝敗がわからない接戦を戦い抜くような経験を積み重ねて欲しいですね。その先に日本人よりもサイズもスピードもある海外の強豪国とのテストマッチの勝利を信じて。

最後にヨーロッパでは伝統のある6カ国対抗戦がいよいよ開幕します。女子の試合も行われ、2017年W杯で日本と戦ったフランス、アイルランドなどの強豪チームはここで試合経験を積み重ねています。今週末は女子のワールドセブンズシリーズのオーストラリア大会もありますね。時間があればYoutubeで海外の試合も見て、ブログに観戦記を載せられたらと思います。

男子セブンズ日本代表WSSハミルトン大会を終えて

先週末にNZハミルトンで行われたワールドセブンズシリーズ(WSS)ハミルトン大会、日本代表チームは初日の予選、2日目のトーナメントともに1勝も出来ずに15位で終了。シリーズ3大会を終えて、1位のフィジーと米国は57ポイントですが、日本のポイントはわずか4。苦しい戦いが続いています。

写真はTwitterにUPされたものを拝借しました

海外の強豪チームとの力の差は明らか、注目は北米の米国とカナダ

日本代表のシリーズ3大会の全試合の勝敗を見ても1勝15敗、1勝は第1戦ドバイ大会のケニア代表に26-19で勝利したもの。15敗の中身を見ると、30点差以上の負けは6試合、ノートライの完封負けは7試合。セブンズの試合では3トライを奪ったチームが勝利する可能性が高いですが、日本代表が3トライ以上奪えた試合はドバイ大会のケニア戦と、土曜に行われたハミルトン大会の予選で19-22と惜敗したスペイン戦のみ。

写真はドバイ大会のケニア戦、日本協会のHPから拝借

今年のシリーズ大会は2020年の東京五輪の予選も兼ねています。そのため参加している各国も大会の1つ1つの試合が勝負です。7人制は15人制に比べると強化がしやすいために、15人制の強豪国とは違った国が勝ちあがることも珍しくありません。先日のハミルトン大会ではカップ戦に進んだ予選の上位8カ国の中でヨーロッパ地域から勝ち上がったのはスコットランドのみ。その中で注目したのが北米地域の米国とカナダです。

米国は第1戦ドバイ大会でカップ1回戦でフィジーを破り、決勝でNZに敗れたものの準優勝。続く南アフリカのケープタウン大会でも決勝に勝ち上がり、フィジーにリベンジされたものの準優勝、そしてハミルトン大会も準優勝。カナダは始めの2大会ではカップ戦に進めなかったですが、ハミルトン大会では予選で日本代表に26-0と勝利、スペイン代表と勝敗で並びましたが得失点差で上回ってカップ戦に進出しました(7位で終了)。

米国もカナダも15人制の代表チームは1月28日現在、世界ランキングでそれぞれ12位と20位。そして日本はそれを上回る11位です。WorldRugbyのHPにある世界ランキングはこちら。ちなみに女子日本代表の現在の世界ランクは16位でした。国際試合を重ねないと順位は上がりませんが、実際の実力はもう少し上だと思います。

米国代表はケープタウン大会の予選で日本に54-0と大勝、写真は日本協会のHPから拝借

来週末に行われるシリーズ第4戦オーストラリア大会に向けて

日本協会のHPでも日本代表チームのオーストラリア遠征に向けた参加メンバーが発表されました。特にメンバーの変更はありませんでしたが、連戦が続くシリーズ大会、固定されたメンバーで戦い続けることで、チームの総合力が上がっていくと思います。それでも海外の強豪国との力の差があるのが現状、今は目の前の試合を全力で戦って、接戦をものに出来るかどうかの経験を積んで、強くなっていくしかないかと思います。

そしてこのシリーズ全大会に参加できるコアチームの権利を何とかキープしなければなりません。そのためにはシリーズ上位15カ国にはいること、3大会を終えての順位を見ると現実的な目標は、シリーズ6ポイントのウェールズ、11ポイントのケニアとの試合に勝って、獲得ポイントで上回る必要があります。3年前のリオ五輪では予選の初戦で優勝候補のNZを破った勢いで、メダル獲得は逃したものの世界を驚かせる4位で大会を終えました。

東京五輪での日本代表での活躍を期待する1人として、男女セブンズ日本代表チームの活躍も応援しています。女子セブンズ日本代表は明日19日から来月2日までいわきで合宿を行う予定です。女子の代表チームについても、別の機会にブログで書いていきます。

女子15人制合同合宿の参加メンバーについて

19日に合同合宿の参加メンバーが日本協会のHPで発表され、20日に集合して和歌山県上富田町で24日まで合宿を行っていました(写真つきの合宿のレポートはこちら) 。16日に新しい日本代表のヘッドコーチとしてレズリー・マッケンジー氏が就任したことも日本協会のHPで発表されています。元々は7人制日本代表サクラセブンズのアシスタントコーチも任されていますが、しばらくは兼務するみたいです。

そもそも女子15人制日本代表は2017年8月のアイルランドW杯を終えてから、この1年半近くの間、代表活動が休止していました。ベスト8進出を目指して挑みましたが、結果は12チーム中11位。最終戦はアジア予選でも戦った香港を相手に、44-5で快勝(日本協会のHPにある香港戦レビューはこちら)したものの、海外の強豪から勝利を勝ち取ることは出来ませんでした。

しかし国内で15人制日本代表サクラフィフティーンを応援していたファンからは今までにないくらいたくさんの期待と応援がありました。試合を見ていたトップリーガーの選手がTwitterなどSNSで情報発信しているのを私も見て驚いたくらいです。そして次の大会に向けて、出場していた選手たちも4年間しっかり準備を重ねれば間違いなく強豪国を破ってベスト8に入れる手応え、自信を掴みました。

高まっていた期待もこの1年半で変わりましたが、2017年W杯のサクラフィフティーンは大学生を中心に若い世代が引っ張っていたので、ここから2021年のニュージーランドW杯に向けて、どう成長していくのか楽しみです。ラグビーマガジン最新号(3月号)の129ページにも女子15人制代表について記事が掲載されています。

今回は社会人の選手を15人制強化合宿、大学生以下の選手を女子TIDキャンプの参加メンバーとして、合わせて37名が召集されていました。HPでのメンバー発表には所属チームとサイズが載っていましたが、ポジションがなかったので、今回は私なりにポジション別に分けて紹介します。なおアイルランドW杯の代表メンバーには頭に★マークを、高校生選手には☆マークをつけます。

FW 19名(うちコンディション不良による不参加2名)

PR ★南早紀、★江渕まこと、加藤幸子、細川恭子、(不参加)★藤本麻依子

HO ★小林ちひろ、★齋藤聖奈、★鈴木実沙紀

LO 松尾綺子、松永美穂、★三村亜生 、村上愛梨、☆阿部純佳、★櫻井綾乃

FL/No8 荻原春花、★高野眞希、★塩崎優衣、永井彩乃、(不参加)永岡萌

BK 14名(うちコンディション不良による不参加1名)

SH 原仁似奈、新原響

SO 大塚朱紗、☆西村蒼空、古田真菜

CTB 小林花奈子、鹿尾みなみ、(不参加)内海春菜子

WTB/FB ★田坂藍、★平野恵里子、本間美月、保井沙世、庵奥里愛、名倉ひなの

未定 4名(自衛隊体育学校所属やセブンズユースアカデミーでの活動が中心のため)

石井寿依(WTB??) 、葛西杏奈(LO??)、星野恵(FW??)、☆香川メレ優愛ハヴィリ(FW??)

参加メンバーのHPでのサイズを見ると、身長170cmオーバーが5名、体重70kgオーバーが8名になります。サイズについてはW杯で体格に優れている世界の強豪チームと、中3日で戦って勝ち上がるためには、大事な要素だと感じています。しかしW杯のアイルランド戦では、サイズに劣るFWがまとまってスクラムを押し込み、スクラムトライを奪いました。代表候補選手それぞれが自分のチームでハードワークしてどれだけパワーアップできるかが代表チームの結果に直結します。

そしてHPでの発表を前に召集はされたものの、コンディション不良や学業都合により参加を辞退した選手もいるようです。今後は海外チームとのテストマッチも予定されているそうなので、今回の参加メンバー以外からも代表入りしてくる選手は出てくるはずです。
代表最年少ながらアイルランドW杯で大活躍し、大会ドリームチームに選ばれた青山学院大学の津久井萌選手(写真は高木哲也氏より)
今年の太陽生命WSSで総合優勝を果たした日本体育大学のキャプテン山本実選手(写真は日本協会のHPより拝借)

女子は男子と比べると7人制の活動が活発ですが、15人制の代表活動もようやく動き出しました。サクラフィフティーンが目標を達成するためには、選手だけでなく、協会をはじめ関係者の努力、協力があってこそです。チームJAPANという形を作れるように、まずは3月の全国選手権に向けて、各チームが面白い試合を魅せてくれるのを期待しています!

関東女子大会第3節 アルカス八戸アルテミスターズ VS RKUラグビー龍ヶ崎グレース

今回は関東女子大会第3節の2試合目の観戦記です。まず第3節の前までの両チームの戦績になります。

アルカス八戸アルテミスターズ 1勝1敗(VSフェニペガルーヴ 46-10VS日本体育大学女子ラグビー部 7-34)

RKUラグビー龍ヶ崎グレース 1勝(VSフェニペガルーヴ 34-0)

お互い2勝目をかけた試合、5チームの総当り戦なので全国選手権に出場できる上位3チームに入るためには負けられない1戦です。フェニペガルーヴを相手に得点差がほぼ同じ、実力伯仲の試合は最後まで勝敗がわからない展開になりましたが、結果はRKUラグビー龍ヶ崎グレース15-14アルカス八戸アルテミスターズになりました。

互角の展開もチームとしての成熟度、運動量でチャンスを得点に繋げて接戦をものにしたRKUグレース

RKUグレースは序盤、自陣からも積極的に左右に展開してアタックを試みます。この試合に向けて、男子を相手に試合形式の練習もしてきたRKUグレースのアタックはしっかり準備してきたのを感じさせるアタックでしたが、接点での反則から相手ボールになるなどなかなか敵陣に入ってチャンスを作れずに我慢の展開でした。

RKUグレース最初の得点は内海春菜子選手がエリア中盤からキックを使った個人技でもぎ取ったトライ

その中で前半唯一の得点は13番に入った内海選手の個人技からでした。BKラインで貰うとDFラインの裏にパントを上げて、転がった球を相手より先にキャッチしてそのままDFを振り切ってインゴールに飛び込みました。この素晴らしいトライは我慢の展開が続いたRKUグレースに勢いをもたらし、ハーフタイムまで敵陣でプレーする時間が続きました。

その後、後半開始直後に相手のキックをキャッチしてからアタックを継続し、最後は外を抜けた11番の高橋選手が逆転のトライ。さらにゴール前に攻め込んでFWが追加のトライを奪い、コンバージョンは惜しくも決まらなかったものの15-7と8点差をつけ、ここから粘り強く守ってチャンスを伺う状況に持っていきました。

スクラムや接点でプレッシャーをかけ、一進一退の攻防を魅せるも届かなかったアルカス八戸アルテミスターズ

アルカス八戸アルテミスターズは前節で日体大に7-34敗れたものの、後半は7-5と互角の戦いでした。先発メンバーをFBの田坂選手以外をアルテミスターズで固め、特にFWはフロントローの3人をはじめ5人が日本代表経験者でもあり、この試合でも自信を持ったスクラムを起点に序盤はアタックでもエリアを優位に進めていました。その中でG前に攻め込んでチャンスを作り、相手の反則からクイックで仕掛けたFL小西選手が先制トライを奪いました。

粘り強いDFを振り切る豪快な突破で2トライを奪った小西選手、RKUグレースの内海選手とは國學院栃木高校で同期

その後もDFではラックでプレッシャーをかけるなど、力強さが目立ちましたが自陣からのアタックでのミスが目立ち始め、RKUグレースの勢いを受けなかなか敵陣に入れずに7-5と2点リードで前半を終えました。

そして後半の始めに逆転を許し、追いかける展開になる中で徐々に運動量が落ち始めました。それでもボールを持てばSH津久井選手がテンポよくパスを捌き、個々の選手が接点でも前に出ようと粘り続けます。相手キックのカウンターからラックを重ね、敵陣10m付近でボールを受けた小西選手が相手をかわして抜け出すとそのまま40mを独走、田坂選手のコンバージョンも決まって1点差に迫ります。

そして後半残り10分からお互い体力的にも苦しい中で必死の攻防を見せました。キックを蹴っては必死に追いかけて相手を捕まえる。アタックでもFWとBKを使い分けて前に出ようとする。プレーが切れるたびに両チームとも残り時間を確認するような戦いでした。最後はアルカス八戸アルテミスターズが敵陣22mに入って攻めるもミスが出て終了。個々の力強い突破を何とかチーム皆で粘ったRKUグレースのDFが光った試合でした。

どちらが勝ってもおかしくない好ゲームでしたが、見ていて感じたのはRKUグレースの迷いのないプレーでした。ATでもキャリアーにサポートが素早く寄ってラックを作って球を捌き、DFでも素早いセットから前に出て2人でキャリアーに絡んで倒すなどしっかり練習してきたことを感じました。リザーブ含めて21人でしたが、交代はBKで入れ替えの1名のみ。決して人数が多くない中、選手は最後まで走り勝つイメージで練習してきたと思います。おめでとうRKUグレース。

第3節を終えた関東女子大会、勝敗表はこちら

上位3チームが3月3日の全国選手権に進みます。全体の順位ですが

1位日本体育大学女子ラグビー部 2勝 得失点差+72

2位RKUラグビー龍ヶ崎グレース 2勝 得失点差+35

3位アルカス八戸アルテミスターズ 1勝2敗 得失点差+8

4位Sweets 1勝1敗 得失点差ー28

5位フェニペガルーヴ 3敗 得失点差ー87

そして第4節は来月3日、熊谷ラグビー場Bグランドで行われます。

1試合目 Sweets VS RKUラグビー龍ヶ崎グレース

2試合目 日本体育大学女子ラグビー部 VS フェニペガルーヴ

1試合目はSweetsが全国選手権出場に向けて負けられない1戦、RKUグレースは勝って最終日に日体大と優勝をかけた1戦にしたいですね。2戦目は昨年から関東で負けなし、好調日体大に対して、初勝利を目指すフェニペガルーヴがどういった戦いを見せるか。

3日はCグランドで高校生の15人制も行われます。私はここ4年くらいの間、女子ラグビーを見ていますが、高校生含め、年々スキルもフィジカルもレベルが上がっています。そして女性レフリーも20代の若いレフリーが増えてきて、皆が経験を重ねて良くなっていますし、国内大会の充実が代表チームの強化、国際大会での成績に繋がると思います。

先日は女子日本代表サクラフィフティーンの候補合宿も和歌山県で行われました。代表含め女子ラグビーの話題を、今後も色々と紹介して伝えていきますので、応援宜しくお願いします。

関東女子大会第3節 Sweets VS フェニペガルーヴ

ブログを始めましたが、私の設定ミスでさっそく見れない不具合が発生してしまい、ご迷惑をおかけしました。(原因は簡単に言うとドメインとサーバーの設定ミスです・・・余計なことをしたら気づかぬうちに変更されてました)

そして、最初の自己紹介の記事が削除されたので改めて最初の記事。19日に行われたSweetsとフェニペガルーヴの観戦記になります。まずお互いの試合前の勝敗を確認します。

Sweets 1敗(VS日本体育大学女子ラグビー部 5-50)

フェニペガルーヴ 2敗(VSアルカス八戸アルテミスターズ 10-46、VSRKUラグビー龍ヶ崎グレース 0-34)

※第2節を終えた時点での参加チームの勝敗表はこちら。

関東女子大会の上位3チームが3月に小田原で行われる全国女子選手権に出場するので、両チームともこの試合で負けると選手権への出場は非常に厳しくなります。それもあり試合も非常に激しいものとなりましたが、結果はSweets17-0フェニペガルーヴとなりました。

接点でのファイト、タックルへの素早い寄りでDFからゲームを優位に進めたSweets

Sweetsはヴェロニカ選手のキック中心に敵陣でのプレーを増やした

Sweetsはこの試合、非常に良いDFをしていました。タックル後の攻防で2人目が素早く寄ってジャッカルからボールを奪う機会が多かったです。その中で反則を重ねる時間帯もありましたが、前半は7回取られたものの後半は1回のみ。ハーフタイムでしっかり修正してきました。

ATではグランドをワイドに使って左右に展開していましたが、前半はラインの外側でハンドリングエラーが目立ったものの、後半はシンプルに縦に仕掛けて前に出るアタックが増えました。その中でNo8のシャーロット選手が1対1の場面を突破してゲインし、チャンスを作る場面が目立ちました。接戦を勝ちきるためにはキープレーヤーが活躍するのは大事です。そしてスクラムでも徐々にフェニペガルーヴを圧倒し、後半はスクラムトライを奪っています。

積極的に仕掛けるもののトライまでわずかに届かなかったフェニペガルーヴ

フェニペガルーヴは塩崎選手がペナルティーから積極的に仕掛けた

対してフェニペガルーヴは、相手の反則からクイックで仕掛けて前に出る場面が多かったです。ただサポートの遅れや接点の攻防で劣勢になり、ボールを奪われる場面も多かった。

FBで出場の山田怜選手のラインブレイク、今大会初出場

ハンドリングエラーも少なく、ボールを展開し続けるる中で裏に抜け出すチャンスもありましたが、SweetsのしつこいDFもありトライまで継続できませんでした。試合の終盤でもテンポ良いパスで敵陣に入るも、最後はラックでプレッシャーを受けてボールをキープできずに終了。

DFでも前の試合に比べてしっかりセットして左右との連携も良くなっていましたが、なかなかボールを奪えず、スクラムの劣勢もあって後半は自陣でプレーする時間が多かったです。プレーしていた選手は、我慢の時間が多くメンタル的にもきつい試合だったと思います。

NZ留学から昨年11月に帰国した鈴木実沙紀選手、この試合でもシャーロット選手を低く強烈なタックルで倒すなど奮闘

結果はSweetsが完封勝利しましたが、両チームとも自分たちの強みを出した試合だったと思います。お互い合同チームでチームとしての練習時間を確保するのが難しいなかで、ミスをフォローしようとする、キープレーヤーが攻守にアグレッシブにチャレンジするなど見ていて気持ちの伝わる良い試合でした。お互い次の試合に向けて、さらに修正して良い試合をしてくれるのを期待しています。

第3節を終えての勝敗表はこちら。Sweetsは1勝1敗で次はRKUラグビー龍ヶ崎グレース。フェニペガルーヴは3敗となり、次が最終戦。相手は日本体育大学女子ラグビー部です。

次回は第3節のもう1試合、アルカス八戸アルテミスターズとRKUラグビー龍ヶ崎グレースの観戦記になります。

なお掲載写真は高木哲也さん撮影のものです。ありがとうございます。まだまだ不慣れなブログ、早くデザインを整えたり、見苦しい点が多いですが、引き続き宜しくお願いします。