本日、鈴鹿市で行われた15人制の全国大会、準決勝2試合が行われる予定が今週に入り、新型コロナの変異型の感染拡大による所属選手の濃厚接触者の疑いやチーム内で陽性者、農耕接触者が出てしまった関係で三重PEARLS、RKUグレースの2チームが出場辞退となり、今日の試合が急遽、優勝決定戦(決勝戦ではなく)という扱いになりました。
九州ながと合同がDFで健闘し、競った展開になった前半
私も当初は現地で観戦する予定でしたが、同行する予定だった方が諸事情により行けなくなり、天気があまり良くないのもあって、YouTubeでライブ観戦することにしました。試合結果ですが、予想通り横河武蔵野アルテミスターズが勝利しました。日本協会のHPにもすでにお知らせが出ています。津久井キャプテンのコメントもありますね ⇒ こちら。
前半は開始から両チームがボールに手がつかず、ノッコンの多い序盤でした。関東大会と同様、アルテミは自陣からもボールを動かして攻め続けますが、九州ながと合同はしっかり分析していましたね。所々で相手をひっくり返すような狙いすましたタックルを決めて、DFの接点でプレッシャーをかけていました。アルテミは攻める時間は多かったですが、先週のPTS立正戦のようにテンポよくアタックを進められず、ストレスもあったと思います。見ていてDFのロールアウェイが遅く、SH津久井選手がボールを捌くのに少し時間がかかったようにも見えます。アルテミは前半20分過ぎにようやく敵陣22mに入ると、強力なFW陣がG前に迫り、22分にラックサイドを潜ったNo8高野選手がトライを奪いましたが、前半はこの1つのみ。九州ながと合同のDFの強さのほうが目立った前半でした。
アタックを修正した横河武蔵野が後半に3トライを奪って突き放しました
九州ながと合同の健闘のなか迎えた後半は開始10分から両チームの攻防が続きましたが、敵陣22mで相手のアタックを止めてジャッカルを決めたアルテミがペナルティーからクイックで仕掛けてG前まで攻め込むと1トライ目のように3番南選手が低い姿勢でラックサイドを潜るようにトライを奪うとそのあとのキックオフからも攻め続けたアルテミが連続トライ。後半27分には交代出場の日本代表CTBの中山選手が外から内に切れ込んでショートパスを受け取りそのまま抜け出して4トライ目。九州ながとの反撃を0に抑えて28-0で勝利しました。
予想していた通りの結果となりましたが、試合を見てもアルテミの強力FWを中心としたアタックが目立っていました。特に昨年秋にヨーロッパ遠征を行った日本代表の選手たちのパフォーマンスは良かったですね。3番南選手はスクラムを押し込んだり、低いタックルを決めて、すぐに起き上がって戻るなど良いパフォーマンスでしたし、8番高野選手も激しいプレーをしていました。14番名倉選手もトライはなかったですが、ボールを持った時の強さはさすがでしたし、それらの選手以上に遠征メンバーから外れた小西選手のボールキャリー、ジャッカルも凄かったです。九州ながとも選手個々の力は差があったと思いますが、粘り強いDF、ブレイクダウンでの接点の強さを見せ、アルテミも苦戦したと思います。
来年度以降の課題として、15人制の試合機会をどう増やしていくか
冒頭に書いた通り、新型コロナの変異型の影響によりこの試合で15人制のシーズンは終えることになりました。女子選手の数もチームも増えてきましたが、公式戦の数はいまだに十分ではありません。関東大会が始まる12月の前から、各チームで練習試合は重ねてきたと聞いていますが、やはり公式戦や冠大会がないとスポンサーや関係者の目に留まる機会も少ないですし、どうやって試合数を増やしていくかですね。
女子ラグビーの年間シーズンは春に太陽生命WSSを中心としたセブンズのシーズン、そして8月下旬に国体予選、10月上旬に本大会が行われます。15人制のシーズンは秋以降、そして2月上旬には全国選手権を終えるような予定ですが、今年は10月にNZでW杯が行われますし、2023年以降も秋に国際大会が行われます。女子の新たな国際大会「WXV」について書いたブログはこちら。そのため、10月11月は女子日本代表を優先としたスケジュールになるかと予想します。関東大会は7チームが参加しましたが、開幕を9月ごろに早めて、試合間もあまり開けずに総当たり戦で出来ないものかと思います(参加チーム、協会関係者含めて負担は大きくなりますが・・・)。
最後に女子セブンズ代表、サクラセブンズの候補選手(SDS)も熊谷で19日から合宿を行っています。スポットコーチとして元男子日本代表キャプテンの桑水流さんも参加していますね。合宿レポートは、こちら。こちらもW杯を控えていますが、国内での活動が中心となる中、今後どのように強化を進めていくか、楽しみですね。