関東女子大会、最終結果

17日に熊谷ラグビー場Bグランドで行われた大会最終節、熊谷らしい冷たい風が時折、本部のテントも煽られるくらい強く吹きました。その中で行われた2試合、来月3日の小田原への出場権争いは最後まで白熱しました。試合結果は以下。
(今までと同様、公式の試合結果をリンク付けしています)
第1試合 Arukas八戸Artemi-Starts 19-11 Sweets
第2試合 日本体育大学ラグビー部女子 25-12 RKUラグビー龍ヶ崎GRACE

4試合全てで4トライ以上のBPを獲得、2トライ以下に抑えた日体大

前節で日体大の優勝は決まっていましたが、最終結果はこちら。
1位 日体大女子 勝点20、得失点差+116、トライ数25
2位 アルカス八戸アルテミ 勝ち点10、得失点差+16、トライ数14
3位 RKU龍ヶ崎グレース 勝ち点9、得失点差+5、トライ数12
4位 Sweets 勝ち点9、得失点差-19、トライ数8
5位 フェニペガルーヴ 勝ち点0、得失点差‐118、トライ数4

日体大女子は運動量豊富なアタック、ハードタックルと粘り強いDFを見せて関東大会2連覇、目標の7人制と15人制の完全制覇にむけてあと1勝。写真は日体大女子のFacebookページから拝借

日体大は4試合全てで4トライ以上獲得のBPを獲得し、総失点は36点と相手を2トライ以下に抑える圧倒的な力を見せました。驚くのはサクラセブンズの選手たちを除いたメンバーで獲得したこと。最高学年の4年生を中心に目標に掲げた、7人制(太陽生命WSSの総合優勝)と15人制(関東大会、全国選手権)の完全優勝、それに向けてチーム皆でハードワークを重ねてきたのだと思います。負傷者が出てポジションを変更した試合もあるなど、決して楽な状況でない中、下級生含めた総合力が他のチームを上回り、結果に繋がったのだと思います。

また外部のスポットコーチを練習に招いて、強化を図りました。私の同級生でプロキッキングコーチの君島良夫(Japan Elite Kicking代表)も度々キックセッションに来てはSNSで発信していました。実は私も12月に見学させていただきました。このことはまた別の機会に、ブログで書きたいと思います。

3チームが2勝2敗で並び、結果を分けたのは僅かな差

2位から4位は2勝2敗で並びましたが、グレース相手に1点差の惜敗でBPを1獲得して勝ち点を上乗せしたアルカス八戸アルテミが2位、RKU龍ヶ崎グレースとSweetsは得失点差で順位が決まりました。最終戦でもし日体大が38点差で勝利した場合、順位が入れ替わってRKU龍ヶ崎グレースが4位になりましたが、得点力のある日体大を相手に25失点に抑えたDFでもぎ取った3位ともいえます。

本当に残念だったのがSweets、実は最終戦でのラストプレーが最終的な結果を分けました。後半残り僅かでスコアは6-19、風下の苦しい中で敵陣22mに入ってスクラムのチャンスを作り、そこからWTBが外を抜け出してトライを奪い11-19と追い上げ、最後のキックが決まると6点差となりBPを1獲得できて、グレースの勝ち点を上回ります。しかし前半に2PGを決めたヴェロニカ選手は後半途中に入替、10番佐藤選手が蹴ったボールはポストを外れて、勝ち点9のままで終了しました。

アルテミアルカスは後半に3トライを獲得し、15番田坂選手が そのうち2本のコンバージョンを成功し貴重な追加点をもたらし、2位獲得に貢献しました。田坂選手は4試合に出場し、トライ後のキックを8本中7本成功し、大会中のゴール成功率は87%の大活躍を見せました。

同じ日に行われた関西大会は三重パールズ主体のチームが圧勝し関西制覇

関西大会では優勝争いをしていたPEARLSと名古屋レディースが対戦し、PEARLSが84-0と大勝して終わりました。来月3日の全国選手権、会長杯を争う関東と関西の1位同士の決戦は昨年と似たカードになりました(昨年の関西1位も三重パールズ主体のチームでした)。小田原で行われる全国選手権の詳細が小田原市のウェブサイトにあるので紹介⇒「第5回全国女子ラグビーフットボール選手権大会(一般の部)が開催されます

今回は最終結果に絞って書きましたが、次回はまた試合の観戦記を書く予定です。熊谷に吹く風がゲームに影響を与えますね。女子でも上手くキックを使った攻防が出来るよう、スキルをもっと上げていきたいですね。

関東女子大会高校の部

先日のブログでも結果は書きましたが、3日日曜に熊谷ラグビー場Cグランドでは高校生の15人制の大会が行われました。60名近くの女子ラガールが集まり、普及と強化両方で貴重な機会となりました。

閉会式後に参加選手みんなでスタジアムをバックに記念撮影、多くの高校女子がプレーしました。写真は関東協会のFacebookから拝借

昨年までは7人制の大会で、各チームが競いあいましたが、今年は15人制ということで北関東と南関東に別れ、週末に練習会を数回行ってこの日を迎えました。南関東はブレイブルーヴ、関東学院六浦高校が多くの経験者を抱えているのもあり、助っ人を数人借りる形で試合を行いました。昨年のGWに行われたサニックスワールドユースに出場したブレイブルーヴが北関東、関東学院六浦に勝利し、2勝しました。

初心者や下級生中心は15分1本を2試合、貴重な試合経験でした

南関東(水色)は1年生中心だったが、まとまったプレーを見せて北関東(青)に勝利、写真はラグビーずきのせんしさんのTwitterから拝借

南関東チームは千葉県の1年生を中心に山梨、東京の選手を加えて構成されました。私も事前の練習会に参加しましたが、経験の浅い選手も多いので、参加した選手皆でFWBK関係なくスクラムを組んでみたり、ラインアウトでリフトもジャンプもしてみたり、普段は人数が少なくて出来ないことを中心に取り組みました。国際武道大学女子ラグビー部監督の廣瀬先生、澤田コーチもが練習をリードし、高校生のスキルアップに取り組んできました。

2本目にトライを奪った高橋沙羅選手は昨年12月の花園でも東軍9番で出場、写真はラグビーずきのせんしさんのTwitterから拝借

南関東も北関東も下級生だけでは人数が15人揃わないため、上級生の力を借りて戦いましたが思っていた以上にラグビーになっていました。経験者がボールを動かす役割を担い、積極的なアタックや怖がらずにタックル姿を多く見ました。以前と比べると小学生や中学生の頃にラグビーを始めた選手が増えてきて、初心者の選手をしっかりフォローしたり、動かしたりすることができているのかなと思います。下級生試合のスクラムはノーコンテストでおこないましたが、もう少し事前に練習する時間を作って、姿勢やキーポイントを理解すれば今後の成長がより早く進むと感じました。

三つ巴の上級生試合は20分、どれも白熱したプレー内容でした

上級生の試合は北関東、ブレイブルーブ、関東学院六浦高校の3チームでしたが、以前と比べるとボールをしっかり蹴れる選手、仕掛けてパスを放れる選手が増えてきました。結果、ボールをワイドに動かして飛ばしパスを入れたり、仕掛けた選手に素早く寄ってDFの裏に出るようなプレーが見られました。

ブレイブルーヴ(赤黒)北関東の試合、スクラムからSO高木萌結選手がDFに仕掛けて、CTB武藤玲子がフラットに走りこんでインゴールに飛び込みトライ

私は女子ラグビーに関わって5年近くになりますが、3年前は高校生のトップレベルでもスキル不足を感じていました。高校の女子のトップ選手がプレーする花園の東西対抗を見ていてもキックを上手に蹴れる選手がおらず、パスも長いパスが放れない。結果2,3回のパスでDFに捕まってラックになるの繰り返し。ATのオプションが少なく、ボールが動かずにプレーしているエリアもほとんど変わりませんでした。例えると20分ハーフのうち10分が敵陣で攻撃、残り10分が自陣で守りみたいな感じです。

ここ2年くらいの間に、経験者が増えてきたことや代表チーム含めたレベルアップのおかげで、高校女子の試合でもラグビーらしいプレーが見られました。上級生チームからのMVPは2敗した北関東から秋田若菜選手が選ばれましたが、ATではレッグドライブでしっかり前に出る。DFでは激しいタックルで相手を倒して上に乗る。ラインアウトでもジャンパーを務め真っ直ぐきれいに飛ぶ。1年生とは思えないアグレッシブさを見せていました。セブンズユースアカデミーにも選出されているので、今後がとても楽しみな選手の1人です。

大会の写真を集めた関東協会のFacebookはこちら。

今後も15人制の大会が増えることが女子全体の育成、普及に繋がる

7人制の試合を見ていると、ラグビーを早く始めた経験者の活躍が目立ちます。そしてパスを投げれる選手、ステップの上手い選手、足が速い選手ばかりが注目を集めます。しかし多くの高校女子ラガールは未経験者、例えばマネージャーをしていたが、誘われて選手に転向した子も多いです。そして体もまだしっかり出来ていません。そんな選手たちがラグビーを楽しむきっかけをつくれるのは、やはり15人制だと思います。皆で集まってスクラムを組んだり、ラインアウトでリフトしたり、飛んだり、そうやって仲間とやる時間が大事なのではないかと。

15人制の試合を行ううえで、スクラムやラインアウトを成立させるためにも集まって合同練習する機会があります。学校や都県の枠にとらわれず、他地域の選手と知り合い、学びあい、仲間を作って、ラグビーを楽しんで欲しい。そして大学にいってもそれぞれのペースでラグビーを続けて欲しい。まだまだ女子がラグビーを始めたり、続けたりするのは決して簡単なことではないと思います。なでしこJAPANが2011年のW杯で優勝を果たしてから、女子サッカーが盛り上がってきましたし、女子ラグビーも将来のビジョンを持って、全体が地道に成長していけるように今後も大会の運営や練習会に参加していきたいと思います。

この時期に15人制を経験したことが夏のコベルコカップに向けたセレクションにも繋がってきます。高校の女子ラグビーに関しては、大会だけでなくビジョンだったり、練習方法についても、今後書いていきます。ユース世代からフル代表への一貫した強化に繋げるシステム作りをしていきたい。私自身ももっと頑張っていきます。

関東女子大会第4節 日本体育大学女子ラグビー部 VS フェニペガルーヴ

今回は3日に熊谷で行われた日体大女子ラグビー部とフェニペガルーヴの試合について書きます。日体大女子はこれまで2勝をあげ前節は試合がなくじっくり調整してきたことが予想されました。対してフェニペガルーヴは3敗でこの試合がリーグ最終戦、王者日体大に対してどんなゲームをするか注目しましたが、結果は前回のブログでも書いたとおり日体大が43-12で勝利しました。

KOから怒涛の攻撃、今まででベストのプレーを見せたフェニペガルーヴ

ATDFともに粘り強く戦ったフェニペガルーヴ、写真は高木哲也氏

フェニペガルーヴはKOでボールを確保するとアタック開始、前の試合ではタックル後のボールの争奪でやられる場面もありましたが、この試合はボールをキープし続けて、開始から攻め続けます。敵陣22mで日体大にボールを奪われてキックをされますが、そこから再び攻め続けて開始から5分以上もプレーが切れず、両チームとも激しい攻防を見せました。

ダブルタックルで相手を倒しにいく日体大女子、 反則が多かったものの80分固いDFを見せた

日体大は自陣で固いDFからボールを奪うと、一気に敵陣に攻め込みます。G前まで攻め込んだあと、前半12分に相手のキックをチャージしたのを抑えて先制トライ。その後もこの日は12番で出場した主将の山本実選手のキックでエリアを進め、13番で出場の名倉ひなの選手の突破など両CTBの4年生の活躍が目立ち、前半で4トライを奪って試合を優位に進めました。

フォローで球を貰うとインゴールまで走りきった塩崎選手、写真はラグビーずきのせんしさんのTwitterから拝借

フェニペガルーヴの反撃は前半30分、日体大のキックをキャッチして、上手く味方に繋いで外に展開。タッチライン際を鈴木実沙紀選手が上手く回転しながら突破してチャンスを作りフォローに繋いで最後は塩崎優衣選手が追いかけるDFを振り切ってトライを返しました。攻める気持ちは切れず、自陣22m内でも継続してボールを動かしますが、キックから相手にボールを渡すと守りきれず、ノータイムに4トライ目を奪われて24-5で前半を終えました。

後半になると、前半と比べてATよりもDFで粘り強く我慢する時間帯が増えました。日体大女子のワイドなアタックに対しても13番原わか花選手が前に一気に飛び出して相手のミスを誘うなど、最後までチーム皆が積極的なプレーを見せます。それに対して日体大はATパターンが多く、着実にゲインを重ねて前に進んでいきます。そして敵陣深くに入るとしっかりトライを奪ってリードを広げていきました。

前の試合から先発メンバーが替わっても、層の厚さを見せた日体大女子

前の試合は8番で出場、後半に豪快なステップでDFをかわしてトライを奪った13番名倉選手、写真はラグビーずきのせんしさんのTwitterから拝借

日体大女子はこの試合、前の試合から1ヶ月以上開きましたが、先発メンバーが6人も入れ替わりました。特にBKで同じポジションで出場したのは9番と15番のみ、それ以外は10番だった山本実選手が12番、8番だった名倉ひなの選手が13番に入るなどもしかしたら17日の最終戦、全国選手権に備えての意図が何かしらあったのかもしれません。しかし出場メンバーが変更しても、大きく崩れることなくATでは素早いフォローからテンポよく攻め続け、DFでは素早いノミネートからしつこく守りぬくいつもの日体大女子のラグビーを見せてくれました。タックル後のブレイクダウンで反則が目立ったものの、終始良いタックルを見せていました。

後半26分に外から内に切れ込んでボールを貰いインゴールに飛び込んだ山本実選手、名倉選手と2人で4トライを奪う活躍。写真はラグビーずきのせんしさんのTwitterから拝借

またこの日は山本実選手に替わってキッカーを務めた11番片山選手も安定したキックを見せて7本中4本の成功。前の試合は欠場していたFWの高崎選手が14番WTBで出場して2トライを奪う活躍を見せるなど、先発メンバーが替わっても層の厚さを感じさせる試合内容で、総合力の高さを見せつけました。そして3試合を終えて総失点はわずか24点(4T)と固いDFを持ち、全国選手権の優勝候補は間違いなく日体大女子でしょう。

第4節を終えての勝敗表はこちら。

勝ち点と得失点差で並べて今の順位は
1位 勝ち点15 日本体育大学女子ラグビー部(3勝+103) 優勝確定
2位 勝ち点9 RKUラグビー龍ヶ崎GRACE(2勝1敗+18)
3位 勝ち点9 Sweets(2勝1敗‐11)
4位 勝ち点6 アルカス八戸Artemi-Stars(1勝2敗+8)
5位 勝ち点0 フェニペガルーヴ(4敗‐118)

そして17日に行われる最終第5節の組合せは
12:00 Sweets VS アルカス八戸Artemi-Stars
13:45 日本体育大学女子ラグビー部 VS RKUラグビー龍ヶ崎GRACE

3位までが出場できる全国選手権への出場権争いは熾烈

勝敗表を見ながら出場権争いを考えてみました。
・Sweetsは勝てば3位以上確定、得失点差を埋めるべく多く得点したい
・アルカス八戸アルテミは勝利が絶対条件、勝てば2位の可能性大
・RKUグレースは前の試合の結果によっては3位以上が確定、得失点差の争いになる可能性大

17日の最終節の2試合は非常に見ごたえがありそうですね。
そして3日に三重県鈴鹿市で行われた関西大会の2試合のスコアは
名古屋レディース 37‐15 大阪九州選抜
Blue Peaglets 121‐0 神戸ファストジャイロ
※Blue Peagletsは三重パールズ、ながとBA、四国大学、兵庫レディースの合同

関西大会は女子15人制日本代表のレズリーHCが視察に、写真は関西ラグビーフットボール協会のFacebookから拝借

女子ラグビーの15人制のシーズンも残り1ヶ月となりました。3月3日の全国選手権に向けて、引き続き選手の活躍を楽しみにしています。

3日の関東女子大会と男子シドニー7sの結果

昨日の熊谷は2月とは思えないくらい暖かさ、風も穏やかでびっくりしました。Cグランドの高校生も、Bグランドの大学生、社会人もそれぞれ思い切ったプレーが出来たのではないでしょうか。

60名近く集まった高校の部閉会式、逆光で撮影。見た目悪くてすみません。

高校の部試合結果
1試合目(20分) BRAVE LOUVE 10-5 北関東A
2試合目(15分下級生中心) 南関東 5-0 北関東
3試合目(20分) 関東学院六浦 7-0 北関東A
4試合目(15分下級生中心) 南関東 12-5 北関東
5試合目(20分) BRAVE LOUVE 10-7 関東学院六浦

昨年は7人制でしたが、今年は15人制になりました。私は全試合を見ることが出来ましたが、この時期に多くの高校女子ラガールが15人制の試合経験を積むことが出来たのは良かったです。7人制ばかりやっていると、15人制になったときに動きがわからないことがよくあります。結果、BKに展開する前にFWがどんどん前に仕掛けてしまったりします。しかし20分1本の上級生試合は思っていたよりもボールが外に動く機会が多かったです。高校生については、また改めてブログに書く予定です。

一般の部試合結果(リンク先は公式結果です)
1試合目 Sweets 24-7 RKUラグビー龍ヶ崎GRACE
2試合目 日本体育大学女子ラグビー部 43-12 フェニペガルーヴ

私は1試合目の後半途中(スコアは12-7)から観戦しました。じっくりは観戦できませんでしたが、この試合に負けると3位以内が厳しくなるSweetsが攻守にアグレッシブにプレーしてRKUグレースにプレッシャーをかけていた印象です。エリア争いでもSweetsが敵陣でプレーする時間が多く、後半のRKUグレースは敵陣深くに入って得点チャンスも作れていなかった気がします。2試合目については、近日中に観戦記を書きます。

男子セブンズ日本代表、シドニー7sを10位で終える

大会前のチーム集合写真、日本協会の遠征レポートから拝借しました

10位で終わったことに喜ぶのも決していいことではないかもしれませんが、シリーズ3大会で1勝15敗だった日本代表、第4戦シドニー大会は3勝3敗の10位で終えました⇒日本協会HPの大会2日目試合結果特に総合ポイントで争うウェールズに19-17で勝利して11ポイントで並んだのは大きいですね。試合は見れていませんが、いくつかのプレーはTwitterなどで確認しました。

次回、第5戦ラスベガス大会は3月に行われるので、この1ヶ月でさらに修正、成長して何とか予選で2勝してベスト8に入って欲しいですね。次の予選プールの相手はイングランド、南アフリカ、そして招待チーム(未定、ブラジル?チリ?)になります。

関東女子大会は17日が最終節ですが、関西大会も3日から始まり、名古屋レディースとパールズ、四国大学、ながとBAの連合チームが初戦に勝利したそうです。女子の15人制、3月3日の全国選手権まで熱い試合を期待しています。次回は日体大とフェニペガの試合の観戦記を書く予定です。

明日は熊谷で関東女子大会、男子7sは予選プールでサモアに勝利

明日3日は熊谷ラグビー場で関東女子大会が行われます。

一般の部(第4節)の組み合わせ、会場はBグランドです。
12:00 Sweets VS RKUラグビー龍ヶ崎グレース
13:45 日本体育大学女子ラグビー部 VS フェニペガルーヴ

先日のブログでも見所など書きましたが、明日は気温も上がりそうです。熊谷は風が強く吹き荒れる日もあるので、競った試合になるとキックを上手く使って戦えるかが勝敗の鍵になるかもしれませんね。また全体の得失点差も勝敗が並んだときに順位に影響します。どのチームも12月から始まった大会を通じて、連携が深まっているので攻守に良いプレーを期待しています。

そしてCグランドでは高校生の15人制も行われます(15分1本を5試合)。
第1試合 10:30 BRAVE LOUVE VS 北関東A
第2試合 10:55 北関東 VS 南関東
第3試合 11:20 北関東A VS 関東学院六浦
第4試合 11:45 北関東 VS 南関東
第5試合 12:10 BRAVE LOUVE VS 関東学院六浦

昨年までは7人制の大会でしたが、今年は15人制の大会になりました。第2試合と第4試合は未経験者中心の試合になります。個人的には非常に良い判断だと思います。2年生以下が中心のこの時期に15人制の試合が出来るほど高校ラガールの人数が増えてきたこと。そして普段の学校やクラブの部活動では8人で組むスクラムやラインアウトを練習する機会がありません。こういった大会の時に集まって、15人制に必要なスキルの経験を重ねることで夏のコベルコカップに向けての強化にも繋がると思います。

今の大学生世代でも15人制の試合経験が豊富な選手はほとんどいないと思います。例えばNZに半年ほど留学していた高校生のほうが、15人制の試合を多く経験しているのかもしれません。年間で15人制の試合の機会を多く作れるように、協会もチームも協力していきたいですね。

シドニー7s大会、日本は予選でサモアに21-17に勝って3位

WSS第4戦シドニー大会、セブンズ日本代表は予選プールでフィジーに5-29で負け、サモアに21-17で勝ち、イングランドに0-36で負け、1勝2敗の3位で明日は9位以下のチャレンジトロフィーに進出しました。

先日のブログでも書きましたが、それまでの3大会で1勝15敗。今年のシリーズで貴重な2勝目でした。明日のトーナメントの相手は招待チームのトンガ、先週の大会では7-31で敗れました。シリーズポイントを争うウェールズも予選でスコットランドに勝ち3位通過、トーナメントの初戦で同じくライバルのケニアと戦います。まだシリーズは6大会ありますが、 今後の残留争いを有利にするためにも明日トンガに勝って9位~12位決定戦に進出しなければなりません。明日のチャレンジトロフィーの組合せはこちら(大会公式HP)です

World RugbyのYoutubeサイトでは、日本相手にキックオフからフィジーがわずか8秒でトライを奪った場面がUPされています。この場面、追いかける日本がキックオフをしっかりキャッチしてキープしようと10mライン付近に7人ワイドに拡がりました。その後ろには大きなスペースがあるのを見逃さなかったフィジー、キックオフと同時に1人の選手がトップスピードでボールを追いかけ、前にいる日本の選手を一気に追い越してインゴールギリギリでトライしました。

世界のトップレベルは本当に隙がありません。決して日本代表が油断をしていたわけではありませんが、チャンスを見つけてボールを運んであっさりトライを奪うような色々な戦い方、驚かせるプレーをしてきますね。女子も年々、キックもパスもスキルが向上していますが、世界と戦って勝つためには粘り強いDF、しっかり1対1でキャリアーを倒しきるタックルスキルが必要になります。

日本以上に強化が進んでいる海外の強豪国、日本が実力差を埋めて、試合で勝つために自分と相手を研究し、良い分析をして、正しい努力、練習でハードワークし続けないとですね。