3日の全国選手権一般の部

3日の小田原の前に、5日から8日まで和歌山で女子15人制合同合宿が行われていました。協会HPの合宿レポートはこちら。参加メンバーを見ると、前回は不参加だった三重パールズ、日体大から12名選ばれていますね。今回も高校生から社会人まで幅広く招集されていました。

協会HPのレポートから拝借、日本代表経験者はJAPANのジャージをそれ以外は所属チームのウェアなど着ています

7月に行われるオーストラリアとのテストマッチに向けて、準備時間は満足には取れません。4月からは太陽生命WSSが始まるでしょうし、7人制の活動とのバランスは相変わらず難しいですが、参加選手たちの奮闘はセレクションを難しくしているみたいですね。

全国選手権は今年も関東勢が全て勝つも、会長杯は大接戦に

3日は小田原も朝から雨の天候、その中で関東関西から合計6チームが参加し、全国選手権が行われました。まず3試合の試合結果はこちら。
5位決定戦 RKUラグビー龍ヶ崎GRACE  71-0 大阪九州選抜
3位決定戦 ARUKAS・八戸・Artemi-Stars 34-0 名古屋レディースRFC
会長杯   日本体育大学ラグビー部女子  8-7 Blue Peaglets

15人制でも優勝し、完全優勝を達成した今年の日体大女子。会長杯では接戦になるも山本、小林の裏へのキックを上手く使い、粘り強いDFで逃げ切った

先日のブログでは、関東の3チームが全て50点差以上で勝つと大胆に予想してみましたが、終わってみれば会長杯は8-7の大接戦。Blue Peagletsも残り少ない時間でのPGが決まっていたら逆転で勝っていたのかもしれません。3試合の合計で見ると関東勢113-7関西勢なので、力の差ははっきりとありますが関西勢も実力をつけてきていますね。春からは日体大を卒業してパールズに移る選手もいますし、来シーズンは関西勢の勝利に期待しています。

ラグビー専門WebマガジンRugbyJapan365でも会長杯の試合レポートを中心に当日の写真がたくさん掲載されているのでぜひ⇒「日体大が二連覇!7人制・15人制完全制覇を達成

日体大は雨でミスが目立つものの、トライは粘り強く継続したATから

知り合いから会長杯の試合映像を貰って見てみました。前半は両チームともボールを動かしてはノッコンでプレーが切れてしまう展開でそれが20分近く続いたような気がします。Blue PeagletsはFW周辺のDFの素早いセットからプレッシャーをかけていました。関東大会での日体大はそこからATを継続して、どこかで裏に抜け出してチャンスを作りトライを奪ってきましたが、この雨のコンディションの中で関東大会で見せたATの勢いは半減してしまっていました。

それでも試合を優位に進めて逃げ切ることが出来たのは、10番山本、12番小林、両選手の裏へのキックと相手に対してのDFがしっかりしていたのが1つです。2人のキックはほとんどエリアを優位に進めましたし、チェイスに走った両WTB高崎、名倉の頑張りは相手BKのカウンターの突破を許しませんでした。唯一のトライは後半にATを継続してG前に攻め込み、いったん奪われてキックで戻されるもそこからカウンターで粘り強く攻め込んで奪いました。パールズも相手の反則からG前に迫り、斎藤聖奈選手がトライを奪いましたが、G前まで攻め込んでのチャンスはこの場面くらいでした。

Blue Peagletsは後半に8番斎藤聖奈選手が追撃のトライ、写真はラグビーずきのせんしさんのTwitterから拝借

雨の状況で両チームの持ち味はもしかしたら発揮できなかったのかもしれません。それでもタックルやラックなどの接点での攻防、キックを使ったエリアの獲得など、女子のトップは毎年着実にレベルアップしています。個人的には、この強化をいかに国際試合での日本代表の勝利に繋げられるか、協会と代表側も協力して取り組んでいかなければなりません。

そして17日には名古屋市の瑞穂ラグビー場で、東西対抗戦が行われます。代表チームへのセレクションも兼ねると思うので、今シーズン最後の女子試合に期待しましょう!

サンウルブズ今期初勝利、ラスベガス7s初日は2敗、明日は茗溪清真交流戦

今日は朝からラスベガスで行われているWSSがあったり、夕方にはサンウルブズとチーフスの試合が行われたりしました。サンウルブズは過去にアウェー(シンガポールや香港はアジア圏でホーム扱い)で勝ったことはなかったのですが、チームとしてアウェー初勝利になりました。

まずラスベガスで行われているWSS第5戦アメリカ大会初日、この大会は初日予選、2日目決勝というのではなく、3日間で2試合ずつ行われます。オリンピックの日程も同様ですね。Youtubeに初日のハイライト動画がUPされています。日本がいるプールCについては7:15過ぎからですね。

ハイライトでは相手のトライシーンしかありませんが、Twitter上ではいくつか短い動画があって、勢いよく攻め込む場面も見ました。試合結果は南アフリカを相手に0-26、イングランドを相手に12-31で敗れて、予選プール3位以下が確定しました。明日は南アフリカと5-5で引き分けた招待チームのチリが相手です。明日は2試合勝って、最終日に向けて12位以上を決めてシリーズポイントを稼ぎたいですね。

サンウルブズ、チーフスを相手にアウェーで快勝、強くなってます

そしてチーフスに30-15と快勝したサンウルブズ、前半を23-3とリードして後半逃げ切りました!相手のチーフスはNZ代表AllBlacksのメンバーを何人か休ませたり、前半途中で交代させたりしていました。これはW杯に向けたコンディション調整で代表側から開幕からの第3節、出場時間を制限しているそうです。いわば1軍ではないかもしれませんが、この得点差はNZの人たちを驚かせたのではないでしょうか。チーフスは以前にリーチマイケル選手や、この日もサンウルブズの3番で出場した山下選手が過去に所属しています。

https://www.youtube.com/watch?v=P85ixuyRgzU

試合のハイライトはこちら、JSPORTSが作成したものです。先週のワラタズ戦は秩父宮で観戦しましたが、先週に続き良い意味で私の予想を裏切る試合を見せてくれています。今はW杯に向けて日本代表の主力選手が別で練習を重ねているのもあり、日本人選手は決して多くはありません。それに対して様々な意見もあるかもしれませんが、それでも準備期間が他のチームより短い中で、南半球の強豪を相手に毎試合必死に戦う姿は多くのファンの応援、期待を集めていると思います。

昨年のシーズンは開幕から連敗が続き、応援し続けるのも難しかったのが正直なところでした。今年は第2戦での惜敗から、アウェーの第3戦でNZのチームを相手に勝利し、私のTwitter上でもたくさんの祝福が出てきました。このままの勢いでいけば、2週間後のレッズ戦、秩父宮は前回よりも多くのファンが観戦にくるのではないでしょうか。日本代表の主力選手が合流するのは3月末ごろとのことなので、今年は昨年以上に多くの関心を集めるサンウルブズになりそうです。

明日3日は茗溪清真の合同OB現役交流戦が行われます

写真は10年前のOB試合の時、このときは流通経済大学ラグビー場で行われました

3月の第1週の日曜に行われる交流戦、第1回が私が大学を卒業した後だったので2007年でしょうか。当時は茗溪のグランドがまだ砂で雨の中行われて、泥だらけになりました。それから毎年行われているので、もう13回目ですかね。高校3年生の卒業メモリアル試合、若手OB同士のOB戦、40歳以上のOB同士での交流戦などが行われます。昨年からは40歳以上のOB戦には日立一のOBも加わっての3つ巴で行われているようです(昨年は女子の試合があり不参加でした)。

開催当初は主催を茗溪と清真、交互で行っていましたが、アクセスの都合もあってここ数年は茗溪学園のグランドで行われています。試合のあとは食堂でファンクションと卒業生をOBとして迎える会を行っています。明日は参加者に大怪我が出ることなく、楽しんでもらいたいと思います。

ファンクションはこんな感じ、この時はおそらく流通経済大学の施設だったかと思います

最後に昨日のブログでも紹介した小田原での全国選手権、協会HPで登録メンバーも発表されています。夕方からの雨予報も心配ですが、代表入りをアピールするような良いプレーを期待しています!」

全国選手権(一般の部)とオーストラリア女子とのテストマッチ決定

3日に小田原市城山陸上競技場で行われる第5回全国選手権。以前は11月に高校の部と合わせて同日に行われていましたが、ここ何年かは女子の15人制の大会が冬の時期に行われるため、別々の時期になっています。協会HPの詳細はこちら。試合と出場チームは下記になります。

第1試合(5位決定戦) 11:30KO
(関東3位)RKUラグビー龍ヶ崎GRACE VS (関西3位)大阪・九州選抜

第2試合(3位決定戦) 13:00KO
(関東2位)Arukas八戸Artemi-Stars VS (関西2位)名古屋レディース

第3試合(会長杯) 14:30KO
(関東1位)日本体育大学ラグビー部女子 VS (関西1位)Blue Peaglets

日体大女子は7人制の太陽生命WSS総合優勝に続き、15人制の全国選手権で2連覇と完全優勝を達成できるかに注目

女子の有力チームは日体大やアルカスをはじめ関東に集中していて、良い選手が集まっているのもあり、高校ラグビーと違って西低東高。どの試合でも関東のチームが快勝しています。昨年の第4回全国選手権の結果を協会HPで確認してみました⇒こちら関東3チーム合わせて3試合の合計得点が192、そして失点は22と関西3チームを圧倒しています。

個人的な予想としてはどの試合も関東の3チームが50点差以上をつけて勝利するのではないかと思っています。今年の関東大会で競った試合が多かったことで、どのチームも小田原に向けて仕上がっています。関西大会は大差の試合が多かったみたいですね。関東と関西の優勝チームが争う会長杯、関西のBlue Peagletsの試合映像は全く見れていないのですが、日体大女子の充実度が抜けているかなと。

そして日本協会、オーストラリア協会両方から、7月に行われるテストマッチのお知らせがありました。

2017年W杯でも対戦し、15-29で破れました。写真は日本協会HPのギャラリーから拝借

第1戦は7月13日(土)、第2戦は7月19日(金)です。現在、日本代表サクラフィフティーンの世界ランクは16位、そしてオーストラリア代表は6位です(World Rugby Women’s Rankings)。わかってはいますが、格上の相手ですね。日本としてはアウェーで季節も反対の豪州で、自分たちの力をどれだけ出し切れるか、チャレンジする試合になるかと思います。

写真は2017年7月に小田原で行われた香港とのテストマッチ後、格上を相手にW杯からの成長を見せられるか注目。写真は高木哲也氏

4月からの3ヶ月は太陽生命WSSが行われるため、W杯前のようにしっかりとした準備期間は得られないかもしれません。それでも2017年W杯を終えて活動休止状態だった15人制代表に、ようやくテストマッチという明確なターゲットが出来ました。今後の代表活動に注目すると共に、代表候補選手がそれぞれのチームでパワーアップに励んで欲しいと期待しています!

関東女子大会 日本体育大学ラグビー部女子 VS RKUラグビー龍ヶ崎GRACE

まず25日から28日まで和歌山で行われる女子15人制合同合宿の参加メンバー41名が発表されましたリンクはこちら。今回はTIDキャンプのメンバーにセブンズユースアカデミーに選ばれている選手など高校生が増えています。一方で全国選手権の会長杯を控えた日体大、パールズからはチーム事情からか、今回選ばれていませんが、若い選手にとってはトップレベルを体験する素晴らしい機会で、面白い取り組みだと思いました。

関東女子大会の最終戦、1位の日体大ともし大差で負けた場合は全国選手権への出場を逃すことになるRKUグレースとの試合。お互い大学のプライドがぶつかり合う激戦になりました。結果は先日のブログでもお伝えしましたが、日体大女子が25-12でRKUグレースに勝利し、全勝優勝を達成しました。

風上の前半にキックを上手く使い、敵陣で優位に進めた日体大女子

前半6分、14分と開始から日体大に勢いを作るトライを奪った11番高崎真那、後半途中からはFLに変更するなどユーティリティープレーヤーとして大活躍。写真はせんしさんのTwitterから拝借

日体大のキックオフでスタートした前半、日体大はこの試合でも積極的にキックを使い敵陣深くにに攻め込むと、前半15分で2トライを奪う素晴らしい入りでした。RKUグレースも堅い守りで抵抗しますが、日体大は相手のペナルティーからクイックで仕掛けてどんどん前進します。3トライ目はキックをキャッチしてカウンターを仕掛けると、9番新原選手が裏へ転がすキックで前進し、チャンスを作ると最後は再びBKラインにいた新原選手が右の大きなスペースへグラバーキックで転がし追いかけた14番名倉選手が悠々とトライ。練習してきた形で追加点を奪いました。

RKUグレースは風下の状況でも、粘ってボールをキープしたり、スクラムでは優位に立ち日体大を押し込んでいました。相手の反則からG前でラインアウトのチャンスを作って攻め込むも、あと少しでボールを奪われてエリアを戻されます。前半は日体大がピンチとチャンスにミスなく力を発揮して15-0とリードしました。

鍛え上げたモールで2トライを奪ったRKUグレース

RKUグレースはキャプテン高橋選手を中心にひたむきなプレーを見せて、スクラムやラックのファイトでは優位に立つなど最後まで激しい攻防を見せた。写真は高木哲也氏

後半、15点差を追いつこうとRKUグレースが反撃。G前のラインアウトからきれいなモールを組んでインゴールまで押し込み7点を返しますが、日体大もすぐに相手G前に攻め込んでラックから6番大竹選手が飛び込みトライ。日体大は風下でも慌てることなくアタックを継続、ペナルティーは迷わずクイックで攻め込み、DFをずらせばオフロードで繋いで前に出ますが、RKUグレースもラックではチャンスがあればファイトし、日体大を楽にプレーさせません。この試合に向けても男子学生相手に練習をしてきた成果を所々で発揮していました。

この日は本来の10番で出場、味方を前へ進めるキックやアタックでも自分から積極的に仕掛けて引っ張った山本選手。写真は高木哲也氏。

RKUグレースがG前のチャンスからモールでトライを奪ったのは後半35分、20-12と8点差まで追い上げましたが、残り僅かな時間でも日体大の集中力は途切れません。敵陣でボールを奪ってG前に攻め込むと細かく繋いで裏に抜け出し最後は13番鵜川選手がインゴールに飛び込みトライ。キックが外れて25-12。大事な試合開始と終了間際の時間帯でゲームを支配して得点に繋げて勝利しました。

日体大は目標の完全制覇に向けてあと1試合、課題は反則の多さか

日体大は全勝で優勝しましたが、決して楽な戦いではなかったと思います。今回のRKUグレース戦、12月アルカス八戸アルテミ戦は後半40分だけのスコアを見ると1G差で負けています。それでも4試合全てで前半15分以内に先制のトライを奪うなど、相手をしっかり分析し対策を練り、チーム皆で良い準備を重ねてきたのだと思います。大会の個人成績を見ると4Tの選手が3人いるなど個人の力に頼ることなくチームで戦う意識が他のチームよりも優れていたと感じました。

課題はあえて言えば反則の多さでしょうか。ラック周りで際どいボールに対して働きかけて反則を取られてしまう場面が多くありました。またスクラムでは劣勢になることもありましたが、RKUグレース戦では下がりつつもまとまって崩壊することなく我慢していました。小田原での全国選手権会長杯でも、山本キャプテンら4年生がチームを引っ張り、集大成を見せてくれると思います。

15人制のシーズンも残り僅かですが、そのあとに東西対抗戦。そしてすぐに春の7人制のシーズンになりますね。本当に女子ラグビーはオフらしい期間がないです・・・

関東女子大会 Sweets VS Arukas八戸Artemi-Stars

17日に行われた関東女子大会最終節の第1試合、勝ったほうは全国選手権への出場が決まる試合は後半ラストプレーで得点が動くなど、最後まで目の話せない1戦でしたが、結果は先日のブログでもお伝えしたとおり、アルカスアルテミが19-11でSweetsに勝利しました。

風上のチームが主導権を握る攻防の中、キックの重要性を感じた

前半は風上のSweetsのキックオフでスタート、そのまま敵陣で攻め続けると前半6分、11分と正面のPGを15番ヴェロニカ選手が決めて6-0とリード。アルカスアルテミは風下でキックを蹴らずに継続して攻めるも、FWが前に出てフォローが遅れたところではSweetsのDFが素早くジャッカルし、反則を誘うなど良い判断を見せて序盤を優位に進めました。ヴェロニカ選手のキックもあり、前半はSweetsのアタック時間が多かったです。

アルカスアルテミはリスタートのKOから敵陣に攻め込むもチャンスのラインアウトをキープできなかったり、得点に繋げられず。しかしスクラムでは先日の日本代表候補合宿にも呼ばれた選手が多くいるFWが、常に押し込んでプレッシャーをかけていました。前半は風の影響もあって自陣でのプレーが多かったですが、ATを修正して自陣G前での反則を減らしました。得点のチャンスは作れなかったものの我慢して前半はそのまま1T1Gで逆転できる得点差で終えました。

風上の後半、得点チャンスをトライに繋げたアルカスアルテミ

攻撃の起点として球をテンポよく捌いたSH津久井、DFでは的確なポジショニングで相手のキックをダイレクトでキャッチして素早いカウンターに繋げた。写真は高木哲也氏

後半は風上のアルカスアルテミが積極的なアタックを見せました。敵陣でのプレーを増やしチャンスを作ると10分にスクラムから10番古田選手がDFのギャップを抜け出してポスト下にトライ、15番田坂選手のゴールも決まって7-6と逆転。その後も相手のキックを9番津久井選手やBK3が上手く処理して攻めるなどSweetsにプレッシャーをかけ続けてチャンスを伺います。

G前のチャンスにトライを奪ったNo8高野選手、後半36分にはスクラムから持ち出してインゴールに飛び込むなど、大会通算6トライでトライ王と得点王になりました。写真は高木哲也氏

アルカスアルテミはスクラムで優位に立ったことがで、気持ちが常にアタックマインドをキープすることが出来たかもしれません。FWを中心に個々のフィジカルは強く、ATを継続して後半21分にペナルティーからスクラムを選択すると、そこから継続して前に出てG前に攻め込み、ラックから最後は8番高野選手が持ち込んでトライを奪い12-6.そして36分には攻め込んでG前のスクラムから再び8番高野選手が持ち出してインゴールに飛び込み、19-6と勝負を決めました。

Sweetsは後半は相手G前に進めない苦しい展開でしたが、リスタートのKOから相手ボールを奪って前進すると、敵陣22m右でスクラムを獲得。時間的にもこれがラストチャンスでしたが、ボールを左に展開すると外を11番平野選手が抜け出して左中間にトライして11-19と追い上げます。最後のキックが決まると、6点差となりBPを1獲得しますが、風下のキックは残念ながら外れて終了。結果的に勝ち点が並んだRKUグレースと得失点差の争いになり、4位になりました。

振り返ると風の影響がプレーや試合の流れに反映して接戦になりました。全体のキックスキルは上がっているものの、飛距離が男子ほど伸びないので、女子はキックでエリアを大きく挽回するのは難しい部分があります。その中でキックチェイスだったり、キックに対してどうポジショニングしてカウンターアタックを仕掛けるかが勝敗を分けるようになってきています。優勝した日体大はその部分が他のチームよりも上回っていました。それについては次回の観戦記で書きますね。