関東高校女子練習会のお手伝い

先週末、7日と8日に麗澤ラグビー場で関東高校女子の15人制の練習会が行われたので、お手伝いに行ってきました。高校生は事前健康チェックシートの提出を行い、研修寮に宿泊して2日間参加する選手、通いで1日のみ参加する選手がいました。新潟の開志国際は7日に埼玉に前泊して、8日に参加しました。移動時間は合わせて6時間半くらいだったとか・・・それくらい、15人制の試合をする機会は高校女子にとっては貴重なんですね。

そんな中で初日は女子日本代表のレスリーHC、二渡アシスタントコーチが視察に来ていました。レスリーHCから選手に直接お話しする機会もあり、選手はモチベーションが高まる良い機会だったと思います。レスリーHCは翌日に別の視察があり移動しましたが、二渡アシスタントコーチは2日目の試合も見学していました。

2日目の終わりに女子日本代表の二渡アシスタントコーチからコメントを頂きました

今回の練習会には同じ千葉県の国際武道大学女子ラグビー部の選手、スタッフもサポートで参加していて、高校生にはFWはスクラム、BKはキックなどスキルを中心とした練習と、合同でチームを組んでの試合形式が行われました。また2日目の試合形式の終了後には先生方スタッフが参加メンバーから優秀選手としてベスト15を選びました。

高校女子の課題はフロントローの人数、FWを集めた合宿などの機会を

2日目の試合形式には50数名の高校生が参加し、足りないポジションは国際武道大学の学生に入って貰いました。チーム編成を組む上でFWの人数、特にフロントローの選手が足りなかったです。どうしてもセブンズ中心になりがちな女子ラグビー、15人制の公式戦は夏のコベルコカップ、花園初日の東西対抗戦くらいしかありません。国内で15人制の単独チームを作れるのは島根県の石見智翠館くらいでしょう。

だからこそこうして高校女子を集めて練習する機会を少しでも多く作って欲しいなと願いますし、男子のように高校女子の日本代表を編成するようになれば、選手にとっても非常に良いかなと思います。この練習会は今月もう1回行われるそうなので、今回は不参加だった國學院栃木や関東学院六浦の選手なども参加してくれたら、よりレベルの高いプレーが見られると思います。

最後に熊谷ではサクラセブンズの候補合宿が行われていました、HPのレポートはこちら。女子の日本代表は15人制も含めてセレクションマッチを国内で開催して、ファンにプレーを見せる機会があればなと思います。それこそ熊谷で7人制、15人制共に紅白戦とか出来れば面白いですね。

NZではBlackFerns選出を目指してのトライアルマッチが行われました

先週末の全国U18女子セブンズまとめ

あっという間に10月も終わりに近づき、すっかり秋になりました。インフルエンザやコロナに感染しないよう、身体を冷やさないように防寒やうがい手洗いに注意しないとですね。

今年唯一の高校女子の全国大会、制したのは京都成章でした

2日間の大会は無観客で行われ、日本協会側がYoutubeでLIVE中継してくれました。日本協会主催の全国大会は2月に決勝が行われた全国女子ラグビー選手権以来でしょうか。選手、関係者の感染防止に努めた大会だったかなと思います。その中で全国から予選を勝ち抜いた12チームが集まり、優勝したのは京都成章でした。(東京中日スポーツ)「京都成章が3年でスピード優勝」

関東学院六浦と京都成章の決勝戦は3:57:00過ぎからです

カップ戦準決勝はどちらも接戦、強豪以外でも全体的にレベルの高さを感じました

女子ラグビーの取材でお世話人っている大友さんがRUGBY JAPAN 365のWebマガジンで記事をアップしています。

大会ギャラリーとトライ・得点ランキング

大会ドリームセブンとベストトライ、タックル(ドリーム7は有料記事)

私も大会の試合は数えるほどしか見れていませんが、それでもカップ戦に進出した石見智翠館、國學院栃木、京都成章、関東学院六浦以外のチームでも良いプレーがたくさん見られました。例えばボウル戦で優勝した北信越選抜、予選では福岡レディースと関東学院六浦と同じ厳しいプール戦でしたが、どの試合でもトライを奪うアタックを見せました。石川県で指導する金島さんのブログを紹介します「結果報告【第3回全国U18女子セブンズラグビーフットボール大会】

予選の動画では1:58:50過ぎ、PEARLSの選手が京都成章との試合で見せたタックルが印象的

それ以外でもトップチームが太陽生命女子セブンズで活躍している追手門学院やPEARLSもやはりパスやタックルなど全体のスキルが高い印象を受けました。トップチームと一緒に練習出来ているかはわかりませんが、上の世代のプレーを見て真似ることが出来る環境があれば、今後はさらに強化が進むと思うので楽しみです。

また女子セブンズ大会を終えて、活躍した選手を選抜したであろう女子セブンズユースアカデミーが11月1日にオンラインで行われます協会HPの記事はこちら。アカデミー生に加えて、候補生も多く選ばれていますが、身長170cmがある子もいて楽しみです。15人制の大会がない今年度ですが、若い世代を見つけ、育て、鍛えて、より多くの選手が日本代表に育つよう、継続してフォローしていきたいですね。

実はまだ3位決定戦や決勝戦を見れていないのですが、この大会が保護者も入れない、無観客だったのがやはり残念ですね。今の時点では観客数の制限をかけながら、LIVE中継も行うのが理想かもしれません。早くコロナが収束して、当たり前に観戦できる日が来て欲しいですね。

女子日本代表合宿と女子W杯の招致活動

ちょうど1年前はラグビーW杯の真っ最中、9月28日はアイルランドに逆転勝利した記念すべき日ですね。そして来年にNZで開催予定の女子ラグビーW杯も残り1年を切りました。それに向けてサクラフィフティーンも久しぶりの合宿を定山渓で行っています。

https://www.youtube.com/watch?v=eGC1nVslrPY
ちょうど1年前の劇的勝利のハイライト、解説は野澤さんですね。

日本協会のHPでは合宿のレポートがアップされています。コロナ感染防止対策として、コーチ陣はフェイスガードを着用したり、こまめな手洗い、消毒などを行ったり、宿舎のフロアも活動グループ毎に分けたりしているようです。以前とは違って気を配る部分が多いと思いますが、それに選手もスタッフも前向きに捉えてやっている印象があり、さすが日本代表だと思いました。SNSでも選手がたくさん発信しているのを見て楽しいです。

協会HPの合宿レポートにある写真から拝借、懐かしい千葉ペガサスのシャツを着ている選手は誰ですかね。

W杯アジア予選の日程は延期されていますが既に年内の開催はなく、未だに確定はしていませんが、おそらく3月から4月のどこかで行われるのではないかと思います。モチベーションを持ち続けるのは難しい状況かもしれませんが、引き続き個々の更なるレベルアップを進めることが強豪国との力の差を埋めるので、引き続き期待しています。そして熊谷ではサクラセブンズも合宿を行っていました。日本協会のTwitterでは練習の様子が動画でのせてありましたが、ようやくコンタクトの練習も再開したようです。セブンズもワールドシリーズの昇格大会がなくなり、ワールドシリーズも序盤の大会が中止、延期になっていて強化の目標が立てにくいかもしれません。今はチームと個人の能力をいかに鍛えて、高めていくか。きっと選手も成長するチャンスと捉えていると思って、応援します!!

Youtubeで検索してたら8月の熊谷合宿の様子が見れる動画があったので貼り付けます

2025年と2029年のラグビーW杯の日本招致について

少し前ですが、今後は男子と女子のW杯の開催地を同時に決めるということで、日本協会の森会長の発言がニュースになっていました。こちらは日本経済新聞の記事ですね ⇒ 「男女W杯招致に意欲 森・ラグビー協会会長に聞く」。記事から抜粋すると「男子の27、31年、女子の25、29年の4大会の招致プロセスは来年2月から段階的に開始。」そして再来年の5月に4大会の開催国を決めるそうです。女子については来年のNZ開催が初めての南半球での開催だったかな、これまではほとんどがヨーロッパ開催だったと思います。昨年12月のブログでは女子ラグビーのティア1、ティア2について考えていました。

日本招致については、まだ具体的な声明やアクションはありませんが、まず会長が発言したことが喜ばしいですね。それに伴い合宿中のサクラフィフティーンの中からオンラインインタビューに前回大会でキャプテンを務めた斎藤聖奈選手、大会ドリーム15に選ばれた津久井萌選手が参加しました。そこでもW杯招致に賛同するとの発言があったそうです、まあ当たり前といえばそうなんですが ⇒ スポニチさんの記事はこちら

それで個人的には準備期間は短いですが、2025年の招致を目指して活動して欲しいと願います。前回のW杯、2017年の時の代表も大学生を中心に若い選手が多かった(津久井萌選手は当時17歳)です。それらの選手が2021年を経験し、2025年の大会でピークを迎える主力選手が多いのではないか。また2025年まで続けるベテラン選手も出てくるのではないか。そういった招致活動のビジョンを示すことで、強化のシステム化がより進んでくれるのを期待しています。ユース世代の海外遠征が出来れば、将来の代表の強化にも繋がると思うのですが・・・予算の問題か。

W杯招致については、これからも報道が出てくると思うので、引き続き注目していきたいと思います。最後に来年に開催されるトップリーグの大会フォーマットも発表されましたね。ラグビーが日常に戻りつつあります。今後もコロナの更なる感染拡大が起きないのを願い、早くラグビーが観れる日常になって欲しいです。

9月になり徐々に試合が増えてきました

先週から不安定な天気が続いていますが、ここ何日かは涼しくなってきました。9月の中旬になり、このまま秋を迎えそうな感じです。新型コロナも新規の感染者が減り始めて、徐々にスポーツの賑わいも戻りつつある中、女子の試合も行われつつあります。

先週12日には厚木市でキャピタルウィメンズセブンズ大会が雨の中、行われました。大友信彦さんが現地で取材し、記事にまとめてくれました。いつもありがとうございます。リンクはこちら⇒キャピタルウィメンズセブンズ大会フォトレポート。大会は湘南ベルセブン、ブレイブルーヴ、世田谷レディース、YOKOHAMA TKMの4チームが参加、TKMが優勝しました。大会で活躍した選手で選ぶベスト7もログインが必要な有料記事ですが、記事になっていました東京中日スポーツでもサクラセブンズの鈴木彩夏選手にフォーカスを当てた記事がUPされていましたこちら

サクラセブンズ候補選手の熊谷合宿もまだ全員ではありませんが、HPのメンバーを見る限り2グループに分かれて召集をかけているみたいです。日本協会HPにある今日14日から参加しているメンバーはこちら東京フェニックスの岡田はるな、原わか花の2人も久しぶりの参加ですね。

ユース世代では10月に行われる予定の全国U18女子セブンズ大会に向けた関東大会の予選が来週22日に行われる予定です。どうやら感染防止のため、チーム関係者のみで保護者の観戦はNGになるとか。男子の花園予選もSNSで大会組合せが発表されると共に、無観客試合で行われると発表されていますが、共に残念ですね・・・観客はマスク着用で距離を開けて観戦すれば、クラスターみたいなことは起きないと思うのですが、運営する側が決断するのは難しいのかなとも思います。このまま新型コロナが縮小していって、冬の大会は観戦可能になって欲しいと願います。

国内では他に大学生のカテゴリーでも、関東の対抗戦Aとリーグ戦1部の試合日程が発表されて、先週末も練習試合がいくつか行われた記事を見ました。協会サイドは色々対応に追われているかと思いますが、10月からいよいよ本格的な再開になりそうです。

国外を見ると、NZでは州代表の選手権大会が始まり、女子の大会も行われています。

動画は先週末に行われたオークランドとノースランドの試合のハイライト。大接戦のなかで2:50過ぎのトライは見事でしたが、トライでいいのかな、外に出ていないのかな、とも思いました。

新型コロナの影響で東京五輪は延期になり、世界各地ではまだ感染拡大が続いている国もある中、少しずつ試合が行われるようになりました。国内でも秋からは女子の15人制の関東大会が行われるよう、準備を進めていければと思います。

とりあえずラグビーがまた見れることが嬉しいこの頃です。この自粛期間中にトレーニングに励んだ選手の思い切ったプレーをまた見れるのを楽しみに過ごします。

サクラ15活動再開と茗溪VS天理を見直してみた

前回のブログから3週間近く経ちました。新型コロナの拡大が続いてなかなか収まる様子が見えないなか、年末の全国ジュニア選抜大会の中止が決定昨年はセレクターを務める機会があり、非常に残念ですが、各地域での予選大会を考えると仕方ないとしか言えないですね。後輩たちも秋の東日本大会が行われるかはっきりしないみたいですし、中学生が活躍できる機会があればと願います。

サクラ15は27日からFWメンバーがオンラインキャンプを実施

そんな中で良いニュースは、女子日本代表サクラフィフティーンが延期になっているアジア予選の開催時期が未だ決まらない中で、活動を再開しました。オンラインキャンプのレポートも素早く更新されています

こういうやり方があるのか、と正直驚いています。Yahooでも記事がいくつかありますが、レスリーHCと南キャプテンのポジティブなコメントも良いですね。久しぶりの再開と共にオンラインでも充実しているようです。

ラグビー女子15人制日本代表候補の“リモート”合宿がスタート 南早紀主将「顔を見ながらできてうれしい」

香港、カザフスタンとのW杯アジア予選がはっきり決まらない中で、チームとしてこういう活動が出来るのは強みですね。この時期で頭も身体もとことん鍛えることで強豪国との差を縮めて欲しいと期待しています。サクラセブンズも来月辺りから活動再開ですかね。頑張れ女子ラグビー!!

平成になる直前、大先輩の伝説的な試合をフルで見れることに感謝

先週末にYoutubeにアップされた花園名勝負列伝、想像していたのとは違った試合でした

Youtubeにここ10年以内の花園の名勝負がありましたが、先週末に昭和の頃も含めた過去の名勝負の試合映像がアップされました。本当にありがたいですね。連休中の夜に大学の試合含めて、色々見てたらあっという間に時が過ぎていました。今回、あの3人飛ばしパスで有名な茗溪学園と天理の試合を初めてフルで見ました。

この時、両校優勝した3年生の代は、私より13こ上の学年。中高の頃はひどい雨でグランド練習を止めて、過去の名トライを集めた「トライ・トライ・トライ」というビデオを見た記憶があります。先輩方の名トライを見て、茗溪らしい展開ラグビーを学んだのもありますね。

https://youtu.be/nYueLoJ8_g0?t=1968
探してみたら見つけたので紹介、花園のトライ集は30分過ぎ辺りからです

天理との試合は華麗なアタックより、我慢のDFばかりの激戦でした

実際に見てみると前半開始早々に伝説の3人飛ばしパスから先制トライ、その後も自陣からSH深津さん、SO赤羽さんらを起点に天理DFを切り裂くように抜く展開、そしてまさかの敵陣10mライン付近からDGで追加点、と驚きばかりでした。

しかし怒涛のアタックはそれから見る機会はほとんどなく、試合終了近くまでは自陣で粘り強く守る時間ばかりでした。天理はエリア中盤からは大外のWTBやG前へのパントキックを多用し、茗溪のBK3はキックを追いかけては外に出して、ラインアウトになる映像が続きました。スクラムでは時折押し込みますが、ラインアウトは天理優勢でした。2人並んでのショートラインアウトからSHへの素早いトスは、今でも通用するスキルだと思いました。30年少し前のラグビーはスクラム、ラインアウトはじめ今とは違う部分がありますが、見ていて本当に手の汗握るような展開がずっと続きます。

後半途中、11-9とリードする中で天理が逆転の正面PGを狙う場面があるとは知らず。難しくはない位置でしたが、ボールはポストから逸れました。茗溪はFWのメンバーが本当に良く走っていました。FLの2名のタックルは凄かったですね。ピンチの場面を何とか粘り強く守り抜いたことで、試合終盤にはようやく敵陣に攻め込み、追加点は取れませんでしたが、逃げ切って勝利しました!

細かいことを書こうとすると、色々あるのですが、思っていたよりも長分になったので割愛。ただ以前に思っていた華麗な試合では決してなく泥臭いDFで何とか勝利した試合だったと気づきました(この天理戦の前はAシードの新田高校と戦っています)。そんなレジェンドの先輩方と今では3月のOB交流戦などで一緒にプレーする機会があったり、仕事帰りに飲む機会があったり、本当に貴重ですね。

今年は我慢の夏ですが、早く以前のようにグランドでラグビー観戦できる日が戻りますように。