ジュニアJAPANが魅力的なアタックでWPC初優勝!

14日土曜にフィジーで行われた「ワールドラグビー・パシフィック・チャレンジ2020(WPC)」でジュニアジャパンがフィジー・ウォリアーズに21-12で勝利し、見事初優勝を成し遂げました!!

試合は開始前から終わりまでしっかり見れます。前半キックオフ直後のアタックに注目。

日本協会のHPの結果お知らせはこちら。ここ何年かはU20世代を中心に挑んだこのWPC、以前は大敗する試合もありましたが、年々力をつけてよい戦いを重ねてきました。水間監督、選手が目指している『HEROラグビー』というフレーズが良いですね。試合の振り返りはRUGBYJAPAN365で早稲田大学でコーチを務める後藤翔太さんが解説していました。後半はログインが必要なプレミアム記事ですが、こちらも面白いので是非。

フィジーのキックオフで開始しましたが、Jr.ジャパンは最初から鋭いアタックを見せました。中央のポイントから素早くパスを外に展開、しっかり走りこんでDFのギャップに仕掛けていくアタックは、何度もゲインラインを超えて、プランが明確でした。チームへの戦術の落とし込み、素早いポジショニング、仕掛けとサポート、最終戦にふさわしい成熟度を感じました。FWも単純に当たるのではなく、3人でユニットを組み、前に出てパスをしたり、裏のBKに素早く繋いだり、DFに的を絞らせないオプションがあり、女子日本代表も参考になるようなアタックでしたね。

それに比べるとフィジーのアタックは個人が目立ちましたね。後半、自陣G前スクラムを押された状況から9番がタックラーをかわして、そのまま繋いで100mを切換えして奪ったトライはフィジーらしさが満載でした。しかしスクラムでは日本に圧倒される場面が目立ち、そこがストレスになったか、オフロードパスでもミスが目立ち、規律の面でもシンビンが出るなど、上手くコントロールできてないような試合でした。日本はまとまったスクラムという明らかな強みがあってこそ、魅力的なアタックも際立った印象です。

日本を応援している側から観ると、前半をもったいないハンドリングエラー、特に接点でボールを落とす場面が目立ちました。これはアイランダー特有の強度になれていない部分もあるのかなと。内容的には9点差よりももっと点差をつけて勝てるような感じでしたが、アウェーで蒸し暑いフィジーの気候、優勝をかけたFinalのプレッシャーなど上手くいかない要因はいくつかある中での初優勝、見事としか言えません。強いぜ日本!!

今回のジュニアジャパンに参加したU20の選手たちは今後、6月に開催予定で世界の強豪12カ国が集うJWCに向けて、更なる強化に励むことになりますが、新型コロナウイルス(武漢ウイルス)が海外で拡がっていて影響ありそうですね。ラグビーマガジンで確認したら開催地はイタリア・・・開催は五分五分、それ以下かもしれません。

いずれにせよ、感染防止などで停滞気味の国内のラグビー、そして日本のスポーツ界ですが、素晴らしい話題を届けてくれたJr.ジャパンに感謝。今後も応援しましょう。

遠征が続くサンウルブズは前半競るも、後半に突き放される

https://www.youtube.com/watch?v=rheSZ6ECLMQ
サンウルブズは前年王者クルセイダーズを相手に前半7-14と競るも、後半は開始1分でトライを許すなど5トライを奪われて、12-47と5連敗

一方で土曜にオーストラリアで行われたサンウルブズとクルセイダーズの試合、もともと秩父宮ラグビー場で開催予定でした。もし予定通り開催されていたら多くのファンが応援に駆けつけたでしょうね。試合は前半残り5分くらいから最後まで見ましたが終始苦しい展開でした。もっとアタックで前に出て、ボールをキープできたらよいのですが、なかなかそうはさせてくれませんね。それでも毎週が厳しい相手の中で、全力で挑むサンウルブズ。まずは自慢のアタックでトライを重ねて欲しいですね。

日曜の試合観戦と男子セブンズ優勝

日曜は印西市の端にある順天堂大学で筑波大医学ラグビー部が練習試合をするということで応援に、そして深夜はウルグアイで行われたワールド7sチャレンジシリーズ大会、1回戦のジャマイカ戦、翌朝は決勝のウルグアイ戦を観戦しました。

筑波医学は順天堂大学相手に4トライを奪い、昨年12月のリベンジ

筑波も順天堂もお互い来年度に向けてのシーズンが始まったばかりの新チーム、リザーブが限られる中で主力選手が活躍した筑波が28-5で勝利

もともと23日は高校生のお手伝いをする予定でしたが、それが中止になったため、同じ千葉県内で行われている大学生の試合の応援に行ってきました。昨年12月に行われた医歯薬リーグの試合で、優勝の決まっていた筑波医学が入替戦を控えた順天堂にまさかの負け。順天堂は入替戦にも勝利して1部リーグに残留し、筑波医学にとっては2戦連続では負けられない試合。

試合前の練習を見ていると、順天堂はサイズのあるFWと素早いパスでアタックをリードするHBのいるチームで、どんな試合になるかと期待していました。風上の前半、開始まもなくロングキックを相手がキャッチミスしたスクラムから一気に攻め込んで先制トライ。その後は一進一退の攻防になり、エリア中盤でのボールの争奪戦。そして終盤にペナルティーからG前に攻め込まれるとノータイムでFWサイドをやられて7-5で前半終了。

ハーフタイムでのチームトークでも落ち着いていて、対策も考えられていたので、序盤の戦い方をしっかりミスなく戦えたら勝てるだろうなと思っていました。後半は前半以上にアタックで前に出る場面が目立ち、G前のラックから力でねじ込んだり、自陣からラインブレイクをしたり、3トライを積み重ねて、DFではノータイムにG前まで攻め込まれるも最後は何とかジャッカルを決めてボールを奪い返して終了。しっかり快勝しました。

新チームでも主力選手が前に出て相手DFを翻弄、上級生を中心に実力を見せつけました。経毛印写の主力に頼りすぎず、若手が更に成長してくると、期待は高まりますね。

終わってみれば快勝、勝因は主力選手の活躍ですね。ピンチとチャンス、攻守に重要な局面でジャッカルでボールを奪ったり、アタックではラインブレイクやトライを奪ってくれました。経験の浅い下級生たちが、経験を積んで全体へのコミュニケーション、接点でのスキルあるプレーが出来てくると、より良いチームになりますね。今年も伸び代のあるチームになりそうです。

Twitterでも紹介しましたが、ラグビーマガジンでも2ページにわたって紹介されています。

男子セブンズは白熱した決勝戦を勝ち、2シリーズの総合優勝

月曜朝8時過ぎに行われた決勝戦、ウルグアイを相手に全後半、延長戦5分戦って両チームともトライ無し、最後はDFで我慢を重ねた日本が走り勝ちキャプテンの松井選手がトライ

日本協会のHPにも結果が載っていましたが、予選プールで3戦全勝。2日目のトーナメントもジャマイカに32-0、チリに31-10、そして決勝戦のウルグアイに再延長戦の末、5-0と勝利しての優勝。前回は準決勝で日本に勝利したドイツがこのウルグアイの大会は1回戦でチリにまさかの負け、結局5位に終わり総合ポイントで上回った日本が優勝しました。もちろん喜ぶべきところですが、東京五輪に向けて世界の強豪国との差を考えると、この大会で当たり前に勝ちきれないのが現状ともいえますね。

朝起きて眠たい中で決勝戦を見ましたが、前半G前のチャンス(動画12:20過ぎ)では2パス目でノッコン。その後もラインアウトやキックオフでミスが目立ち、後半に自陣22mから松井選手が独走(21:00過ぎ)するも相手に足を払われて倒されてその後、藤田選手が反則を取られてしまうなど、ゲームの流れを作れない展開が続きました。それでもDFでシンビンが出て6人になっても、ラインブレイクを許さず、大崩れしなかったのが勝因ですね。大会を通じても6試合全てで相手を2トライ以下に抑えていました。

協会のHPでも20日に男子セブンズ代表の五輪までのスケジュールが発表されました3月にカナダ、5月にイングランドとフランスで行われるシリーズ大会に招待参加が決まり、ここで何とかベスト8以上に進みたいですね。今週末は米国カリフォルニアでシリーズ大会が行われますが、招待で参加するのは五輪アジア予選を勝ち抜いた韓国ですね⇒WorlRugbyの試合予定。日本はSDSで同時期に行われる国際大会に出場するようです。

最後に女子日本代表はセブンズ、フィフティーンそれぞれ熊谷、勝浦で合宿が行われています。次回はその辺の強化について少し触れられたらなと思います。

サクラ15は初戦は6トライを奪われ負け、四国大学が太陽生命WSSコアチーム昇格!

先週末は金曜のトップリーグ観戦から、土曜は医学ラグビーの応援、関東高校女子の強化合宿、日曜はレフリーに打合せにと忙しく過ごしていました。

金曜はトップリーグで活躍する後輩の応援に。中学のころから見ていますが、今はサントリーの9番を着て、一緒に組む10番は元ワラビーズのマット・ギタウ。凄いですね。
試合はサントリーが日野に39-3で快勝、サントリーは攻守にアグレッシブでした。9番大越もチームの2トライ目を奪ったり、DFではフィールドを幅広く動き回るなど、大活躍でした。
筑波大医学チームは信州大医学チームとの対抗戦に28-14で勝利、ここ数年は勝てていなかったみたいで久しぶりの快勝、春シーズンの締め括りをよい形で終えました。

サクラフィフティーンは5-34でワラルーズに敗退、第2戦は金曜に

女子日本代表は13日にオーストラリア女子代表ワラルーズとのテストマッチに挑み、5-34で負けました。日本協会HPにある試合結果のお知らせはこちら初キャップの選手が多く、若いチームでしたが勝利を奪うことは出来ず。

トライ場面を中心に試合のハイライト動画を豪州ラグビー協会がUPしてくれました

試合経過を見ると前半9分に先制されるも、そこから粘り強く戦い39分に2トライ目を奪われるまでは5点差で競った展開に持ち込んでいました。後半開始の大事な時間帯で得点を奪い返せば接戦に持ち込めたかも知れませんが、開始3分で追加のトライを奪われて、そこからは相手にも余裕を持たれたのか3トライを奪われてしまいました。

試合のフル動画は見れていませんが、得点の取り合いでは世界ランキングでも格上の強豪相手には勝てないと思います。 勝つ展開に持ち込むとすれば まずは相手を2トライに抑えるのが前提で、そこからどう3トライを奪うのか。今回のハイライトを見るとG前でパワフルな選手にやられたり、そこでDFの人数を削られて外の広いスペースにボールを展開されてトライされていたりしてますね。女子ラグビーを見ていると、どのカテゴリーでもG前のラックやスクラムがトライの起点となっていることが多いです。エリア中盤から抜け出して繋いでトライを奪うような場面はあまりないです。それはスピードやパススキルが足りないのが原因かもしれません。もしG前5mでラックになったら、個人的にはBKに展開せず、時間をかけてでもラック周辺を攻め続けてトライを狙ったほうがよいのかなと。勝負に拘るなら。

そしてワラルーズとのテストマッチ第2戦は19日金曜に行われます。サクラフィフティーンとして以前に記者会見で「サクラウェーブ」というキーワードがありました。第2戦に向けてどういうプランを描いているのか気になりますが、更によい戦いを見せて欲しいと思います。

入替戦は追手門学院が残留、四国大学が昇格し、横河アルテミは1年で降格

関東高校女子のコベルコカップに向けた強化合宿があり、入替戦の応援には行けませんでしたが、創部3年目の四国大学女子ラグビー部が2日目の順位決定戦で日体大UNICORNSに勝利して、来年度のコアチーム昇格を決めました。RUGBYJAPAN365に掲載されている記事のリンクはこちら「四国大が初昇格。追手門が残留・アルテミが降格」

Youtubeで探してみたところ、順位決定戦の追手門とアルテミの試合がUPされていました。コアチーム同士の戦いは総合順位でも上回っている追手門がアルテミ相手に3トライを奪い快勝しました。

四国大学については、以前にリージョナル7sの関東大会を観戦に行った時にも書きました。その後リージョナル7sの関西大会でも優勝し、昇格を狙うチャレンジャーとして迎えた入替戦の初日。予選での大一番、横河アルテミとの対決は前半で2トライ2ゴールを奪われるも、そこから追い上げて最後のプレーで逆転したそうです。2日目の決勝では延長戦の末、追手門学院に敗れたものの、入替戦の主役は四国大学と言ってもよいでしょう。もちろん来年の太陽生命WSSに向けて、まだまだ力不足なところはあると思います。ただ伸び盛りの若いチームが加わること、そして四国という地域から国内最高峰のリーグに参戦するチームが出てきたことは嬉しいですね。

今週末は女子のテストマッチ以外でも高校男子のアシックスカップもあり、トップリーグカップの予選最終戦もあり、また忙しくなりそうです。ノーサイド・ゲームも話題を集め、ラグビーの話題ばかり。このまま9月のW杯まで突き進んでいきましょう。

ユニバの金メダル獲得と太陽生命WSSの成果を考える

まずは前回のブログでも書いていたクボタと三菱重工の試合の観戦レポートがクボタのHPに掲載されていたので、リンクはこちら。

そして日曜深夜に行われたユニバーシアードで男女日本代表が共に金メダルを獲得、そして本日、日本協会から東京オリンピックに向けた「第1次オリンピックスコッド」と「トレーニングスコッド」の発表がありました。会見とスコッドのメンバーについてRugbyRepublicの記事はこちら

まずはユニバ、男女共にチームの完成度が他の国よりも高かった日本

昨年のアジア大会では果たせなかった男女同時優勝、大学生を中心とした若い世代が大活躍しての金メダルでした。写真は日本協会のTwitterから拝借

Youtubeに決勝のハイライトがアップされていますが、男子も女子もボールを動かし続けるアタックで相手のDFを翻弄、DFでもしっかり連携して守り、相手のミスを誘ったり、ジャッカルして反則を誘ったりしていました。個々の強さ、速さが勝負を決めるセブンズですが、そこにチームの戦略、戦術をしっかり落とし込んで、チーム一丸となって戦った日本は金メダルにふさわしいチームでした。

トライシーンを中心にしたハイライト男子決勝は5:30~、女子決勝は15:45~、共に自分たちのスタイルを貫いて快勝、金メダル獲得という素晴らしい結果を持って帰国しました
男女のスタッフも混じっての記念写真、男子の鈴木貴士HC(前列右端)は7年前にクボタスピアーズで通訳をする機会を頂いたときにお世話になり、今回がHCとして初の大会。本当に嬉しい優勝です!

セブンズの経験値が高かった日本、女子は太陽生命WSSが実践の場に

最終日の準決勝、決勝はLIVE中継があったので見てみましたが、日本は男女ともに相手よりもセブンズ慣れしていました。男女共にアタックで孤立する場面はほぼなくフォローがしっかりついて、倒れる前に繋いでラックにせずにボールを動かしていこうという意図が見ながらわかりました。男子は準決勝のロシア戦、自陣G前でのDFでもタックルミスはほとんどなく、相手のミスも誘って前半を我慢するとハーフタイムの時点でロシアの選手はバテバテ、後半は2トライを奪っての完封勝利。決勝の南アフリカ戦も相手にリードを許すことなく、南アの2トライは共にDFの裏のスペースにキックを蹴ってスピードのある選手がトライを奪ったものの、DFは崩されませんでした。

女子は春になってSDSの召集は何回かありましたが、チームの本格的な指導は6月に入ってから。北海道のピリカモシリ7sの前に合宿を行い、大会で実戦を積んで、チーム作りを進めてきました。最終日は準決勝でロシア相手に、決勝では予選ではノータイムからトライを奪って勝利したフランス相手に、共に5トライを奪う圧勝で、暑さ関係なし、文句なしの強さを見せました。

ユニバーシアードという学生カテゴリーでは、大学ラグビーがさかんな日本は世界のトップレベルかもしれません。男女共に中学や高校でユースアカデミーに選出された選手が多く選ばれていたと思います。男子だと東芝の桑山選手や関東学院大学の川崎選手ですかね。女子だとすでにトップのフル代表を経験している選手が半数以上でした。協会HPにある選手団の名簿はこちら

そんな中、女子に限って言えば2014年から始まった太陽生命ウィメンズセブンズシリーズ、今年で6年目を迎えましたが、ここで実戦経験を積んだ選手が多くいますね。例えば原わか花、黒木理帆は石見智翠館高校のときから大学生、社会人を相手に必死に喰らいつくかのように戦っていました。堤ほの花、永田花菜、長田いろはも高校は九州ですが当時からチャレンジチームの一員として参戦し、活躍していました。そういった実戦での経験値は、ユニバーシアードという大会では他の国に比べて明らかにアドバンテージがあったでしょう。勝負どころをわかっているというか、太陽生命WSSで見せている普段の実力をしっかり出して勝つべくして勝ったという印象ですね。

女子は半数以上のメンバーがアジアシリーズやワールドシリーズに参加したことのあるメンバー、キャプテンを務めた平野夢芽は高1のころから太陽生命WSSに参戦、セブンズに特化したイメージですね

ユニバーシアードで金メダルを獲得したとはいえ、男女共に次のワールドセブンズシリーズにはコアチームとして参戦出来ない状況です。それでも今回、こうしてよい結果を出せたことは今までのセブンズ強化のシステムによるものが大きいです。個々がしっかり戦い、相手をしっかり分析し、自分たちのペースを掴めれば、どんな国にもしっかり勝てる。そんなことを再確認できたような大会でした。ワールドシリーズに向けては、個々が更に強く速くなることがまず前提でしょうね。強豪国に限らずどの国もメンバーをある程度固定して年間計画で強化を進めていると思います。

ユニバーシアードのように圧倒できないのが、世界の強豪国が集まるワールド7sシリーズです。そして来年の東京オリンピックに向けて、強化スケジュールも本日発表されましたが、どうチャレンジしていくか。期待していきましょう。

9日に帰国した代表選手団は早速、取材攻めにあったみたいです。女子キャプテンを務めた平野夢芽はまだ19歳、大役お疲れ様でした。写真は日本協会のTwitterから拝借。

個人的には女子は代表選手を中心としたSDSでチャレンジチームとして来年の太陽生命WSSに参戦、オリンピックに向けて国内の競合と競い合って(もちろん圧勝して)、準備していくのもありだとは思いますが・・・協会はどう強化するのか注目。

オーストラリアに遠征中のサクラフィフティーンは13日にテストマッチ初戦

5日金曜に日本を飛び立ったサクラ15は現地のチームと合同練習、写真は日本協会のTwitterより拝借。

最後になかなか情報は拾えませんが、15人制のサクラフィフティーンも13日の豪州とのテストマッチに向けて準備中です。選手が入れ替わってどんな先発メンバーになるのかわかりませんが、フィジカルに優れたオーストラリア相手に、どんな戦い方をして、どう挑むのか。注目しています。頑張れニッポン!頑張れサクラ!!

筑波大学で行われた茗溪ラグビー祭を観戦

今日は都内近郊では夕方に急な雷雨やひょうに見舞われたみたいですね。つくばは朝から良い天気でラグビー日和でした。昼前から筑波大学のラグビー場で行われた茗溪ラグビー祭に行ってきました。

メインゲームは筑波大学VS清水建設ブルーシャークス、両チームの監督は筑波大学の同期だとか。

茗溪ラグビー祭に来たのは3年ぶり、学生曰く「この日は毎年暑いくらいいい天気になりますね」とのこと。11時前に到着して、医学ラグビー部の試合前のアップを見ていました。2月のブログでも書きましたが、医学ラグビー部には実家に帰った時など月に1、2回練習を見てはアドバイスしています。今日は体育会の1年生主体の新人チームと30分1本の試合でした。体育会は1年生に怪我人が多く、2年生などの若手も入って、FWのサイズはかなり大きめでした。

医学チームの試合後、今年は新入生の勧誘を頑張り、1年生が10名も入部してくれました。

医学チームは私の知る限り、毎年完封負けでしたが、今年はキープレーヤーの突破からチャンスを作るとゴール前に攻め込み、そこから展開してトライを奪うとベンチもスタンドの観客席も大きな拍手。体育会の個々の強さ、スピードを止めきれずに最終的には7-43で敗れたものの、良いチャレンジが出来たと思います。敵陣22mに入ってからのラインアウトでのミス、ハンドリングエラーも何回かあったので、少ないチャンスをものにするスキル、精度はこれからの課題ですね。

その次に行われたのは筑波OB+ツクバリアンズVS体育会、メンバー表を見ると若いOBが多くいましたが、前半は2本差で体育会がリードして折り返し。20分ハーフの後半は交代出場した亀山兄弟(NECグリーンロケッツ所属)の活躍もあり、追い上げましたが最後は体育会が踏ん張り7点差で勝利しました。

ツクバリアンズのジャージを着て戦ったOBチーム(手前)、後輩相手に奮闘して試合は接戦でした。

そして13:30から行われたメインゲーム、筑波大学と清水建設ブルーシャークスの試合、スタンドには多くの関係者、ファンが集まっていました。試合前にはツクバリアンズJr.の選手たちと入場し、記念撮影を行っていました。

筑波大学の今シーズンのキャプテンはSH杉山選手、1年生のころから試合に出場しています。今日のメンバーには1番小山、5番後藤の茗溪OBが出場していました。

試合のほうは序盤、筑波大学が攻め込んでトライを奪いリードしましたが、次第に清水建設が接点でしっかり前に出ると、裏のスペースへのキックや外のスペースへの素早いパスなどで得点を重ねて前半は筑波19-29清水建設で折り返し。後半は清水建設の外国人選手(メンバー表では練習生表記)の活躍が目立ちました。自陣からのキック、接点での絡み、パスにトップスピードで走り込んでのヒットなどエリア争いでも優位に進め、筑波大学は後半あまりチャンスは作れず。清水建設がトライを重ねて最終的には60-19で勝利しました。

試合終了後、筑波大学は接点での争いで受ける場面が多く、怪我人も何名か出ていました。清水建設BSは今期、トップチャレンジリーグに昇格して1年目。カップ戦での戦いに期待。

茗溪ラグビー祭、簡単にまとめながら振り返りましたが、本当にラグビー日和でそれぞれの試合で盛り上がる場面も多く、選手の保護者やツクバリアンズでお世話になった方々との再会もあり楽しい1日でした。今後のシーズンでも機会があれば、応援に行きたいと思います。