太陽生命WSS2019、いよいよ開幕!過去最高の熱戦の予感!

秩父宮ラグビー場での強化試合VSウエスタン・フォースは観戦無料で実施、正直もっと観客が集まるかと思いましたが両チームとも5トライを奪い合い51-38でウルフパックが勝利

最近はブログの更新が遅くて申し訳ありません。 あっという間に10連休のGWを向かえました! 今日は秩父宮ラグビー場で行われた日本代表候補の強化試合を見に行きましたが、その話題は別の機会にでも。

秋田から始まる太陽生命WSS、各チームの登録メンバーをチェック

今年も12チームで争う太陽生命WSSも6年目を向かいました。毎年、レベルアップを実感していますが、今年も高校生や大学生の卒業などによる移籍や外国人スタッフや選手の加入など、変化があります。私が監督をしていた千葉ペガサスは昨年11月の入替戦で3位に終わり、今年はネット観戦になりますが明日の予選、どうなるか予想が難しいくらい、過去一番の優勝争いになりそうです。

昨年のシリーズで総合優勝した日体大女子、今年はどのチームが総合優勝を果たすか注目!

日本協会HPの試合情報には各チームの登録メンバー12名が背番号順で掲載されているので、リンクを貼り付けながら予想をしてみました。試合順でまずは予選プールCから。昨年総合3位の追手門学院、4位のTKM、9位のチャレンジ、10位のRKUグレースの組合せです。

TKMが1位通過の予想、RKUグレースがかき回してくれるのを期待

大会第1試合(10:00KO) YOKOHAMA TKM VS チャレンジチーム
TKMには昨年、千葉ペガサスでキャプテンを務めた松永美穂が移籍、日体大で活躍した新原響が加入し、外国人選手も増えたようです。一方でチャレンジチームは入替戦に出場した名古屋レディースや四国大学の選手を中心に構成されていて、昨年はキャプテンとして引っ張っていた高校生の松田凜日が代表チームの活動のためか今回は不在。この試合はTKMが5トライ以上奪って快勝すると予想。

昨年の入替戦からボールを持ってDFを突破する松永美穂、今年はTKMの選手としてFWでプレーすると予想。写真は高木哲也氏。

第2試合(10:22KO) 追手門学院VENUS VS RKU龍ヶ崎グレース
昨年のシリーズ第1戦東京大会では勝ち上がり準優勝した追手門学院、その後のシリーズでは決勝までは進めず。第4戦鈴鹿大会では5位決定戦準決勝でRKUグレースに12-17と負けて7位に終わりました。RKUグレースは春の2大会は降格争いをしていましたが、秋の2大会はボールを動かして走り回るスタイルを貫いて2大会とも8強に進出。この試合も接戦になりそうですが、昨年秋から15人制でも昇り調子のRKUグレースが昨年の鈴鹿のように1トライ差で勝つと予想。

予選プールBは死のプール、三重パールズが頭1つリードか

予選プールBは、昨年総合2位の三重パールズ、5位のながとBA、8位の北海道BB、入替戦1位の自衛隊体育学校です。このプール、どのチームも外国人選手を中心にフィジカルに強みを持つチームが揃っています。その中でフルタイムの環境で昨年から鍛えてきた自衛隊体育学校がどう挑むか。やはり三重パールズの総合的な強さは抜けている気がします。

第3試合(10:44KO) ながとBA VS 北海道バーバリアンズディアナ
昨年はシリーズ初参戦ながら総合5位になったながとBA、今年も外国人選手を中心に元日本代表の冨田真紀子、アルカス熊谷から移籍した薮内あゆみが活躍しそうです。ディアナは毎回、インパクトある外国人選手の活躍が目立ちますが、今年はアルカス熊谷から佐藤優、追手門学院大を卒業し昨年はNZ留学をしていた磯貝美加紗が加入し、BKの攻撃力に期待が持てます。この試合、激しいファイトになりそうですが最後はながとBAが突き放して2トライ差で勝つと予想。

第4試合(11:06KO) 三重PEARLS VS 自衛隊体育学校(PTS)
昨年は総合優勝を狙うもホーム鈴鹿大会で決勝進出を逃した三重パールズ、今年は昨年の日体大キャプテンの山本実、庵奥里愛が加入し、更に強化を進めました。一方でPTSは入替戦で優勝、その後もセブンズにフォーカスしてトレーニングを重ねてきていて、今大会のダークホースといっても良いという印象です。この試合もフィジカルな展開になりそうですが、DFに定評のある三重パールズが優位かと思いますが、PTSも簡単には勝たせないくらいの力はあると思います。三重パールズが2トライ差、26-12くらいで勝つと予想。

昨年の日体大キャプテンは三重パールズに移籍、今年も精度の高いキックでチームを勝利に導くと期待しています。写真は昨年の鈴鹿大会から。

予選プールAはシリーズ大会優勝経験のある3チームが揃う激戦に

最後に出てくるのが予選プールA、昨年総合優勝の日体大、6位のアルカス熊谷、7位の東京山九フェニックス、入替戦2位の横河武蔵野です。これまでの太陽生命WSS5年の歴史の中で総合優勝3回のアルカス熊谷、2回の日体大、初年度からシリーズ敵なしだったアルカス熊谷の次に、大会優勝を果たした東京フェニックスが揃いました。入替戦で千葉ペガサスを破った横河武蔵野がこの強豪に挑みます。

第5試合(11:28KO) アルカスクイーン熊谷 VS 東京山九フェニックス
太陽生命WSSが始まった2014年から大会を引っ張り、盛り上げてきた両チームが初戦からぶつかります。アルカスは今年もセブンズ代表組は不在ですが、昨年から活躍してきた選手に加えて外国人選手が加入しています。フェニックスは千葉ペガサスの選手に加え、ながとBAから上運天あかり(旧姓加藤)が加入。そしてチームスポンサーに山九株式会社が加わり、チーム名が変わりました。このシリーズで戦うのは昨年の東京大会以来(アルカスが22-7で勝利)ですかね(私調べ)。
千葉ペガサスで主力選手だった倉持美知も今回はフェニックスで登録メンバー入り、インパクトプレーヤーとしての器用になるか、活躍に期待。写真は高木哲也氏。

アルカス熊谷は2月に沖縄で長期の合宿を行うなど、これまでで一番このシリーズに向けて準備してきたといっても良いかもしれません。フェニックスもペガサスから多くの選手が移籍し、2月の関東大会終了後からチーム内で紅白戦を重ねるなど、良い準備をしてきた印象。どっちのチームが序盤で流れを掴むかで勝敗が決まりそうです。ここはトライの奪いあいでフェニックスが24-19で勝利を予想。

千葉ペガサスからは笠原きららもフェニックスで登録メンバー入り、キックでチャンスを作るスキルもあり、トライに絡むようなプレーに期待。写真は高木哲也氏。
第6試合(11:50KO) 日体大ラグビー部女子 VS 横河武蔵Artemi-Stars
最後に出てきたのが日体大女子、昨年活躍した主力の4年生が卒業したものの、ユースアカデミー出身の阿部純佳、セブンズ代表経験のある永田花菜ら新人が加わり今年もバランスよいチームです。横河アルテミには入替戦2位のあと、日体大を卒業した櫻井綾乃、名倉ひなの、千葉ペガサスから青山学院大に進学した高木萌結らが加入し、登録メンバーに早速入りました。お互い昨年とは少し違うチームのような印象、日体大が意地を見せて3トライ差、31-12で勝利と予想。
昨年は千葉ペガサス、一昨年はラガール7やチャレンジチームで活躍した高木萌結、今年は横河武蔵野で登録メンバー選出、トライに繋がるラインブレイクと判断に期待。写真は高木哲也氏。

長くなりましたが、この大会で活躍した選手が後にサクラセブンズ入りすることもありました。太陽生命WSSから、秋田から、世界へ、そしてオリンピックへ!2日間、大怪我なく選手が精一杯のパフォーマンスを見せて、盛り上げてほしいと思います!

最後に秋田大会はYoutubeで視聴できます⇒協会HP

サクラセブンズ、北九州シリーズ大会を12位で終了

タイトルの通り、サクラセブンズは海外の強豪チームを相手に勝利を目指しましたが、5戦全敗の12位に終わりました。残念、世界の強豪との差を埋められず。協会HPの2日目の試合結果の報告はこちら

大会2日目、上位8強のトーナメントのハイライト。優勝はロシア、アメリカ、イングランドに勝利したカナダ

5戦全敗も試合を重ねる毎に点差が縮まった2日間

まずは予選とチャレンジトロフィーの結果をおさらい。
予選プール
第1戦 VSニュージーランド 0-43
第2戦 VSフランス 19-33
第3戦 VSロシア 21-28
チャレンジトロフィー
1回戦 VSフィジー 17-28
11位決定縁 VS中国 0-7

予選第3戦のロシア、前半を14-7でリードして折り返すも後半残り1分で逆転負け。平野優芽選手は全チームの中で高いパフォーマンスの数値を残すなど奮闘。写真はせんしさんのTwitterから拝借

5試合で奪った得点は57点(9T6G)、失点は139点(21T17G)。初戦のNZ戦は7トライを奪われる完敗も、その後の試合は3つ続けて3トライを奪うアタックを見せましたが、相手には更にトライを奪われてしまい勝利を奪えず。最終戦の中国戦は先制を許すとそこからお互いトライを奪えずに完封負け。

試合映像は見れていませんが、現地で応援した方の話では敵陣でアタックから、ボールを奪われた後で相手に一気に走られてトライを奪われる場面が目立ったそうです。相手に独走トライを許してしまい、結果そのあとのコンバージョンも8割以上決められてしまいました。これで勝つのはやはり難しい。前回のブログでも触れましたが、いかに相手を3トライ以下に抑えるDFをできるかが重要です。厳しい言い方をすれば、これが出来なければメダルどころか8強にも入れません。

フィジー戦でトライを奪った伊藤優希選手は福岡の筑紫高校のOG、地元で凱旋トライを奪う活躍を見せました。写真はせんしさんのTwitterから拝借。

前半のリードを守りきれずに惜敗も、高校生の松田選手がシリーズデビューの大会でチームを引っ張る活躍

気になったのはリードして折り返したロシア戦、フィジー戦。後半の早いうちに同点に追いつかれて、逆転を許してしまいました。フィジー戦は後半はキックオフで相手にボールを持っていかれたそうです。海外の強豪と比べるとサイズ、フィジカルに劣る日本は以前からキックオフが課題、2016年のリオ五輪でも同様にやられる場面が多かったです。リオ五輪からある課題を解決できず、あっという間に東京五輪まで500日を切っている状況。怪我人が多いのも原因の1つかもしれませんが、フォローできるほど選手層は厚くないかもしれません。

そんな中、今回の北九州大会で活躍の目立った若手選手が高校3年生の松田凜日選手。ユースアカデミーだった中学生の頃から期待されていて、高校生になりSDS合宿など継続して召集されて鍛え上げられて、昨年12月に18歳になり代表デビュー。先日の香港大会からの僅かの期間で成長したプレーを見せてロシア戦では2トライを奪いました。お父さん譲りの大きなステップと力強い走りを見せて、世界のシニアレベルでも通用していたと思います。

高校生とは思えない力強い走りを見せた松田凜日選手、来年の東京に向けて更に成長して日本のトライゲッターにになるかもしれません。写真はせんしさんのTwitterから拝借。

いい部分を伸ばして、悪い部分を改善する。当たり前のことに聞こえますが、それが海外の強豪相手になかなか形に現れないのが今のサクラセブンズの実力かもしれません。東京五輪に向けて、どのように強化を進める計画なのかわかりません。そして来週からは太陽生命WSS2019が秋田で始まります。

北九州大会は今年のシリーズで最後、ホームで必死に勝利を目指して戦うも少し力が足りなかったサクラセブンズ。この悔しさを次の結果に繋げたい。写真は協会HPのギャラリーから。

今年の太陽生命WSSはいま代表に選ばれていない選手たちにはアピールする絶好のチャンス。優勝争いも気になりますが、スケールの大きなプレーを見せたり、高いスキルを発揮して、代表争いに加わる選手が出てくるのを期待しています!

週末は北九州で女子セブンズ、NZとフランスを分析してみた

今週末は北九州で女子のワールドセブンズシリーズ北九州大会が行われますね。真価が問われます、サクラセブンズ。

大会前恒例のキャプテンズフォト、招待チームの日本以外はシリーズ全ての大会に参加するコアチーム。昨年の大会で優勝し、昇格したアジアのライバル中国もいますね

土曜に行われる予選プール、日本はニュージーランド、フランス、ロシアと戦います。当然ですがどのチームも強敵ですね、正直組合せを見て良くないなと思いました。ともあれホーム日本でひたむきなプレー、サクラセブンズの強みというかスタイルを観客に見せてくれたらと期待しています。
試合予定は
第1戦 12:20 VSニュージーランド
第2戦 15:04 VSフランス
第3戦 17:48 VSロシア

キャプテンズフォトのあとはおみくじを楽しんだみたいです、写真はフランス女子のキャプテン

予選で戦う2ヶ国を前回のシドニー大会の試合を見て分析してみました

https://www.youtube.com/watch?v=wQZgfUpc8bI&feature=youtu.be
2月1日に行われたシドニー大会の予選、NZとフランスの試合は31-7でNZが快勝

そんな訳で対戦相手を改めてチェックしてみようと思い、Youtubeで見つけてきました。NZ女子代表BlackFernsはこれまでのシリーズ3大会全てで優勝、そして北九州では昨年も一昨年も優勝しています。まさに負けなしの強豪。フランスはシドニー大会で6位、シリーズ総合でも5位です。

試合映像を見始めて思ったのは、正直この前の香港の昇格大会とはレベルが違うなと。パスの長さと距離、選手のスピードと力強さ、世界の強豪は本当にレベルアップしています。フランスはKOからプレッシャーをかけてNZのミスを誘い敵陣22mでスクラムチャンスを作るも、捌く前に奪われて敵陣まで走られると大きく展開されてNZが先制トライを奪いました(5:00過ぎ)

NZのアタックの特徴はとにかくワイドに深くポジショニングして外のランナーにボールを運びます。そうしてDFを動かしてまずは外で勝負、途中で目の前のDFが動いてチャンスがあれば仕掛けたり、フォローに繋いで攻めます。外の強いランナーが走ることで目立ちますが、全員のパスのスキルが段違いですね。フランスのDFも早めにプレッシャーをかけますが、それが届かないところで回すので捕まえられない。前半の2トライ目(9:00過ぎ)、後半のチーム4トライ目はまさにその形がでましたね(16:00頃)

フランスは点差ではトライ数では1-5と完敗でしたが、サイズのある選手、パワーのある選手がチャンスを作っています。前半に奪った唯一のトライは、まず背が高く手足の長い2番の選手が外から内に切り込んでチャンスを作り、そこから外に素早く展開して、大きくてスピードのある3番の選手が1対1で外を抜いて50mを走りきったものです(7:00頃)。残念ながらそのあとのKOからのDFでその2番の選手がシンビンになり、その間に2トライを奪われてしまいました。

NZの強みはたくさんありますが、スキルとフィットネスの高さ。ミスが少なくKOでもしっかり再獲得を狙って高いボールを蹴り、数人でプレッシャーをかけてきます。まずはKOのボールを確保しないと試合にならないかもしれません。フランスはNZと比べるとパスもフィットネスも劣っているように見えます。この試合ではハンドリングエラーも目立ちますが、オフロードで繋いで前に出るプレーもありました。

日本は得点の取り合いではなく、ボールをキープして接戦に持ち込みたい

正直、シリーズのコアチームでもある海外の競合との力の差は思っているよりもあると思っています。その中で攻め勝つイメージはチームとしてもないでしょう。極端に言えば4トライ以上は奪えない、だから3トライで何とか勝つために相手を3トライ以下に抑えられるかどうか。そのためにはKOでしっかりボールを確保してマイボールの時間を増やす。アタックで無理なパスをせずハンドリングエラーを減らす。DFでは横と連携してしつこく我慢、たぶん相手がいるDFが一番難しいですね。

予選で2勝してのベスト8進出はかなり難しい。しかし東京五輪まで500日をきっている現在、現在の世界のトップとの立ち位置を掴むためにも、良い試合を期待しています!

サクラセブンズとスコットランドの試合を分析してみた

先週の木曜と金曜に行われた香港セブンズ女子昇格大会、予選と準決勝の2試合を見て、一部をデータ化してみました。

アタックする機会はスコットランドを上回るも、内容には違いが

Excelで作ってみて左の欄がアタックのスタート、日本は桃色でスコットランドのは紺色。試合時間のいつに起きたか、何フェイズATが続いたか、いつボールを失ったか、ボールを保持した (アタックした) 時間をまとめました。

予選は27-19で勝利、日本がボールを手にした回数は全後半共に5回でスコットランドの7回を上回り5トライを獲得
準決勝は19-24で敗退、ボールを手にした回数は11回でスコットランドの9回を上回るも、ノッコンやインターセプトなどのエラーが出て継続できず

勝敗は変わりましたが、予選でも準決勝でもボールを持った回数、アタックしている時間は日本のほうが多かったです。ただ準決勝の後半がわかりやすいですが、トライまで継続できずに相手ボールにしてしまっています。12点差を追いかける展開になり、焦ってしまったのかもしれませんね。スコットランドは驚くようなスキルはなかったですが、ボールを持った機会はしっかり継続して4回連続でトライに結び付けています。Youtubeの試合映像を見ていると、画面にハンドリングエラーとタックルミスの回数が出ましたが明らかに日本のほうが多かったです

予選ではチャンスに外を走り抜けて2トライを奪った堤ほの花選手、準決勝はあまりボールを触れずにノートライに終わった。写真は日本協会HPのギャラリーから。

予選と準決勝を見比べると、準決勝の日本は外にボールを動かす場面がほとんどありませんでした。日本のアタックはボールを動かして相手を疲れさせるプランだったと予測しますが、準決勝のスコットランドは外のDFが前に出る動きが目立ちました。日本はキャリアーが内に入って捕まり、味方に繋ごうとしてノッコンして相手ボールになり、そこを起点に4トライ目を奪われてしまいました。日本対策として外のDFがかぶり気味に出てパスコースを塞ぎ、内に逃げてくれたほうが守りやすいと判断したかもしれません。

マテイトンガ選手のボールキャリー、突破力、スクラムのプッシュは予選、準決勝共に脅威を与えた。写真は日本協会HPのギャラリーから。

予選でも準決勝でもマテイトンガ選手のラック付近でのアタックはトライに結びつきました。しっかり前のDFがいないのを見て、持ち出したりしているかと思います。ただフィットネスが課題としてもあるのか、前半だけでの出場でした。前半のリードを守りきるような戦略だったかもしれませんが、スコットランドのアタックを止め切れませんでしたね。

もっと試合映像を見返したり、色々なデータを拾っていたら、見えてくるのかもしれません。今回は個人のデータを細かく拾うことはしませんでしたが、また試合映像を見てこういった分析を自分のコーチングの向上に繋げていきます。

サクラセブンズは20日からのワールドシリーズ北九州セブンズ大会に向けて、明日12日から久留米で合宿を行います。協会HPにスケジュールと参加メンバーが発表されています⇒こちら。また山梨で行われているSDS合宿では週末にフランスとの練習試合が行われる予定です。改めて合宿のスケジュールと参加メンバーはこちら

コアチーム昇格は果たせませでしたが、強豪国と戦う貴重な機会になる北九州大会、代表の活躍に期待しています!

香港セブンズ、女子は準決勝で負けて昇格ならず、男子は最終日に頑張って10位で終了

木曜の女子の昇格大会から始まった香港セブンズも終了、結果はタイトルの通り。女子は残念な結果に終わりました。

女子のサクラセブンズとスコットランドの試合は4時間20分頃から、追いかける時間が多かったです

ミスから相手を振り回す展開に持っていけなかったサクラセブンズ

負けた試合を見ましたが、前半は先手を取られたあとですぐに逆転の繰り返して12-10で折り返し。後半のKOからスコットランドのアタックを止めきれずに逆転を許すとそのあとのアタックでミス。自陣のスクラムから相手にDFの一瞬のギャップを抜かれて一発でトライを許し残り3分で12点差を追いかける展開に。残り1分で5点差に詰め寄るも最後のキックオフでボールを奪えずに試合終了。アタックでDFを振り回して疲れさせる展開に持ち込めず、勝ちきる強さが少し足りませんでした。

東京五輪のメダル獲得に向けてこの大会で優勝、再昇格が求められたサクラセブンズ。2週間後は北九州でのシリーズ大会を控えています。 写真は日本協会のHPにあるギャラリーから。

スコットランドは前日の予選で29-17で勝利していましたが、大事なトーナメントでは逆の結果になりました。相手に分析されて対応が遅れたのかもしれませんが、4トライを奪われると逆転が難しいのがセブンズですね。このスコットランド戦については今週中に予選と準決勝の2試合を分析してみたいと思います。

3月で19歳になったばかりだがすっかり代表の主力選手として定着した平野優芽選手、今大会もDFでは低いタックルで相手を仕留め、アタックでも積極的に仕掛けてチャンスメイクしていました

サクラセブンズの候補生でもあるSDS合宿が明日から山梨で行われます。スケジュールとメンバーはこちら大学生や社会人1,2年目の選手が主ですが香港にも遠征していたマテイトンガ選手、昨年の北九州大会で怪我をして復帰を目指す横尾選手も選ばれています。頑張って欲しいですね。

男子は初日の3連敗から、ライバルのウェールズ、ケニアに勝利するも決勝で24-7からの大逆転負け

チャレンジトロフィー決勝後、3トライのリードをひっくり返されて残念な10位で終了。写真は日本協会のHPにあるギャラリーから。

日本協会のHPにある第3日(最終日)の試合結果はこちら。初日は南アフリカ、2日目はサモア、スコットランドにそれぞれ負けてしまいましたが、大事な最終日。シリーズ総合ポイント争いで残留に向けて負けられないウェールズに38-7と勝利、準決勝でケニアに21-12とそれぞれ勝利して2回目のチャレンジトロフィー決勝、相手は前日に負けたスコットランドでした。

試合映像はまだ見れていないのですが、前半を終えて19-7とリード。後半にも先手を奪って24-7とするもそこから一気に3連続トライを奪われて逆転を許したようです。後半で3トライ差は勝ちきらないといけない試合ですね。前半の2トライ目のあとのキックをポストに当てた分の2点差が勝敗を分けました。しかし予選の3戦全敗から何とか持ち直してきましたし、ウェールズ、ケニアに勝利したことは大きく、シリーズポイントでもウェールズを上回って14位に上がりました。

シリーズ第7戦香港大会を終えて、残り3シリーズで降格争いはケニア、日本、ウェールズの3チームに絞られた感じです。来年のコアチーム昇格はアイルランドが決めました。

シリーズの総合成績で見ると、日本は失点の多さが目立ちますね。来週のシンガポール大会、予選プールは サモア、NZ、スペインと一緒になりました。何とか予選で2勝してカップ戦に進むとポイント的には大きく優位に立ちますし、次回は更なる上位進出を目指して頑張って欲しいです!